「待ち焦がれる」は、どうして受身じゃないか。
平成21年検定試験の問題1の中に
以下のようなのがあります。
========ここから==============
次のうち、【 】内に示した観点から見て、他と性質の
異なるものを、それぞれ1~5の中から一つずつ選べ。
【受け身文】
1 良い知らせを待ち焦がれる。
2 酒をつがれる。
3 道をふさがれる。
4 友達にちゃかされる。
5 まんまとだまされる。
========ここまで==============
答えは、1番。
本コラムのタイトルを見れば
わかりますね(笑)
で、ここでの問題は正解を当てること
ではなく、
「それを学習者にどう論理的に
かつ分かりやすく説明するか。」
です。
「先生、私はこれは受身だと思います。
どうして違いますか。」
と言いよって来る学習者に、
「ほら、こうして確認してみると
おかしいでしょ。
だから、受身じゃないんです。」
と、どう説明すればいいか、
ということなんですね。
皆さんなら、どう説明なさいますか。
↓
↓
↓
シンキング・タイム ^^) _旦~~
↓
↓
↓
説明の仕方はいろいろあるかと思いますが、
もし、「待ち焦がれる」が何かの動詞の
受身の形であれば、
当然、受け身の形に変形するルールに
のっとっているはずです。
例えば、五段動詞であれば、
例)書く: kak-u → kak-areru
と、語幹に「areru」をつければいいわけです。
それを、「待ち焦がれる」に当てはめてみると、
待ち焦がれる: machikog-areru → machikog-u
待ち焦ぐ???
そんな動詞は、なーーーーーーい!!(笑)
同じように、一段動詞であれば、
例)起きる: oki-ru → oki-rareru
と、語幹に「rareru」をつけるのがルール。
ですが、「待ち焦がれる:machikogareru」から
「rareru」は抽出できないので、一段動詞の
ルールは適用不可。
というわけで、「待ち焦がれる」は受身の形ではなく、
「待ち焦がれる」という動詞の辞書形となるわけです。
学習者にも、
「「待ち焦がれる」を受身の形に当てはめてみると
「待ち焦ぐ」になってしまいます。
こんな動詞は日本語にありません。
なので、受け身の形ではないんですね。」
と説明すればいいでしょう。
受身の形の作り方も復習できるので
ちょうどいいですね。
これ、「基礎固めセミナー」レベル。でも大事(^_^)