どうして医者は患者に「どうしたんですか」と聞かないのか。

20年検定試験の指導に携わっていますが、
未だに

「検定試験の勉強って、面白いなぁ。」

と感じます。

 

▼日本語の奥深さも知ることができるし、

▼日本語教育業界の動向も俯瞰できるし、

▼授業ネタをいくらでも発掘できるし、

▼どの分野の研究にも話に関われるし。

 

驚き、感動、納得、覚醒(笑)
の毎日です。

 

ところで、

例えば、友人が指に包帯を巻いて目の前に
現れた時、何と言いますか。

「どうしたんですか。」

ですよね。

 

でも、指に包帯を巻いた患者が目の前に
現れても、医者は

「どうしたんですか。」

とは言わず、

「どうしましたか。」

と言います。

 

なぜでしょうか?

 

これ、ちゃんと理由があります。

 

これについて、

通信講座「篠研の日々成長」6月6日配信の
講義資料

「No.o29 モダリティ表現の諸問題(1)

で以下のように解説しました。

======================

「のだ(んです)」は、ある事態を前提として
(言い換えれば、先行文脈に関連づけて)、

その背後にある事情などについて何らかの説明を
求めたり、または説明を行ったりするときに用い
られます。

(1)A:どうして遅刻したんですか。
B:電車に乗り遅れたんです。

従って、「なぜ」「どうして」を伴って理由を
聞いたり、あるいはそれに応答する場合、
「のだ(~んです)」が出現しやすいといえます。

また、 「のだ(んです)」が疑問文で用いられる
場合、疑念・不審といった感情を伴うことが多い
です。

ただし、例えば医者が患者に病状を聞くような場合、
「んです」は用いられません。

なぜなら、その職務上、患者がなんらかの病気で
あることは分かっていることであり、ことさら
疑念を抱く必要がないからです。

(3)医者:( どうしましたか *どうしたんですか )。
(*は非文を表す。)
患者:頭が痛いんです。
=========================

このように、何気なく使っている言葉にも
その背後にはちゃんとセオリーがあるんですね。

 

この「んです」は、初級であつかう文型ですが
「先行文脈に関連付ける」というのを導入で
プレゼンするのが、なかなか面倒で、

やってはみるものの、学習者にその意味が
イマイチ伝えきれず、

結果、この文型の導入に苦手意識を持っている
教師が少なくないようです。

 

ですが、「んです」の意味用法をちゃんと理解すれば、
学習者が分かる導入を授業で実現することができます。

今一度、「んです」の用法をしっかり調べておくことを
お勧めします。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。