やる気のある学習者−オンラインレッスン構築講座、募集開始!
大変お待たせいたしました! オンライン日本語教師Akiko 「オンライン日本語レッスン構築講座」 【全6回】 第5期 (2025年1月12日〜3月23日開催) https://www.kanjifumi.jp/akiko_seminar/ 募集を開始いたしました(^0^)/ これまで何度もお伝えしてきましたが、 日本語教員の国家資格化、 また、認定日本語教育機関申請 で先行き不透明な中、 次の一手としてオンライン日本語教師 は非常に有効な手段です。 何といっても、学習者はやる気満々。 なぜなら、⇒ 続きを読む | Share it now!
周到な準備だけが未来を拓く−文科省の第1回審査結果から。
冒頭でもお伝えしましたが、 文部科学省の第一回の日本語学校 の認定結果が出ましたね。 日本語学校、7割が「落第」 初の審査で目立 つ準備不足:日本経済新聞 https://00m.in/zDKHR 72校申請のうち、認定を受けたのは 22校。 (そんな中、我が教え子が主任を 務める新設校が認可。素晴らしい。) ここだけ見ると、「厳しい」と思うかも しれませんが、 記事をよく読むとこのような文言があり ます。 ================== 審査に当たった中央教育審議会日本語教 育部会の浜⇒ 続きを読む | Share it now!
「オンラインレッスンは本当に楽しい。」−受講者様より。
オンライン日本語教師滝澤ゆりか 「オンライン日本語レッスン構築講座」 【全6回】第1期 をご受講いただき、最近、語学プラット フォーム「Amazing talker」デビューを 果たされた方から、 超長文のご感想を頂戴いたしましたので ご紹介いたします。 最後の、 「本当に楽しい。」 がとても印象的です。 以下。 ================ AmazingTalkerでオンラインレッスンを 始めてから、 “目の前の学習者さんに合ったものを 提供する” ということの面白さに気づいてしまい ⇒ 続きを読む | Share it now!
学習者の価値観、世界観を変容させる精読指導のポイント。
私も25年以上日本語教育に携わって きましたが、 精読授業ほど面白く、また奥深い ものはないと思います。 なぜなら、精読授業は学習者の 世界観や価値観を変容させ、 広げる力を持っているからです。 別の言い方をすれば、 彼らの視野を広げるとともに、 視座を高める。 そんな力を持っているからなん ですね。 ですが、そのような授業を展開 するためには、 授業をする際にちょっとしたコツ というか、 ポイントを抑えることが大切です。 精読授業を通じて、彼らの世界観や 価値観を変容させるためには、 まず、彼⇒ 続きを読む | Share it now!
凡事徹底−優れた授業は、何をするかよりどこまで徹底するか。
篠研の篠崎大司セミナー 「ミニ実習授業あり!漢字圏でも 非漢字圏でも楽しく効率的に 速く身につく初級漢字指導の基本」 にご参加いただいたT.A様より ご感想を頂戴いたしましたので ご紹介いたします。 T.A様、セミナーご参加並びにご感想を ありがとうございました。 ================== 篠崎先生 2週間に渡る漢字セミナーありがとう ございました。 セミナー翌日の先生のメルマガを 拝見して驚いたのは 2日目のセミナーがあった週末は私が 受講した漢字セミナー以外にも セミナー2件とコ⇒ 続きを読む | Share it now!
和式トイレがわからなかった留学生の話−祝!『日本総論I』第4版出版!
来日直後の初級から初中級の学習者 向け日本事情教材。 『日本総論I−日常生活と日本の輪郭』 https://www.kanjifumi.jp/teacher/generalstatement/ が、約10年ぶりに改訂。 第4版を出版することになり ました(^0^)/ いや〜、難産でした。 改訂作業に3年かかりました。 私たち日本語教師は、教室内での日本語 指導のみに注意が行きがちですが、 当の学習者は、教室に到着するまでに さまざまな文化的ハードルやカル チャーショックを経験しています。 ⇒ 続きを読む | Share it now!
なぜ滝澤先生は日本語学校を辞めてオンラインレッスンに絞ったのか。
コロナ禍が明けてから、日本語教師の オンライン教師への流れが大きくなって います。 もちろん日本語学校就職の流れも あるのはあるのですが、 ▼資格の再取得 ▼低待遇、高サービス残業 ▼希望通りのシフトが得られない ▼やる気のない学習者 など、やはりデメリットも 少なくないんですね。 私も最近知ったのですが、ホワイトカラー の職種で 【新3K】 というのが言われているのだそうです。 新3Kとは、 ▼帰れない ▼厳しい ▼給料が安い 私が駆け出しの頃勤めていた 日本語学校はまさにそうでした。 ⇒ 続きを読む | Share it now!
なぜ滝澤先生は日本語学校を辞めてオンラインレッスンに絞ったのか。
日本語教師の国家資格化で混とんと している中、 今、オンライン日本語教師が注目 されています。 といいますか、かなり大きな波が 来ています。 何と言ってもオンライン日本語教師は、 ▼国家資格不要。 ▼サービス残業極小。 ▼学習者はやる気満々。 ▼時給3,600円以上。 ▼シフト組自由。 ▼教材の使い回しで 授業準備極小。 ▼在宅なので移動コストゼロ。 ▼学習者は目の前の1人だけ。 ▼進度表やノルマに 追われる必要なし。 ▼子育てしながらでもできる。 などなどなど。 そのメリットをあげればきりが⇒ 続きを読む | Share it now!
年間プログラムと「篠研サロン−教育実践部」どちらがいい?
先般より 「日本語教師授業力アップ年間プログラム」 のご案内をしておりますが、 読者の方から、 「年間プログラムと「篠研サロン−教育実践部」 と、どちらを利用するか迷っている。」 というご意見をいただきましたので、 今回は、これについてお話しますね。 結論から言いますと、 「420時間の養成講座で実習はしたものの 基本的な授業スキルがまだ身について いないので、もっと授業の仕方を学びたい。」 「現場に立ったもののデビューしたてで 自分の授業スキルが追いついていない。」 「初級から中級まで、4技能⇒ 続きを読む | Share it now!
今すぐ役に立たない知識スキルをストックせよ-大学の学生に伝えたこと。
先週の日本語教員養成のための授業 「日本語教育概論2」で、 受講している学生(全員日本人)に 話した話。 若さゆえ、当然社会のことは何も 分っていませんし、 物事の判断がどうしても、 ▼近視眼的 ▼楽な方に行きがち ▼目の前の利益に走りがち なので、 「そもそも社会で成功するような人は どんな人か。」 という話を(雑談の中で)しました。 今回はそれのご紹介。 社会で成功するような人は、 どのような状況になっても臨機応変に 対応し、 少ないチャンスをモノにして、 常に相応の成果を出していくわ⇒ 続きを読む | Share it now!
