従属節中の主語なのに、なぜ「は」が使える?

「は」と「が」の使い分けって、学習者に
とって、なかなか難しいものがあります。

 

日本語文法が専門の博士課程の留学生が
書いた論文ですら、

「は」と「が」の間違いがちらほらあったり
する。

 

それぐらい両者の使い分けって、難しいん
ですね。

 

この「は」と「が」の使い分けには、5つ
のルールがあります。

 

通信講座「篠研の検定対策」講義資料
「No.028 談話文法の諸問題(1)」

では、以下のように解説しています。

 

出典は、こちら。

野田尚史(1996)『「は」と「が」』くろしお出版

========================

1)新情報と旧情報の原理-新情報には「が」、
旧情報には「は」

2)現象文と判断文の原理-現象文には「が」、
判断文には「は」

3)文と節の原理-文末までかかるときは「は」、
節の中は「が」

4)対比と排他の原理-対比のときは「は」、
排他のときは「が」

5)措定と指定の原理-措定には「は」、
指定には「は」か「が」
(野田(1996)pp.108-109)

========================

このルールは、非常に有名かつ重要ですので
絶対に覚えてくださいね。

(詳しくは、通信講座の講義資料をお読みください。)

 

で、今回扱うのは上の中の3)。

 

「文末までかかるときは『は』」とは、

複文(=1つの文の中に、主語-述語のペアが複数
ある文)の中の主節の主語は「は」で示すという
ことを、

「節の中は『は』」とは、従属節の主語は『が』
で示すということを意味します。

 

主節とは、文の中で文全体にかかる主語-述語の
ペアを含む部分で、

従属節とは、文の中の一部分にかかる主語-述語
のペアを含む部分。

 

例えば、下の例文でいうと、

例)彼女が作ったケーキは、おいしかった。
 ̄       ̄

このうち、「彼女が作った」の部分が従属節で
「ケーキはおいしかった」の部分が主節なわけです。

 

確かに、従属節の主語である「彼女」の後には
「が」がついていますし、

主節の主語である「ケーキ」の後には「は」が
ついていますね。

 

なるほど!そう考えれば、3)の意味も理解できる
というものです。

 

じゃ、下の文はどうでしょうか。

例)ラーメンはおいしいこの店で、いつも昼ご飯を食べる。

この時、「ラーメンが~」ということもできますが、
「ラーメンは~」といっても間違いではありません。
(若干、「この店」に対して失礼ですが(笑))

 

あれ?

「ラーメンはおいしい」は、明らかに従属節。

なのに「は」が使える。

 

なぜ、「は」が使えるのでしょうか。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。