『日本語教育の参照枠』を読む。(その11)

前回に引き続き

『日本語教育の参照枠報告』
 https://qr.paps.jp/ShqFB

今回は、その11回目。

今日は、

「II 「日本語教育の参照枠」について」

「9 「日本語教育の参照枠」の
 今後に向けた検討課題」

を扱います。

今回はかなり短いですが、内容的に
キリがいいので(^_^)

実際、文化庁では検討課題の解消
に向けて、怒涛の作業をしている
ことと思います。

そして、それに伴ってある程度
固まった事案から随時情報提供、

場合によってはパブリックコメント
の募集などもするのではないかと
思います。

今後の文化庁の動きに注視したい
ですね。

以下。

===================

9 「日本語教育の参照枠」の今後に
 向けた検討課題

○ 「日本語教育の参照枠」については、
 今後以下の観点から更なる検討が必要
 である。

1 言語能力記述文の収集

2 レベル別・各言語活動別の言語能力
  記述文の多角的な検証

3 ランゲージ・ポートフォリオ(学習の
  記録)の開発

4 各レベルの文法・語彙のリストの収
  集

5 日本語教師に対するレベル判定のため
  の研修等の支援

6 「日本語教育の参照枠」の普及・活用
  促進

7 「日本語教育の参照枠」の多言語翻訳

8 利用者間の成果物(分野別・現場別の
  言語能力記述文、教材、ポートフォリ
  オ等)の共有のためのポータルサイト
  の整備・充実

9 オンラインを含む新たな言語活動への
  対応

10 漢字使用状況等を踏まえた漢字学習の
  在り方等に関する検討

○ CEFR2020 補遺版の分析及び参照を
 行い、「日本語教育の参照枠」の改定が
 必要かどうかについて、検討を行う。

○ CEFRは開発から 20 年以上を経過
 した現在でも、検証・見直しが行われて
 いる。

 社会の変化に応じて言語及び使用場面も
 変わっていくことから、「日本語教育の
 参照枠」も検証・見直しを行い、改善を
 図っていく必要がある。

=======================

いかがでしょうか。

まだまだ課題山積といった感ですが、
最も大事なのは、現場教師がいかに
柔軟に対応できるか、

ではないかと思います。

そのためには、

「自身の教育リソースのうち
 何を捨て、何を残すか。」

ここをしっかり考える必要があるのでは
ないかと思います。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。