『日本語教育の参照枠』も『みん日』も目指すは同じ。
昨日は、コミュニカ学院の竹田先生と 篠研の竹田悦子セミナー 「レベル判定が分かる口頭テスト動画あり 既存の教材を使った「日本語教育の参照枠」 に沿うコースデザイン5つのポイント」 (10月15日・22日開催) https://www.kanjifumi.jp/takeda_seminar/ 用の、口頭テスト動画の収録を行いました。 zoomを通じて、スリランカ人の女性留学生 (初級)と、 中国人の男子留学生(中級)を相手に、 それぞれ3つ程度のタスクをしながら、 30分弱程度の口頭テストをしていただ⇒ 続きを読む | Share it now!
篠崎はなぜいつも機嫌よく日本語教育をしているのか。(その2)
前回に引き続き。 日々常に楽しく、機嫌よく日本語教師ライフを 過ごすコツ。 2つ目は、 「知識を増や、おもしろがる。」 ということ。 知識が増えれば増えるほど、自然と知的 アンテナの感度が上がり、 今までスルーしていた森羅万象が知的刺激を 与えてくれ、生活が豊かになります。 例えば、先日もテレビでさかなクンが、 「おはようギョざいます。」 というのを聞いて、思わず、 「母語干渉?」 と思いそうになって、 「そんなわけない。」 と思い直したことなどはその一例(笑) また、ウォーキングしながら 「自⇒ 続きを読む | Share it now!
もしも人前で絵パネルで指導されたら-脱完全直接法
日本語教育の分野でも完全直接法、 すなわち授業中媒介語を使わず 日本語のみで授業をすることが 見直されています。 基本は日本語、必要に応じて 媒介語使用。 これが今の日本国内での日本語 教育のスタンダードですね。 ところが、稀に日本語教師の中に 今でも完全直接法を強く推す方が いるようです。 「授業中は、母語禁止!」 ですが、学習者に母語を使った理由を 聞いてみると、 「先生の説明がわからなかったので、 となりの友人に聞いた。」 などということは、普通にあるのです。 完全直接法を強く推す日本語教師に 今⇒ 続きを読む | Share it now!
そろそろリアルセミナー&懇親会をしようかな。
これまでの約4年半、 コロナ禍ということもあって ずっとオンラインセミナーを 行ってきましたが、 そろそろリアルセミナーを してもいいかなと考えています。 というか、私自身、オンラインでしか 会っていない方々と会いたい。 会って、直接話がしたい。 そう強く思うようになりました。 そこで、今回は誌上で独り企画会議。 【目的】 まず、目的としては、アフターコロナ に求められる日本語教師像や日本語教師 の働き方についてご提供するのがいいかな と考えています。 このコロナ禍でオンラインレッスンが かなり普及しまし⇒ 続きを読む | Share it now!
チャンスは用意している者にしかやってこない(その2)
大躍進会員のTさん(女性)。 就職が決まりかけていた日本語学校と 最後の折り合いがつかず、白紙。 日本語学校就職への道が絶たれ、 「先生、私は無職になりました。」 1か月前は、まさに呆然とした様子でした。 「先生、次のコンサルではキャリアアップ のアドバイスをください!」 そこで、私もTさんがお住まいの地域で、 外国人児童生徒に対する日本語教育の 求人情報がないか調べてみました。 「あった!」 日本語支援員を募集している市内の 小学校リストがネット上で公開されて いたのでした。 しかも、その小学校の数や⇒ 続きを読む | Share it now!
チャンスは用意している者にしかやってこない(その1)
大躍進会員のTさん(女性)。 しばらく無職でしたが、 ある日いきなり地元の教育委員会から 公立小学校の非常勤講師を依頼され、 無職から一転。 書写、社会、国際教室と週9時間の 授業を任されてんてこ舞い。 そこで、先日の月1回の定例コンサル ティングで、 外国人児童生徒にどう指導したらいいの か、というご相談を受けました。 とにかく、充実した様子が印象的でした。 「先生、以前篠崎先生がおっしゃって いた通り、 現場の先生方は、外国人児童生徒に 対する日本語教育について、まったく 知識がないんです! ⇒ 続きを読む | Share it now!
3年で304.75倍。特定技能(介護)外国人数。
介護人材不足から外国介護人材に 注目が向けられているのは、前々 から知ってはいましたが、 まさかこんな勢いだとは知りません でした。 厚生労働省が令和5年3月29日に 出した資料 「介護分野における外国人の受入実績等」 https://qr.paps.jp/EDJ1M によると、在留資格別介護分野の外国人受入 実績は以下の通り。 ・EPA介護福祉士・候補者 在留者数:3,257人 (うち資格取得者635人) ※2023年1月1日時点(国際厚生事業団調べ) ・在留資格「介護」 在留者数:5,339人 ⇒ 続きを読む | Share it now!
圧倒的な微差の蓄積が、圧倒的な成長をもたらす。
私がメルマガを始めたのが16年前。 それからコツコツ、コツコツと これ自体まったくの無報酬で 配信し続けてきました。 毎回、毎回、来る日も来る日も その日に学んだことや気づき、 時事情報なども交えながら、 読者の方の心に少しでも気づきや 学びになるよう、 全力で書き綴ってきました。 そして、気がついたら16年が 経っていました。 1通1通は、些細なメールですが、 (それでも作成に1時間はかかって います。) 16年続けると、それなりのボリューム 感になってきます。 振り返れば、 始めたころは、まだ地方在⇒ 続きを読む | Share it now!
「技能実習制度のあり方」(たたき台)を読む(その7)。
引き続き、法務省のサイト 技能実習制度及び特定技能制度の在り方 に関する有識者会議(第5回) https://bit.ly/43rLO7M より。 本シリーズは今回でひとまず終了です。 中間報告書 ( たたき 台 ) https://bit.ly/3L6RgpH このうち、今回は 「第4 検討の方向性」 についてみていきます。 議論のポイントをまとめていますので、 しっかり見ていきましょう。 以下。 =================== 第4 検討の方向性 1 技能実習制度と特定技能制度の制度 趣旨に⇒ 続きを読む | Share it now!
