「看板が立つ」は「看板を立てる」。じゃ、「子どもが立つ」は?

動詞の自他の勉強。

例えば、「立つ-立てる」を使って
動詞の自他の指導をしたとします。

 

動詞の自他の指導は、だいたい初級の
後半で行うことが多いです。

 

その際、「立つ-立てる」のように
自動詞-他動詞のペアをセットにして
提示すると、学習者はわかりやすい。

 

このように、自他のペアを持つ動詞の
ことを【有対自他動詞】といいます。

 

そこで、例えば「立つ-立てる」なら
以下の例文が考えられますね。

1)看板が立つ。
2)(私が)看板を立てる。

 

こうやって、ペアを示すと学習者は
自動詞、他動詞の概念が理解しやすい
のです。

 

すると、動詞の自他を学習した学習者が、
どこからか、

3)子どもが立つ。

という例文を持ってきて、「私が子どもに
立つという行為をさせる」という意味の文を
作ろうとして、

先の1)、2)と同じように、

4)私が子どもを立てる。

という文を作りました。

 

この文、おかしいですよね。

 

正しくは、

4’)私が子どもを立たせる。

です。

この場合は、他動詞ではなく、動詞の使役の形を
使わなければなりません。

 

でも、その時、学習者がこう質問してきました。

「先生、いつ他動詞を使って、いつ動詞の使役の
形を使いますか。

どっちも、『私』が相手に働きかけるという
意味ですよね。」

確かに!

 

さて、あなたならどう答えますか。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。