『日本語教育の参照枠』を読む。(その13)

前回に引き続き

『日本語教育の参照枠報告』
 https://qr.paps.jp/ShqFB

今回は、その13回目。

日本語力をいかにいかに適正かつ
迅速に評価できるかは、

『参照枠』が広く社会に受け入れて
もらえるか否かを決める非常に重要な
要素。

私達もここをしっかり理解して
おかないと、社会的信用を落として
しまいます。

それだけに、本章はしっかり読み込んで
おきたいですね。

というわけで、

今日は、

「III 日本語能力評価について 」

「2 「日本語教育の参照枠」における日本語
 能力観及び評価の考え方」

「(1)日本語能力観について」

から

「(3)客観的に日本語能力を測定する上で
 の評価の基礎的な概念」

までです。

以下。

===================

2 「日本語教育の参照枠」における日本
 語能力観と評価の考え方

(1)日本語能力観について

○ 評価を行うに当たっては、その対象と
なる日本語能力をどのように捉えるかとい
う能力観を明確にする必要がある。

「日本語教育の参照枠」では、日本語能力
観について、

行動中心アプローチに基づき日本語の熟達
度を五つの言語活動ごとに示し、

必要なことから学んでいくことを重視する
とした。

○ 行動中心アプローチとは、多様な背景
を持つ言語使用者及び学習者を、

生活、就労、教育等の場面において、様々
な言語的/非言語的な課題(tasks)を遂行
する社会的存在として捉える考え方のこと
である。

○ 課題(tasks)には、社会の中で目的を
持って行う言語的/非言語的行動の全てが
含まれる。

買い物をすること、交通機関を利用するこ
と、娯楽として映画や読書を楽しむこと、

地域社会・学校・職場などでより良い人間
関係を構築すること、

職を得て働き収入・やりがいを得ていくこ
と、

教育を受け教養を身に付けることなど、多
岐にわたる。

○ 行動中心アプローチにおける言語教育の
目標とは、言語使用者及び学習者がそれぞ
れの社会で求められる課題を遂行できるよ
うになることである。

したがって、言語使用者及び学習者は、文
法や語彙の難易度、言語活動間のバランス
にかかわらず、

課題を遂行するために必要な事柄(特定の
技能領域または言語活動など)から学ぶこ
とができる。

(2)言語使用者及び学習者の言語能力熟
   達度を構成する能力

○ CEFR(2001)では、

 「人間の全ての能力は、言語使用者がコミュ
  ニケーションを行う力に何らかの形で寄与
  することから、あらゆる能力はコミュニ
  ケーション能力の一部と考えてよい。

  それでも、言語とはそれほど緊密に関わら
  ないものを、狭義の言語能力の範疇に含ま
  れるものから区別することは意義あること
  だろう。」

 として、言語使用者及び学習者の言語能力熟
 達度を構成する能力を、次の四つに整理して
 示している。

 1 一般的能力

 一般的能力とは、叙述的知識(世界・社会文
 化・異文化などについての知識)、技能とノ
 ウ・ハウ(生活や余暇・社会的・異文化間・
 職業的な技能)、実存的能力(態度・動機・
 価値観・信条・認知的スタイル・性格)、学
 習能力(言語とコミュニケーションに関する
 意識・音声意識と技能・学習技能・発見技能)
 から構成される。

2 コミュニケーション言語能力

 コミュニケーション言語能力は、語彙、音韻、
 統語論に関する知識や技能である言語能力、
 言語の社会文化的な条件下での言語使用と関
 連する社会言語能力、談話の構成能力のよう
 な言語素材を使うときの機能面に関する能力
 である言語運用能力から構成される。

 「日本語教育の参照枠」では、これらの能力
 に基づき「能力 Can do」を示している。

3 コミュニケーション言語活動

 言語活動は、受容、産出、やり取り、仲介の
 四つのモードから構成される。

 「日本語教育の参照枠」では、コミュニケー
 ション言語活動として五つの言語活動(受容
 :「聞くこと」及び「読むこと」、産出:
 「話すこと(発表)」及び「書くこと」、や
 り取り:「話すこと(やり取り)」)につい
 ての言語能力記述文を「活動 Can do」として
 示している。

4 コミュニケーション言語方略

 方略とは、言語活動を行う上で駆使する、分
 からない言葉などに対する推測や質問、聞き
 取りにくい言葉について聞き返したりする行
 動を指す。

 また、コミュニケーション言語方略は四つの
 モード(受容、産出、やり取り、仲介)ごと
 に整理することができる。

 「日本語教育の参照枠」では、受容、産出、
 やり取りについて「方略 Can do」を示して
 いる。

○ 1から4のうち、日本語能力として評価の
対象となるのは2、3、4であり、

「日本語教育の参照枠」では、2、3、4の
能力を表す言語能力記述文(Can do)を示し
ている。

表1 CEFR例示的能力記述文一覧の構成
https://00m.in/Kg0JH

(3)客観的に日本語能力を測定する上での評
  価の基礎的な概念

○ 日本語能力を測定する際には、その原則と
なる基礎的な概念について整理しておく必要が
ある。

CEFR(2001)では、評価の議論には、伝統
的に基本となる以下の三つの概念があるとして
いる。

この三つの概念は主に試験などで客観的に日本
語能力を測る際の原則となるものである。

さらに細分化したものについては

「3 日本語能力判定のための試験等について
 (3)試験開発に関する基本的な考え方」

で詳述する。

◎妥当性(validity)

その評価の手法が、当該の状況で、測定目的と
したものと、実際に測定しているものとが一致
しているか、またそこで集められた情報が当該
学習者の熟達度を正しく示しているか。

これらを満たす場合に、その試験や評価は妥当
性が高いということができる。

◎信頼性(reliability)

その評価の手法によって、ぶれのない安定的な
評価結果を出すことができるか。

古典的なテスト理論では、試験の測定精度を信
頼性係数(reliability coefficient)で表す。

◎実行可能性(feasibility)

その評価の手法が現実的に実行可能であるか
どうか。
=======================

いかがでしょうか。

かなり抽象的な内容ですので、これらを現場に
落とし込むためには、さらなる具体的な議論が
必要かと思います。

ただ、報告書ではこの後事例が紹介されてい
ますので、

次回、そこでじっくり見ていきましょう。

次回をお楽しみに(^_^)


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。