「技能実習制度のあり方」(たたき台)を読む(その6)。
引き続き、法務省のサイト 技能実習制度及び特定技能制度の在り方 に関する有識者会議(第5回) https://bit.ly/43rLO7M より。 下の「日本語教育ニュースフラッシュ」 でもご紹介していますが、 中間報告が出たようです。 ただ、たたき台と大きな違いはない ようですので、 ひとまずこのまま「たたき台」を見て いこうと思います。 中間報告書 ( たたき 台 ) https://bit.ly/3L6RgpH このうち、今回は「第3 委員の意見」の中の 「2 人権侵害の防止その他外国人にとっても ⇒ 続きを読む | Share it now!
「技能実習制度のあり方」(たたき台)を読む(その5)。
引き続き、法務省のサイト 技能実習制度及び特定技能制度の在り方 に関する有識者会議(第5回) https://bit.ly/43rLO7M より。 下の「日本語教育ニュースフラッシュ」 でもご紹介していますが、 在留資格「特定技能2号」の職種が3分野から 12分野に拡大する検討が、政府で始まった ようです。 これは、技能実習制度廃止後の受け皿という 意味あいも担っているのかもしれません。 本案件が実現することで、日本語教育界が どうなるのかはまだ不透明ですが、 今後外国人労働者が増えることは、間違い あり⇒ 続きを読む | Share it now!
「技能実習制度のあり方」(たたき台)を読む(その4)。
引き続き、法務省のサイト 技能実習制度及び特定技能制度の在り方 に関する有識者会議(第5回) https://bit.ly/43rLO7M より。 ここ最近、にわかに本制度廃止後どうなる かという話をよく聞くようになりました。 本制度の廃止は、日本語教師にとって 朗報という見方があります。 というのも、 技能実習制度から特定技能制度に大きく 移行することによって、 外国人労働者の日本語力のハードルが 高まり、 結果、特に送り出し国での日本語教師の 需要が増えるからです。 実際、多くの送り出し国⇒ 続きを読む | Share it now!
「技能実習制度のあり方」(たたき台)を読む(その3)。
前々回の続き。 法務省のサイト 技能実習制度及び特定技能制度の在り方 に関する有識者会議(第5回) https://bit.ly/43rLO7M より。 第3回の今回も、実際に下記資料をつぶさに みていこうと思います。 中間報告書 ( たたき 台 ) https://bit.ly/3L6RgpH このうち、今回は「第3 委員の意見」の中の 「1 技能実習制度と特定技能制度の制度 趣旨について」を。 ちょっと長い内容ですが、重要な部分ですので しっかり読んでくださいね。 以下。 =============⇒ 続きを読む | Share it now!
「技能実習制度のあり方」(たたき台)を読む(その1)。
下のニュースフラッシュでも取り上げ ましたが、 現行の技能実習制度が廃止されること が決まりました。 今後は、これに変わる新たな制度の 検討が進められることになります。 これまで技能実習制度は、 ▼賃金未払い ▼サービス残業の強制 ▼実習生への暴力 ▼転籍不可 ▼実習生の失踪 ▼受け入れ企業の7割が法令違反 などなど、数え上げればきりがない ほどさまざまな問題が指摘され、 国内外から問題視されてきました。 かつて国連でも取り上げられたことが ありました。 私自身も、随分前から本メルマガを 通じて技⇒ 続きを読む | Share it now!
学習者の日本語力を上げるために最も重要なこと
いよいよ新学期。 授業がスタートしたという方も 多いと思います。 (ちなみに私の大学は10日開講。) 大学や専門学校進学を目指した 多くの日本語学校では、 7月や12月の日本語能力試験に 向けて、しっかり授業をなさって いくことと思います。 ただ、ここで気をつけていただきたい のは、 ゴリゴリに試験対策の授業をしている からといって、 必ずしもそれに比例して学習者の学力 が上がるわけではないということ。 もし、その学習者が必死で勉強して いるにもかかわらず成績が上がらない、 例えば、学内テストでは成績がい⇒ 続きを読む | Share it now!
成長を実感できないあなたが認識すべき1つの事。
何事にも停滞期、倦怠期があるように、 日本語教師にも成長実感が薄れてしまう 時期というものがあるようです。 一生懸命授業の準備をしても、どうにも 思うような授業ができない。 自分なりにいろいろ工夫したり、 セミナーに参加して知識を仕入れたり しているのだけれど、 納得いくような成果が得られない。 なかなか目標が達成できない。 そういうこともあるかと思います。 実際、そういう状態が数か月、あるいは 1年も続くと、さすがにメンタルがき損 しそうですよね。 ですが、それは決して悲観的なものでは ありません。 実⇒ 続きを読む | Share it now!
日能試N2・N1読解指導スキルをマスターせよ。
日能試N2・N1を受験する多くの 学習者にとって悩ましいのが、 「読解」 です。 もちろん、日能試には「文字・語彙」 「文法」「聴解」とありますが、 「文字・語彙」「文法」は、基本的に 1問1答形式で、覚えれば何とかなる 問題。 一方、「読解」は時間内に解ききれな いほど問題の分量も多く、 また、短文問題から長文問題、 さらには、2つの文章を読み比べる 統合理解問題など、 問題のバリエーションも多いため、 学習者にとってはなかなか攻略できない 分野なのです。 それだけに、教師にとっても読解指導 をいかにマ⇒ 続きを読む | Share it now!
変われる者のみが生き残る。-メルマガアーカイブ。
過去の本メルマガのコラムを読んでいると、 我ながら、 「いいこと書いてるなぁ。」 と思うことが多々あります(笑) 私自身、その折々で学んだことを、 本メルマガに備忘録として書き留めて いるわけで、 いわば、私自身の日々成長の証。 これを、10年以上続けてきたおかげで、 今ではなんとかごはんに困らない生活 ができています。 (昨日もふぐを堪能しましたし(^_^)) 昨年4月6日のコラム 「変われる者のみが生き残る」 も、なかなか味がある文章(完全自画自賛) この世の中は、とても平和だし、自由では ありますが⇒ 続きを読む | Share it now!
『みん日』の授業動画-F.T様からのお便り(後編)
前回の続き。 本メルマガ読者でいらっしゃるF.T様より お便りを頂戴いたしましたのでご紹介 いたします。 F.T様、お便りありがとうございました。 今回は、その後編です。 以下。 ===================== 話は大分変わりますが、インターネット上で残 念に感じるのが「みんなの日本語」の授業動画 の完全版がない事です。 上巻のみは動画を売っている日本語教師がいて、 自分も欲しいなと思いました。 しかし何故か下巻の青い教科書の動画はないの です。 「やさしい日本語」の上手な先生の授業動画は、 ⇒ 続きを読む | Share it now!
