次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

  • 国家資格日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に、今年どうしても合格したい方。
  • 日本語教育能力検定試験に何度も不合格になったが、どうしても諦めきれない方。
  • これから国家資格試験や検定試験の勉強を始めたいが、どこから手を付けていいのかわからない方。
  • 【応用試験文章題】・【試験Ⅲ】の分野をどうしても克服できない方

なぜ篠研の試験対策セミナーは、国家資格日本語教員試験にも日本語教育能力検定試験にも対応しているのか。

なぜなら、篠研の試験対策セミナーは、両試験共通の出題範囲「必須の教育内容」に対応しているからです。

令和6年から実施される国家試験日本語教員試験と従来の日本語教育能力検定試験は、いずれも文化庁から出されている「必須の教育内容」を共通の出題範囲としています。

つまり、出題範囲も出題構成もまったく同じなのです。

だから、本セミナーは両試験に同時に対応できるのです。

篠研の試験対策セミナーが選ばれる理由

  • 過去10年の本試験問題の中から良問を厳選して解説。だから、本試験レベルの知識、実践力、思考力が身につく。
  • 出題者の出題意図、社会的背景、解法のポイント、解答までの筋道を詳説。だから、問題の本質が理解できる。
  • 各選択肢ごとに適否の根拠を詳しく、かつ初学者でも理解できるよう分かりやすくかみ砕いて解説。だから、合格レベルの分析力が身につく。
  • 講師である篠崎の教師歴25年の経験を交えた厚みのある解説。だから、単なる試験勉強ではない、現場に立ってこそ活きる知識や現場感覚が身につく。

【試験Ⅲ】徹底解説セミナーダイジェスト

セミナーの様子です。ご参考になさってください。

「【試験Ⅲ】ポライトネス・ストラテジーの問題」

「【試験Ⅲ】テンスとアスペクト」

セミナー概要

1.趣旨

過去10年分の日本語教育能力検定試験問題の中から、【応用試験文章題】・【試験Ⅲ】の基本的、典型的、最頻出の問題を厳選し、徹底的に解説します。2日間のセミナーを通して【応用試験文章題】・【試験Ⅲ】の完全マスターを目指します。

2.講師

無題講師:篠崎大司

株式会社篠研代表取締役
別府大学国際言語・文化学科教授

東北大学教育学部、広島大学大学院日本語教育学研究科(教育学修士)。日本語学校専任講師を経て、2000年より現職。
1971年愛媛県出身。大分県別府市在住。趣味は剣道(六段)、別府温泉巡り(別府八湯温泉道名人を3度取得)。
専門は日本語教育学、特にeラーニング、ブレンディッドラーニング(eラーニングと対面式授業を融合した授業スタイル)による授業実践研究。

主な著書に『日本語教育へのいざない―「日本語を教える」ということ』(凡人社)、『日本語教育の道しるべ 第4巻 ことばのみかたを知る』(凡人社)、『日本語教育能力検定試験合格するための用語集』(アルク)、『日本総論I-日常生活と日本の輪郭』(クリエイツ)。その他、『日本語教育ジャーナル』、『日本語教育能力検定試験合格するための本』(共にアルク)など、連載多数。

 

3.日時

8月3日(土)・4日(日)9:00-17:00

(セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時45分よりミーティング参加できるようにいたします。)

受講後、参加者全員に2日分のセミナーの無編集動画を2週間限定でお届けします。

なお、本セミナーの動画コンテンツの販売の予定はございません。予めご了承ください。

4.会場

オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。

zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。

5.定員

定員20名

6.受講料

受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。

会員 

 30,000円(税込33,000円)

一般 

 40,000円(税込44,000円)

※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、年間プログラム会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

7.講義内容

過去問解説を通じて、以下の内容を徹底的に伝授します。

なお、記述問題対策は特にいたしませんが、添削をご希望の方はお申し込みの際に別途承ります(添削料5,500円(税込))。記述問題につきましてはこちらで問題を提示するのではなく、お手元にある問題集などをお使いいただくことになります。

