いつもの範読がスリリングに活動に変わるフィンガー・リーディング。

今回は、こちらの書籍から。

畑中豊『教師必携!英語授業マネジメントハンドブック』
https://www.amazon.co.jp/%E6%95%99%E5%B8%AB%E5%BF%85%E6%90%BA-%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%9B-%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%81%AE%E9%81%94%E4%BA%BA-%E7%95%91%E4%B8%AD/dp/4187147144

 

畑中先生と言えば、中学生を英語の虜にさせる
英語授業の達人。

 

本書には、日本語教育にも応用できる
さまざまなtipsが紹介されています。

 

今回は、その中から日本語教育でも使える
アイデアをご紹介します。

 

「範読」とは、読解の授業などで教師が本文を
模範読みすること。

 

付属の音声教材を聞かせることもありますね。

 

ところが、学習者にただ聞かせるだけだと、
ちゃんと聞いている学習者もいれば、
ボーっとして聞いていない学習者もいます。

 

畑中氏も本書の中で、

「そのような生徒にとって教師の範読は
無駄な時間である。」(p.74)

と断言しています。

 

「もっとちゃんと聴かせたい。」
「できれば、もっとスリリングに聴かせたい。」

そう思うのは、私だけではないはず。

 

そこで登場するのが、

「フィンガー・リーディング」

 

フィンガー・リーディングとは、教師の範読に沿って
学習者に本文を指でなぞらせること。

 

シンプルですが、これによって学習者が
教師の範読に沿ってちゃんと聞いているか
一目でわかります。

 

さらに、こんな工夫をするとノペッとした範読活動が
一気にスリリングな活動になります。

 

(1)突然読むのを止めて、生徒の指先が正しい位置に
あるか見て回る。

(2)1回目は普通に読み、2回目は早く読む。

(3)学習者ペアでさせる。読むほうは猛ダッシュで読む。

(4)わざと間違って読み、最後に「気づいた人?」と当
てさせる。

 

(2)については畑中氏は以下のように実践報告しています。

 

「負荷を変えるのがコツ。「えっ!どこどこ?」「キャーッ!」
「よし!」などという声がわき上がる。」(p.75)

ただし、こんな注意も。

 

「生徒がノるからといって3回以上やると、それこそ時間の
無駄になる。」(同上)

 

学習者が目を輝かせながら教師の範読に夢中に取り組む姿、
思い浮かびませんか。

 

ぜひ、試してみてくださいね。

次の記事

相補(的)分布って、何だ?

日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。