外国人児童への指導-F.T様からのお便り(前編)
本メルマガ読者でいらっしゃるF.T様より お便りを頂戴いたしましたのでご紹介 いたします。 F.T様、お便りありがとうございました。 かなり長文ですので、2回に分けてお届け いたします。 以下。 ===================== F.Tです。いつも篠崎先生にはお世話になって おります。 私は現在日本語教育のボランティアを行ってい ます。 また、毎週三回、それぞれ90分の間、来日して 7ヶ月のネパール人アパートで、 日本語もまだ充分に使えない中学一年生の男の 子に英語で数学を教えています。 私の妻⇒ 続きを読む | Share it now!
外国人ビジネスパーソンに対する日本語教育に備えよ。
このところ、政府は外国人就労者の獲得に 躍起のようです。 とりわけこの1週間で注目すべきニュース として、 ◆外国人材受け入れの新制度創設 年収2000万円 以上で在留資格:毎日新聞 https://bit.ly/3lLakiZ ◆優秀な海外人材を日本へ 世界ランク100位以内 の大卒者に優遇措置:朝日新聞 https://bit.ly/3lL7Wst 前者は、「特別高度人材制度」の創設。 後者は、「特定活動(未来創造人材)」。 これまで外国人就労者といえば、技能実習や 特定技能など、 どちらかと⇒ 続きを読む | Share it now!
ベトナム人はどうして「サッポーロー」と発音するのか。
前回のメルマガで、ベトナム人学習者に 対する発音指導では、 子音の指導よりリズム指導重視のほうが いいこと、 そして、ベトナム語と日本語のリズム(拍) の取り方の違いについてご説明しました。 とはいえ、後者については 「いまいちよく分からない。」 という方もいらっしゃるかと思いますので、 今回は、ベトナム語と日本語のリズムの 取り方の違いについてお話します。 まず、前回の内容のおさらい。 以下。 ==================== さらに、ベトナム人学習者の場合、 日本語らしい発音ができない最も 大⇒ 続きを読む | Share it now!
ベトナム人への発音指導は子音よりリズム重視。
ところで、皆さんはベトナム人 学習者の日本語を聞いたことがありますか。 1度聞いてみるとわかりますが、残念 ながら発音にかなり癖があります。 原因は、日本語とベトナム語の発音の 仕方に違いがあるからです。 「何度発音練習をしても治らない。」 そんな経験をした方もいらっしゃるかも しれませんね。 あるいは、 「文法や読解の授業で手一杯で、 とても発音まで手が回らない。」 そんな方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、学習者の立場に立ってみれば、 日本語の発音が聞きづらいと以下のような 困難が生じます。 ⇒ 続きを読む | Share it now!
『みん日』は、実はすこぶるコミュニカティブだった。
先日、『みんなの日本語』執筆協力者の 澤田幸子先生とお話させていただく機会 がありました。 (というか、私が依頼したのですが。) 澤田先生は、生粋の大阪の方で とてもユーモアのある先生。 「『みん日』の会話に出てくる電話 番号に本当に電話をかけた日本語 教師の方がいて、困ったわ(笑)」 など、こぼれ話もたくさん伺いました。 で、『みんなの日本語』といえば、 ガッチリと定式化された文型導入と 文型練習。 現代のオーディオリンガルメソッド。 そんなイメージを持たれている方も多い と思います。 「どうやって⇒ 続きを読む | Share it now!
目標に合った戦略を-ビジネス構築かプラットフォームか。
日本語教師で身を立てていこうと考えて いるのであれば、 目標に合った戦略を考える必要があります。 例えば、月収数百万円、数千万円の戦い方 と、 月収数十万円の戦い方はまったく違います。 もし、月収数百万円、数千万円のビジネス を目指したいのであれば、しっかりとした ビジネス構築をする必要があります。 まずは、3C分析といって自社、競合、顧客 を詳細に分析する必要があります。 3C分析についての詳細は、下記サイトが 簡にして要を得ています。 3C分析とは?マーケティングでの目的と、 顧客・自社・競合の分析方⇒ 続きを読む | Share it now!
「学習者が頭でっかちなのは、教師がそうだからァ」 -チコちゃんに笑わられる
一時、日本語教育界で学習者の「知識偏重」 が問題視されたことがあります。 特に、初級段階での導入文型が多すぎると。 その結果、授業でも文型導入に時間の大半 が割かれ、コミュニカティブ活動に充分な 時間が割けず、 結果、文法知識は豊富でペーパーテストには 強いが、 話す・書くといった産出能力が低い、いわ ゆる 「頭でっかち学習者」 ができてしまうと。 このことは、中上級レベルでも同様で、 「日本語能力試験N1に合格しているのに、 話させると何言っているのかわからない。」 という声は、昔からいたるとこ⇒ 続きを読む | Share it now!
小さい習慣と中程度の学びの習慣を仕組み化する。
日本語教師として息の長い活動を 続けるためには、 もちろん知識やノウハウを身につける ということも重要ですが、 日々の小さな積み重ねをコツコツコツコツ 積み重ねていくということが重要です。 人は得てして、真新しい指導法や指導理論 に目が行きがちで、 それはそれで、情報収集はしないと いけませんが、 それよりも何よりも、例えば、 「継続的に学びを続ける。」 とか、 「時間管理をしっかりする。」 とか、 「日々の授業や授業準備の手を抜かない。」 とか、 そうした日々の自己管理、少し古めかしい 言い方をすれば⇒ 続きを読む | Share it now!
著者に直接指導法を教えてほしい日留試対策のテキストは?
「篠研は、現職者向けセミナーが少ない。」 というご意見を受け、 今年は、大幅に現職者向けセミナーを 増やすことにしました。 しかも、受講したらすぐに役に立つ 内容ということで、 教育現場でよく使われているテキスト を取り上げ、 著者の方にご登壇いただき、直接その テキストを使った授業法をレクチャー してもらうというものです。 しかも、実際に外国人学習者に参加 してもらい、 参加者の目の前で、外国人学習者相手に 模範授業をしてもらうという内容。 その後、参加者同士で模擬授業を し合い、講師の先生から講⇒ 続きを読む | Share it now!
レッスン数5600以上。時給5,314円の日本語教師。
一昨日、主にオンラインで日本語レッスンを なさっていらっしゃる日本語教師、 滝澤ゆりか先生とお話させていただきました。 滝澤先生は、Amazing Talker(アメイジング トーカー)という語学プラットフォームで 日本語を教えていらっしゃいます。 ゆりか先生 https://bit.ly/3UEpfbh 日本語教師歴4年で、何とレッスン数5638。 しかも、レッスン料を見ると50分で4,428円。 これを時給換算すると約5,314円。 通常、日本語学校の時給が2,000円前後 ですので、まさ⇒ 続きを読む | Share it now!
