Can-Doも万能ではないと心得る。

日本語教育、特に日本語学校は今、

『日本語教育の参照枠』

対応に迫られています。

また、それと相まってCan-Doベースの
授業への支持が高まっているようです。

それはそれで結構なことですが、

こういう時こそ、冷静に物事を判断し
ないといけないと考えています。

私も、これまで日本語教育界を30年近く
見てきましたが、

その時々は金科玉条のように見えても、
しばらくして改めて見つめ直すと、

「結局流行り廃りだったな。」

と思うことが少なくないからです。

日本語教育の出発点はあくまでも
学習者のニーズ。

学習者が文法を勉強したいと言えば
それを教えればいいし、

会話を勉強したいと言えば、それを
教えればいい。

それを、

「これからはCan-Doだから。」

といって、それを優先させてしまえば、

それは単に教師のイデオロギーの押し
付けでしかありません。

また、Can-Doベースの授業をすれば、
確かに課題達成能力は上がるかもしれ
ません。

ですが、その分、言語の正確さの低下や
言語知識の習得が鈍化しないよう、
十分配慮する必要があります。

というのも、実際にCan-Doに沿った
パフォーマンステストをやってみると
分りますが、

目標があくまでも課題達成にあり、

言語の不十分さよりも課題達成
の有無を優先する評価をしますので、

新たに言葉や表現を覚えなくても、
何となく課題をこなし、得点できてしまう
という側面があるからです。

そうするとどうなるかというと、
正確な言語知識の能力が伸びにくく
なってしまい、

例えば、日本語能力試験や、
進学先(専門学校や大学)の入試で
上手く得点できないということになる
わけです。

実際、現状では『日本語教育の参照枠』
と進学先の入試判定は連動していません。

入学願書に「B1」とか「B2」と書かれても
それを理解できる大学関係者はそういない
と思います。

誤解がないように言いますが、

Can-Doベースの授業やカリキュラムを
否定するつもりはありません。

それによって、

「N1に合格しているのに全然話せない。」

的な問題をある程度解決できると期待
できるからです。

ただ、それもまた万能ではなく、
メリットとデメリットの両方ある、

そのため冷静に現状を把握し、
冷静に判断し、冷静に行動する、

という、

極めて当たり前のことを改めて
認識する必要があるとお伝えしたい次第。

私達が見るべきは、あくまでも学習者
なので。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。