「授業中、母語禁止!」は、実は逆効果。

私は、日本語の授業で学習者同士が母語で話して
いても、あまり頓着しません。

 

母語で話しているからといって、

「私語はやめなさい。」とか
「母語禁止!」とか

そうやって制止することはほとんどありません。

 

逆に、

「今なんて言ったの?日本語で教えて。」

のように興味を示すことが多いです。

 

どうしてかというと、

彼らの会話の内容が必ずしも無駄な私語とは
限らず、

▼教師の説明で不明な部分を友人に聞いたり、
▼自分の理解が正しいか友人に確認したり、

むしろ彼らにとっては、学びの上で必要な
情報交換だったりするからです。

 

先日、おおいた国際交流プラザ主催の日本語の
教え方セミナーに登壇しました。

 

そこで、参加者の方(ほとんどが日本語ボランティ
アか教育経験の少ない日本人。自治体関係者。)を
対象に、

直接法による外国語学習を体験していただきました。

 

そうしたところ、レッスン中にもかかわらず、
多くの人が、

「これって、こういう意味だよね。」
「あっ!わかった。こういう意味か。」
「えっ、どういうこと。どういうこと。。」

と、とにかく日本語で隣の人といちいち話し
たがるのです(笑)

 

私はそのたびに、わざと

「母語禁止っ!」(←ここは日本語)

と言って抑えました。

 

それでも、日本語がなくなることはあり
ませんでしたが(笑)

 

そして、一通りレッスンが終わった後に、

「皆さん。皆さんが日本語で教えているときに
学習者が母語で話をしていたら、

『私語禁止!』『母語禁止!』

と言ってやめさせたりしていませんか。

でも、実際学習者の立場に立つとできない
ですよね。」

と言ったら、一同「あっ!」(笑)

 

「もし、授業中に母語の使用が禁止されたら、
理解の確認も状況把握もできずに、
相当ストレスが溜まりませんか。」

一同、納得(^_^)

 

そういうことなんですね。

 

つまり、授業中の母語禁止は、実は言語学習
という点では、逆効果になることが多いのです。

 

ところで、最近こんな本を読んでいます。

『CLIL(クリル) 内容言語統合型学習 上智大学外国語
教育の新たなる挑戦 第1巻 原理と方法』
https://amzn.to/2Gaig5W

CLILは、日本語教育でも最近注目されている
指導方法ですね。

 

イメージとしては、理科や社会や算数の授業を
目標言語(=外国語)で行う授業です。

 

ヨーロッパでは、多くの教育機関で行われている
そうです。

 

そして、このCLILの指導方針の1つに、

「授業中での学習者の母語使用を妨げない。」

というのがあります。

 

教師はもちろん目標言語でコミュニケーションを
しますが、

学習者同士が母語で課題を行っていても
特にそれを禁止したりはしないのです。

 

その理由は、先ほど述べた通り。

 

最先端の教授法でも、母語禁止は学習上逆効果
であると知っているのですね。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。