挑戦なき人生は「人生のガス欠」。自己肯定と挑戦。
息の長い日本語教師になるためには、 まずは、今の自分を全肯定することが 最も大事なように思います。 たとえ授業力に課題があったとしても、 その課題解決に全力で取り組んでいる 自分を心の底から褒める。 そうすることで自己肯定感や自己効力感 が生まれ、 「私って、すごい!」 となって、 「よし!もっとがんばろう。 次も頑張ろう。」 となるのです。 とはいえ、何もせずに 「私って、すごい!」 と思えるわけもありません。 絶対的な自己肯定をし続けるためには、 その裏側で、その根拠となるものを 作り続ける必要があ⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語学校一択のリスクと「介護の日本語」。
外国人の入国制限が解かれ、日本語学校 にはかつての活気が戻ってきている ようです。 「急にコマ数が増えた。忙しくなった。」 という方も多いことでしょう。 岸田政権も 「留学生を30万人まで回復させる。」 と言っていますので、しばらくはこの 傾向が続くと思われます。 ですが、喜んでばかりもいられません。 政府は、一方で日本語学校の教育の質 に目を光らせています。 教育の質が高くない、就労目的の留学生 の温床になっているような学校には、 入管も在留資格の許可を出さない方向に 進むでしょう。 数値目標が達成され⇒ 続きを読む | Share it now!
親の在留資格は、子供をはじめ家族全体に影響する。
今日のニュースフラッシュで、以下の記事を 紹介しました。 「日本で生まれ育ったのに…」在留資格のない子 どもたちに立ちはだかる大きな壁 なぜ?家族が バラバラに【調査報道】:TBS https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/186292 中学1年生のアリフ君(仮名)は、両親と5歳の弟と 一緒に茨城県内で生活。 毎日の勉強も欠かさず、成績はいつもクラスの 上位。 クラスメートの日本人とも仲がいい。 夢は、車のエンジニアになること。 ただ、アリフ君には在留資格がありません⇒ 続きを読む | Share it now!
ガチ中華急増と要日本語指導児童生徒増加に通底するもの。
昨日のNHKのクローズアップ現代を ご覧になりましたか。 なぜ急増?“ガチ中華”新時代の 日中関係に迫る https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4715/ 「ガチ中華」とは、いわゆる日本人向けの 「街中華」と異なり、 本場の味をそのままガチで提供している中華 料理店のことです。 都内では、そんな中国料理店が急増、 300軒にのぼるのだそうです。 その理由は在住中国人が増えているから。 つまり、ガチ中華を支えているのは、 日本人だけでなく、日本に住む中国人 なんですね。⇒ 続きを読む | Share it now!
充実した実習プログラムで介護業界の一翼を担う。
まず、 篠研企画 三橋麻子・丸山真貴子オンライン セミナー 「介護の日本語」教え方セミナー -外国人介護従事者に必要な4つの領域-」 にご参加いただいたR.M様よりご感想を 頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 R.M様、セミナーご参加並びにご感想を ありがとうございました。 ==================== これまで、「介護の日本語」については日本語 教育能力検定試験対策で聞いたことがある程度 でした。 セミナーでは、現場の動画を見たり具体的な様 子を丸山先生からお聞きすることで、 外国人⇒ 続きを読む | Share it now!
自分の悩みを可視化する、効果的な自問自答(その4)。
本シリーズも今回で最後です。 ここまでちゃんと【書いて】来ましたか。 「もちのろんです!」 という方は、たったそれだけでトップ10%の 日本語教師にのし上がったと思っていいで しょう。 なぜなら、残念ながら9割の方は大事な 話しをしても、 「ふ~ん。なるほどね。」 と言うばかりで、行動に移さないから です。 俗にいう「セミナーの法則」というやつ です。 ですので、 「ヤバい。もうこれ以上鳴かず飛ばずは ごめんだ!」 という方は、ぜひバックナンバーをご覧 いただき、 項目1から丁寧に書き出してみてくださ ⇒ 続きを読む | Share it now!
自分の悩みを可視化する、効果的な自問自答(その3)。
前々回からの続き。 繰り返しになりますが、 悩みがあるのであれば、まずはそれを 書き留めて文字に固定し、可視化する ことが、本当に重要です。 前々回からのお話をしっかり読まれて きた方の中には、 「篠崎の言っていること、もしかして メタ認知とか、自己モニターとか、 リフレクションってことじゃね?」 と思われた方がいらっしゃるかもしれ ません。 まさしく、おっしゃる通りです! ものごとに成功する人、あるいは、 成果を残す人というのは、 こういうことを、定期不定期に やっているんですね。 そして、常に自分⇒ 続きを読む | Share it now!
自分の悩みを可視化する、効果的な自問自答(その2)。
前回の続き。 悩みがあるのであれば、まずはそれを 書き留めて文字に固定し、可視化する ことが、本当に重要です。 「めんどくさい。」 と思われるかもしれませんが、 そうやって、悶々とし続けている方が 小さな行動抑制がずっと積みあがって いるわけですから、 半年、1年もたてば、それによる損失 は甚大です。 そこで、前回、書く内容を下記の通り ご紹介しました。 1.今の課題は何か。 2.1年後の理想の状態は何か。 3.現状はどうか。 4.2に向けて今までどのような 取り組みをしてきたか。 5.2の実現を妨げ⇒ 続きを読む | Share it now!
自分の悩みを可視化する、効果的な自問自答(その1)。
悩みというのは、ただ悶々と思う だけでは、解決策を見出すことは できません。 思っているそばから、どんどん 脳内から揮発していくからです。 だから、悩みがあるのであれば、 まずはそれを書き留めて文字に 固定し、 可視化することが重要です。 具体的には、下記内容について 一度紙に書いてみるといいでしょう。 1.今の課題は何か。 2.1年後の理想の状態は何か。 3.現状はどうか。 4.2に向けて今までどのような 取り組みをしてきたか。 5.2の実現を妨げている要因は 何か。 まずは、それぞれ1行だけで⇒ 続きを読む | Share it now!
