喉に手を当てずに有声・無声がスッキリ分かる方法。

検定試験の試験I問題1の最初の2問は
必ず音声学の問題が出題されます。

 

特に子音の仲間外れ探しは必ずと言って
いいほど出題されます。

 

そこで、例えば【声帯振動】の観点から
仲間外れを探す問題が出題されたとします。

 

選択肢はすべて、音声記号。

 

【声帯振動】ということは、声帯が震える有声音か
震えない無声音かで判別するということです。

 

さて、皆さんならどう解きますか。

 

よくあるのが、のどに手を当ててみて子音を発音し、
喉元が震えたら有声音で、震えなかったら無声音。

 

確かにそれで分かります。
ただし、ちゃんと発音すればね(^_-)b

 

というのも、中には[k](カの子音)を[ka]と
発音してしまうなど、

どうしても普段の癖で子音の後ろに母音を
つけてしまい、

結果、声帯が振動してしまうことから「有声音」と
誤って判断してしまう(>_<)

 

あるいは、喉のまわりに肉がついているため(苦笑)
声帯の震えが手に感じない(>_<)

 

焦って大声で発音しようにも、試験中に声を出す
わけにもいかず。。。。

 

さて、どうしましょう。

 

そんな時は、その子音の仮名と「゛(濁点)」を
思い出してください。

 

結論から言えば、

「濁点は、無声音を有声音に変換する記号」

です。

 

仮名の中には、もともと濁点が付けられないもの
がありますね。

例えば、母音、ナ行、マ行、ヤ行、ラ行の音。

 

どうして、濁点が付けられないかというと
もともと有声音だからです。

 

一方、濁点が付けられる仮名で、濁点がついて
いないときは無声音。

例えば、カ行、サ行、タ行、ハ行。

これらの子音はすべて無声音です。

これらに濁点をつけると、

ガ行、ザ行、ダ行、バ行。

はい、全部有声音ですね(^_^)

 

これなら、いちいち喉に手を当てて発音しなくても
仮名を見ただけですぐにわかりますね。

 

スッキリしましたか(^_^)

 

ちなみに、半濁点「゜」がついたパ行は無声音です。

 

一度、五十音図を見ながら確認してみてくださいね。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。