『日本語教育の参照枠』を読む。(その12)

前回に引き続き

『日本語教育の参照枠報告』
 https://qr.paps.jp/ShqFB

今回は、その12回目。

昨日の田嶋先生のセミナーで、
スイスのCEFRについていろいろ
お聞きしました。

そうしたところ、CEFRのレベル評価
の社会的評価は「参照」(=参考)
などではなく、

就職や進学の際には必ず提出が求められる
非常に重要なものであること、

そして、テスターの養成や試験もしっかり
やっていて、

テスターもその職で生活ができるほどの
待遇が用意されている、

とのことでした。

日本もそれぐらいのレベルで運用する
のであれば、とても意義があると思います。

当然、相応の継続的な予算措置が必要に
なってくるでしょう。

さて、文化庁にその力があるか。

というわけで、

今日は、

「III 日本語能力評価について 」

「1 「日本語教育の参照枠」における言語
 教育観に基づく評価の三つの理念」

です。

以下。

===================

III 日本語能力評価について

1 「日本語教育の参照枠」における言語
 教育観に基づく評価の三つの理念

(1)「日本語教育の参照枠」における
   言語教育観の柱

○ 国内外における日本語学習者の日本語の
習得段階に応じて求められる日本語教育の
内容及び方法を明らかにし、

外国人等が適切な日本語教育を受けられ、
評価され、また自己評価できるようにする
ため、

「日本語教育の参照枠」の考え方に基づき、
日本語能力を判定する参照枠の在り方につい
て策定する。

○ CEFR(2001)参考に、言語知識を測
定する筆記試験等による評価だけでなく、

パフォーマンス評価及びポートフォリオによ
る評価などの多様な評価の在り方を示す。

○ 国内外で様々な日本語能力を測定し判定
する試験が実施され、

個々の指標に基づき、レベルや判定基準等が
設定されているが、学習・教育内容の多様化
が進む中、

各試験はそれぞれ異なる目的をもって開発さ
れるため、

レベルや判定基準は各試験で異なるものが設
定されるものであるが、

一方でそれらの背後に汎用性及び透明性の高
い共通の参照枠を整備し、利用できるように
する必要がある。

○ 「日本語教育の参照枠」では、「日本語教
育の推進に関する法律」第一条に掲げる

「多様な文化を尊重した活力ある共生社会の
 実現に資するとともに、諸外国との交流の
 促進並びに友好関係の維持及び発展に寄与
 する」

ことを理念として示し、

言語教育観の柱として以下の三つを示した。

全ての指標はこの考えに基づいて示されてい
る。

【言語教育観の柱(再掲)】

1 日本語学習者を社会的存在として捉える

学習者は、単に「言語を学ぶ者」ではなく、
「新たに学んだ言語を用いて社会に参加し、
より良い人生を歩もうとする社会的存在」
である。

言語の習得は、それ自体が目的ではなく、

より深く社会に参加し、より多くの場面で
自分らしさを発揮できるようになるための
手段である。

2 言語を使って「できること」に注目する

社会の中で日本語学習者が自身の言語能力
をより生かしていくために、

言語知識を持っていることよりも、その知
識を使って何ができるかに注目する。

3 多様な日本語使用を尊重する

各人にとって必要な言語活動が何か、その活
動をどの程度遂行できることが必要か等、
目標設定を個別に行うことを重視する。

母語話者が使用する日本語の在り方を必ずし
も学ぶべき規範、最終的なゴールとはしない。

(2)「日本語教育の参照枠」における評価
   の三つの理念

○ この三つの言語教育観の柱に基づき、
「日本語教育の参照枠」における三つの評価
の理念を示す。

下記の三つの評価の理念のうち、1と2は評
価の目的、

つまり何のために評価を行うかについての理
念であり、

3は、評価を行う上での手法に関する理念で
ある。

【「日本語教育の参照枠」における評価の三
 つの理念】

1 生涯にわたる自律的な学習の促進

「日本語教育の参照枠」における評価は、生
涯にわたる自律的な学習の促進 28を目的とす
る。

2 学習の目的に応じた多様な評価手法の提示
 と活用推進

「日本語教育の参照枠」では、日本語を使用し
て、何が、どのように、どれくらいできるのか
を言語能力記述文等を用いて具体的に示すとと
もに、

それがどの程度達成できたかを把握するために、
多様な評価手法を提示し、

その活用を後押ししていくための考え方や事例
を示す。

3 評価基準と評価手法の透明性の確保

日本語学習者、教師ばかりでなく、一般の日本
人等にとっても参照しやすい、

日本語で「できること」に注目した評価基準を
示し、

その評価手法の透明性を確保することを通して、
日本語教育に関わる全ての者の間で評価に関す
る共通認識を醸成する。

これにより、日本語学習者がいつ、どこにいて
も、一貫した学びを継続できる環境の整備を目
指す。

=======================

いかがでしょうか。

非常に高い理想だなぁと思いました。

ただ、高い理想を掲げるだけでは意味がなく、

実際にそれに基づいて関係者、関係団体が
しっかり行動しなければ意味がありません。

今後の動向に注視したいですね。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。