いいコンサルか否かを判断する、たった1つの方法。
個別コンサルティングをご利用いただいた N.N様より、ご感想を頂戴いたしましたので ご紹介いたします。 N.N様、個別コンサルご利用並びにご感想を ありがとうございました。 ==================== 大変お世話になっております。 日頃はビジネスサロンで先生の知識、ノウハウを 余すことなく教えていただき感謝しております。 今回、JLPT N2のオンラインのクラス授業を請け 負うことになり、授業の進め方、授業内容について コンサルで相談させていただきました。 コンサルを受けたのは初めてでしたが⇒ 続きを読む | Share it now!
【明日まで】「日本語指導が必要な」調査が示しているもの。
文部科学省は、2年おきに日本語指導が必要な 児童生徒の受入状況等に関する調査を実施して います。 他に同様の調査はありませんので、とても 貴重な調査です。 最新版の令和3年度調査の結果も速報として 今年3月25日に発表されました。 「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する 調査(令和3年度)」の結果(速報)について https://bit.ly/3CuiUJa 実際の調査結果は、こちら。 https://bit.ly/3Klygl2 今回お伝えしたいのは、こうしたデータが 何を伝えて⇒ 続きを読む | Share it now!
moodle上にYouTube動画を貼るのは著作権違反?
去る6月26日に実施した 篠研の日本語の教え方セミナー 「実はカンタン!WEBコースを作ろう! -実践!Moodleで学習コンテンツ作成 オンラインセミナー」 にご参加いただいたK.K様のご感想を ご紹介するとともに、 いただいたご質問にお応えしようと 思います。 K.K様、セミナーご参加並びにご感想を ありがとうございました。 ちなみに、K.K様、セミナーで得たセミナー 後もコンテンツ作成に頑張っておられる模様。 https://bit.ly/3AtwJqi 素晴らしいです(^_^) =====⇒ 続きを読む | Share it now!
習得すべきは問題解決能力ではなく、問題●●能力(その2)。
前回のメルマガで、 「習得すべきは問題解決能力ではなく 問題分別(ぶんべつ)能力であり、 問題回避能力である。」 というお話をしました。 この能力が低い方は、いわゆる「いい人」 に多く、 往々にして他人の問題まで背負い込んで しまう傾向にあります。 ですが、私は基本的に他人の問題を背負う ことには賛成しません。 なぜなら、結果的にその人の成長の機会を 奪ってしまうことになるからです。 一言でいえば過保護なのです。 で、今回はその続き。 問題解決をする際に、よくやってしまう 間違い。 それは、 「問題の⇒ 続きを読む | Share it now!
習得すべきは問題解決能力ではなく、問題●●能力。
日本語教育では、 「問題解決能力を身につけよ。」 ということがよく言われます。 例えば、日本語教育能力検定試験の 試験IIIの測定内容では、 ------------------- 原則として出題範囲の区分横断的な設問に より,熟練した日本語教員の有する現場対 応能力につながる基礎的な問題解決能力を 測定する。 ------------------- と明記されています。 また、養成講座に通った方や大学で勉強 なさった方の中には、担当の先生から、 「日本語教育の現場では雨あられのように 問題が振りか⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語学校復帰。しかし、コロナ前とは何か違う。
現在、日本語学校には続々と留学生が入学し、 一気に活気を取り戻しています。 4月入学でクラスを増やしたものの、 その後も三々五々に入学しクラスは満杯。 さらに、7月入学でまた留学生がどっと 押し寄せる。 なので、多くの日本語学校は日本語教師の 採用に躍起になっています。 こんなニュースも。 「十分な教育できない」日本語学校 教員不足 …コロナ禍で離職、留学生入国再開:読売新聞 https://bit.ly/3NO6crE 事実、NIHON MURAの求人広告掲載件数は、 今年度に入ってから、一気に上が⇒ 続きを読む | Share it now!
【臨時】メルマガ創刊15周年。『日本総論』無料プレゼント。
一昨日5月24日は 本メルマガの姉妹メルマガ 「篠研の日本語教育能力検定試験」 創刊記念日。 発刊は2007年。なんと15年! これまで続けられたのも、ひとえに読者の 皆様に支えてくださったから。 謹んでお礼申し上げます。 発刊当初は、本メルマガと姉妹メルマガの 両方を併せ持ったようなコンテンツでした。 で、 「何か読者の皆様に恩返しができないか。」 スタッフと話し合った結果、 私が監修した外国人向け日本事情教材 『日本総論I-日常生活と日本の輪郭』 を無料プレゼントすることになりました。 『日本総論』は⇒ 続きを読む | Share it now!
企業の外国人材採用の大きな文脈を理解せよ。
前述の通り、 吉野家騒動に代表されるように、 (いいか悪いかはともかく) 今、日本企業は外国人材採用に 前のめりに取り組んでいます。 コロナ禍が収束に向かい、 かつてのように外国人の入国が 完全自由になれば、 外国人観光客がまた怒涛のように 押し寄せ、 それに合わせて、外国人材を採用する 企業がさらに増えていくことでしょう。 あるいは、外国人労働者の受け入れを さらに加速すべく、 新たな在留資格の創設も考えられます。 (特にサービス業) 私たち日本語教師は、まずはこうした 外国人材採用の大きな文脈を理解す⇒ 続きを読む | Share it now!
卒業式当日。先輩教師が担当の留学生か言われた一言。
今から25年ほど前。 私がまだ大学院生で、非常勤で通っていた 日本語学校でのこと。 卒業式が近づいたある日、先輩の先生から 数年前の卒業式の思い出話を聞く機会が ありました。 当時、その先生はまだ駆け出しで、卒業式 の参加も初めてでした。 1年間指導した学生が卒業するということ で、ワクワクしていたそうです。 そして、式が終わり、教え子達と歓談して いた時、担当の中国人留学生から、 「先生、早くプロの先生になってください。」 と。 その時、先輩の先生は、 「そうか。私はまだプロの教師と見なされて いなか⇒ 続きを読む | Share it now!