【応用試験文章題】・【試験Ⅲ】

問題1
問題1
◆受身文の種類
◆間接受身文見分けよう
◆複文で同一主体についてべる文
◆可能文の格表示
◆強制の意味が薄い使役文
問題2
◆「なければならない」「べきだ」の違い
◆「ほうがいい」の誤用
◆「べきだ」の過去形の意味は?
◆モダリティ形式を含まない文
◆「なければならない」は「なければいけない」と同じ?
問題3
◆様態副詞はどれか
◆漸次的変化を表す動詞は?
◆程度副詞と様態副詞は共起する
◆転成副詞とは?
◆「急遽」の用法
問題4
◆読解授業で最初にすることは?
◆グループでの読解活動の特徴
◆資料の妥当性
◆読解授業で教師が行う活動は?
◆学習者のレベルに合った教材の見分け方
問題5
◆ブレーンストーミングの留意点
◆インタビューシートの使用方法は?
◆インタビューの練習のアドバイス
◆評価のコメントの述べ方指導
◆インタビューの授業の意義は?
問題6
◆Can-doはどのように取り入れるか
◆作文活動におけるマインドマップ作成方法
◆ピアレスポンスの目的は?
◆フィードバックをする際の注意点は? ?
◆ポートフォリオの用い方
問題7
◆初中級学習項目を会話で導入する際の留意点
◆「休みます」→「休ませます」この練習は?
◆使役表現が難しい理由
◆インプット理解に重点を置いた活動
◆媒介語の使用が効果的な場合は?
問題8
◆「スキーマ」の一種「スクリプト」とは?
◆橋渡し理論を覚えておこう
◆スキャニングはどんな読み方?
◆ストラテジーの種類
問題9
◆ミステイクエラーとは?
◆過剰般化はどんな誤用か
◆「穴埋め問題」の特徴
◆「電気がついてです」はどうしてこうなる?
◆中間言語分析はどういった研究?
問題10
◆「情意フィルター仮説」の考え方
◆第二言語不安はどういったものか
◆コミュニティ・ランゲージ・ラーニング」の学習方法
◆ジャーナルアプローチを実践するとこうなる
◆学習者の不安を軽減するには?
問題11
◆日本語指導が必要な外国籍児童生徒の母語で一番多いのは?
◆日本語指導が必要な外国籍児童生徒のうち日本国籍は何人?
◆外国籍の子供が就学を希望した場合は?
◆JALカリキュラムはどういったもの?
◆「特別の教育課程による日本語指導」の内容
問題12
◆日本語指導が必要な外国籍児童生徒の在籍数が多い都道府県
◆母語別ランキングはポルトガル語、中国語、〇〇語
◆「特別の教育課程」の日本語担当教員の条件は?
◆各教科の指導はどう行う?
◆日本語能力を測るDLAとは?
問題13
◆外国人児童の言語に関わる能力の特徴
◆「リキャスト」ほどういうフィードバックか
◆児童生徒の不安軽減のための措置
◆母語が失われていく順序は?
◆母語保持のためにすべきこと
問題14
◆外国人労働者の「身分に基づく在留資格」はどんなものがあるか
◆2番目に多い在留資格は?
◆資格外活動で許可されるのは週に何時間?
◆BJTとはどんなテストか
◆プロジェクト学習の目的は?
問題15
◆「公用語」の定義
◆「現代仮名遣い」を確認しておこう
◆「当用漢字表」はどんなもの?
◆「訓令式」「ヘボン式」「日本式」ローマ字の違い
◆平成22年内閣告示をもとにした表記指導
問題16
◆2019年の在留外国人の状況
◆2018年の外国人に関する法律の一部改正部分は?
◆在留資格「特定技能」は何を指すか
◆「特定技能1号」に要求される日本語能力
◆日本語教育の推進に関わる基本理念とは?
問題17
◆初級の段階で丁寧体と普通体を意識させる指導
◆敬語で違和感を感じる表現
◆スタイルの使い分けを学ぶ授業活動
◆待遇表現の指導での注意点は?
◆「ロールカード」作成の留意点
問題18
◆「対者敬語」「話題敬語」とは?
◆謙譲語Ⅰにはどんなものがある?
◆学習者の言語使用場面の変化
◆「おっしゃりました」はどういう誤用か
◆聞き手との関係によって使用する語が違う

お申し込み方法

申込フォームに必要事項をご記入ください。

下記申込フォームにご記入いただき、送信ボタンを押してください。

  お名前(姓)
  お名前(名)
  よみがな
  メールアドレス
  電話番号
  会員様の有無(該当するものを1つ選んでください。)
  記述問題添削希望の有無
  割引クーポン クーポンをご利用の方は、クーポンコードをご記入ください。
  備考 スタンダード会員、プレミアム会員の方はその旨ご記入ください。