日能試N1統合理解(読解)、指導のポイント。
日本語能力試験N1の読解問題は、 多くの学習者が苦手とする分野です。 とりわけ統合理解の問題は、2つの 文章をを読み比べて問題を解かなければ ならない、なかなか骨のある問題です。 読者の皆さんの中にも、 「統合理解をどう指導したらいいのか わからない。」 という方、いらっしゃるのではない でしょうか。 今回は、この統合理解の指導のポイント についてお話します。 まず、統合理解がどういう問題なのか 簡単に説明します。 日本語能力試験公式サイトでは、統合 理解の出題のねらいを、以下のように 説明しています。⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語能力試験N1によく出るN2レベル以下の文法(2)
前回、日本語能力試験N2レベル以下の文法が N1に出題される理由として、 1.言語形式自体はN2レベル以下でも 意味・用法がN1レベルだから。 2.N2レベル以下で学習したものの、なか なか習得できない文法項目だから。 の2点があるとお話した上で、1の例として 「はずだ」をご紹介しました。 「はずだ」に限らず「ものだ」「ことだ」 「わけだ」のように形式名詞が絡んだ文型は 要注意です。 なぜなら、「ものだ」「ものの」「ものから」 「もので」のように似たような言語形式が 多く紛らわしいうえに、 「もの⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語能力試験N1によく出るN2レベル以下の文法(1)
日本語能力試験N1の文法問題といえば、 「そりゃ、出題されるのはN1レベルの 文法でしょ。」 と思われるかもしれませんが、決して そんなことはありません。 N2レベル以下の文法でも、N1で出題 されることもあるのです。 主な理由は、以下の2点。 1.言語形式自体はN2レベル以下でも 意味・用法がN1レベルだから。 2.N2レベルで学習したものの、なか なか習得できない文法項目だから。 典型的な問題を紹介しましょう。 1の問題の例として下の問題があげられ ます。 ------------------- (電⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語能力試験N1漢字読み問題出題パターン。
日本語能力試験の問題は、出題 形式が高度にパターン化されて います。 なぜなら、いつ実施した試験であるか に関係なく、 一定の評価基準に沿って、信頼性の 高い結果を出さなければならない からです。 出題形式が、毎回まちまちだったら、 例えば、1回目の試験と2回めの試験 の結果を比較するのがほぼ不可能なん ですね。 であれば、そのパターンをあらかじめ 把握し、 それぞれのパターンに応じて対策を 打っておけば、合格する確率が高まる はず。 誤解なきように言いますが、これは 何もズルをするということではあり ま⇒ 続きを読む | Share it now!
矢継ぎ早に出る入管施策の中、法的知識に沿った進路指導ができるか。
先月29日、出入国在留管理庁より 令和3年末現在における在留外国人数について https://bit.ly/3O3SSA7 が発表されました。 「令和3年末の在留外国人数は、276万635人で、 前年末に比べ12万6,481人(4.4%)減少」 このコロナ禍なので減少は当然と言えば 当然ですが、 外国人の入国緩和が進められていることから 考えれば、今後は増加に転じると思われます。 また、この1年入管行政も様々な施策を打ち 出しています。 例えば、授業料負担が実質ゼロ円になる高等 学校等就学支援金制度。 ◆⇒ 続きを読む | Share it now!
成長する教師と化石化教師を分かつ「縦の学び」。
本メルマガをご愛読いただいているような 意識の高い皆さんであれば、 日本語教師として成長したいと思われて いらっしゃるでしょうし、 学習者に喜ばれる授業方法を身につけたい と思われていらっしゃるでしょうし、 日本語教師としての自信と誇りを持ちたい と思われていることでしょう。 当然私もそう思って、日々膨大な学びと実践、 インプットとアウトプットに明け暮れています。 例えば、本メルマガは数あるアウトプットの 一例。 姉妹版を合わせれば、平日日刊で毎回1万字 程度のメルマガを発行しています。 メルマガは、もう⇒ 続きを読む | Share it now!
「先生、私特定技能できますか。」にあなたは答えられるか。
篠研企画 村崎 加代子オンラインセミナー 「日本語教師のための在留資格法令 −法的知識に沿った適切な進路指導をするために−」 (4月23日開催) 篠研企画 村崎 加代子オンラインセミナー「日本語教師のための在留資格法令-法的知識に沿った適切な進路指導をするために-」(4月23日開催) にお申込みいただいたK.H様より お申込アンケートを頂戴いたし ましたのでご紹介いたします。 K.H様、セミナーお申込並びに アンケートご回答ありがとう ございました。 =================== Q1:本サー⇒ 続きを読む | Share it now!
【1週間限定】篠研セミナーで提供しているのは【希望】。
篠研セミナーでご提供しているのは、 もちろん具体的な教え方のノウハウ なわけですが、 それよりも何よりも、 「今までどうやってもうまくできな かったが、 なるほど、これなら私にもでき そうだ。 ぜひ明日の授業でやってみよう。」 という【希望】こそ、 篠研セミナーの提供価値であると 考えています。 ご受講いただいた方々に【希望】 をご提供するためには、 ▼ご受講いただいた方々の悩みを 深いレベルで理解し、 ▼そのボトルネックになっている 原因、 さらに言えば、受講者の方々の 脳内を巣食う「思考のバグ」を 突⇒ 続きを読む | Share it now!
【あと4日】不安を拭うには確かな知識と心構え。
「音声指導の基本と具体的指導法」動画 篠研の日本語の教え方セミナー「音声指導の基本と具体的指導法-その場でできる!発音がよくなる!-」動画 をお求め頂いたS.K様よりご購入アンケートを 頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 S.K様、動画ご購入ならびにアンケートご回答 ありがとうございました。 ===================== Q1:本サービスをお申込みする前にどんな ことで悩んでいましたか。 ベトナム人への発音指導です。 その時に一語だけ修正することはできても、 体系的な知識がないことで自⇒ 続きを読む | Share it now!
【1週間限定】「質問型授業」「音声指導」動画30%OFF
3月から外国人の入国制限が緩和され、 ようやく暗いトンネルから抜け出せそうな 状況になってきました。 もちろん、全員の入国完了までには 少々時間がかかりますが、 それでも2年以上鎖国状態だったことを 考えれば大きな変化であり、 素直に喜びたいと思います。 加えて、もうすぐ新学期。 皆さんの中には、4月から日本語学校で 教壇に立つという方も多いことでしょう。 責任感の強いあなたであれば、 「今のうちにしっかり授業スキルを磨き、 待ちに待った学生、希望に満ちた学生の 期待に120%応えた授業を提供したい。」 ⇒ 続きを読む | Share it now!
利他-地元の外国人児童生徒に教科書無料配布。
「利他」とは、 「他人に利益を与えること。 自分を犠牲にして、他人のために 尽くすこと。 人々に功徳(くどく)、利益(りやく)を 施して救済すること。」 -コトバンク 私がこの言葉を初めて知ったのは、 たしか京セラ・第二電電創業者である 稲盛和夫氏の書籍を読んだのがきっかけです。 当時は今よりももっと利己の心が強かった 私でしたが、 「いつまでも自分の利益ばかり考えては いけない。 せめて形だけでも利他に繋がることを しよう。」 ということで、1年前から 「多文化☆こども あしながおじさん プロジェクト」⇒ 続きを読む | Share it now!
N1も出題パターンが分かれば、教えやすく楽しい。
冒頭でもお伝えしましたが、 日本語能力試験は、かなり出題がパターン化 されているので、 そのパターンが分かると、対策が立てやすく、 教えやすい。 教師が教えやすい授業は、学習者にとっても 分かりやすい授業。 結果、楽しい授業となります。 楽しければ、学習者はおもしろがって問題を 解くので、どんどん実力がつく。 結果、N1合格者が増えると。 好循環(^_^) ここで、 篠研の日本語の教え方セミナー 「日本語能力試験N1対策指導法 -科目別指導のポイント-」動画 篠研の日本語の教え方セミナー「日本語能力試験N⇒ 続きを読む | Share it now!
日能試読解。「ポイントだけ読む」指導がダメな訳。
篠研の日本語の教え方セミナー 「日本語能力試験N2対策指導法 -科目別指導のポイント-」 (2022年3月21日) にお申込いただいたS.T様よりお申込 アンケートを頂戴いたしましたので ご紹介いたします。 S.T様、セミナーお申込並びにアンケート ご回答、ありがとうございました。 =================== Q1:本サービスをお申込みする前に どんなことで悩んでいましたか。 本格的(半年など継続して対策授業だけをする) な能力試験や留学試験対策をしたことがなく、 特に読解をどのように教えるか⇒ 続きを読む | Share it now!
我流で最も失うもの。それは時間であり人生そのもの。
何事もそうですが、我流でやって うまくいくなど、まずありません。 あるとしたら、そもそもさしたる ノウハウを必要としない些細なこと。 もし、事業でもスポーツでも それなりのレベルにまで達しようと するのであれば、 我流を一切捨て、一流の師に就いて 一から指導を受けるのが一番の近道です。 我流でやっても、右往左往する ばかりで、 気がついたら莫大な時間(=人生) を浪費したことに気がつくでしょう。 私自身、中学で剣道を始め、高校、大学 と続けましたが、 なんと28歳まで初段! (初段と言ったら普通中一レベル⇒ 続きを読む | Share it now!
ベトナム人に対する音声指導に特化した唯一の書。
タイトルを見て 「あっ、あれね。」 と思われた方は、かなりアンテナの高い 方です(^_^) ベトナム人に指導したことのある方で あれば、誰しも悩むこと。 それは、彼らの日本語の発音。 私も駆け出しの頃、随分悩みました。 本メルマガを初期のころからご愛読 いただいている方であれば、 私が日本語学校勤務時代に、当時指導 していたベトナム人学習者に、 「旦那とラクダがだらだら並んだ。」 という例文を使って発音練習をさせると、 何度練習しても、彼らはどうしても、 「ナンナトナクナナララララナランラ。」 と言ってし⇒ 続きを読む | Share it now!
2年待たされた学習者の教師への期待値を想像する。
下の「日本語教育ニュースフラッシュ」でも ご案内している通り、本日から留学生の 入国手続きが始まりますね。 ◆外国人の新規入国 段階的に緩和へ オンライン 申請手続き始まる:NHK NEWS WEB https://bit.ly/3pqkVPc 留学生にしてみれば、やっとやっと留学が 叶ったといった気持ではないかと思います。 (その喜びたるや。) 今までオンラインで、PCのモニターや スマホ画面の枠の中でしか学べなかった のが、 クラスメートといっしょに教室というリアル な空間、 そして、日本人の日本⇒ 続きを読む | Share it now!
大事なのは劇的な意識改革ではなく微細で具体的な行動の習慣化。
よく「意識改革」という言葉を 聞きますが、 私は意識が変わるだけでは現状は ほとんど変わらないし、 一時的に変わったとしても長続き しないと考えています。 意識だけでは、周囲に何も働き かけないですし、 周囲に変化がなければ、意識を 持続させるモティベーションも 自然と減退してしまうからです。 例えば、 「日本語教師で自立したい。」 と思っても(思うことは大切ですが) ただ思うだけで自立することは できませんし(世の中そんなに甘くない)、 周囲に変化がなければ、いずれその 思いも揮発してしまうでしょう。 ⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語学校求人回復基調。新年度に向けて準備を。
日本語教育ニュースフラッシュでも ご案内しておりますが、 政府が留学生入国緩和を発表しました。 新型コロナ対策 基本的対処方針変更 外国人の新規入国緩和へ https://bit.ly/3sYzxXd 当初は3,500人/日となっていましたが、 その後、5,000人/日に拡大。 「判断が遅かった。」といった批判も ありますが、 まずは、留学生入国の光が見えてきたと いうことで、素直に喜びたいと思います。 実際、私が大学で担当している留学生の 中には、丸2年入国できずに、ずっと オンラインで授業を受けてきた⇒ 続きを読む | Share it now!
勤務校との契約書に「請負」とあったら違法の可能性大。
ところで、皆さんは勤務校との 契約書の内容をしっかり確認なさって いますでしょうか。 「契約書なんて、そんなにしっかり 確認したことないし、見てもよく わからない。」 という方もいらっしゃるのではない でしょうか。 労働にかかる契約といっても、雇用契約 もあれば請負契約もあります。 中には、 「よくよくみたら、学校系列の派遣会社 からの派遣社員って形になっていた。」 などということもあります。 契約の内容によっては、雇用上不利に 働くこともありますので(というか多い) 必ず確認してください。 特に、⇒ 続きを読む | Share it now!
会議も採点業務も給与対象。もう泣き寝入りはするな!
「どうして日本語教育の現場は、 手当の出ない業務が多いの?」 そう思ったこと、ありませんか。 私はあります! いや、それどころか、駆け出しの頃は その無料労働に押し潰されそうになった ことも1度や2度ではありません。 皆さんにも、日本語教師のお仕事 をなさっていらっしゃるのであれば、 間違いなく思い当たるふしがあるのでは ないでしょうか違い。 そんな皆さんのためにご用意した セミナーがこれです。 ------------------- 《会議も採点業務も給与対象。 もう泣き寝入りはしない。》 篠研企⇒ 続きを読む | Share it now!
JLPT-N1対策指導は、筋が分かれば実は簡単。
「JLPT対策の授業なんて、難しそう。」 「N1対策の指導?私には無理。」 などと思っていませんか? ましてや、N1というJLPTの中で最高峰の レベルの指導など、難しくてとても やりきれないと思われるかもしれません。 ですが、JLPT対策指導は、問題ごとの 出題意図や出題パターンがかなり パターン化されているので、 そのパターンに沿った攻略法で指導すれば 実はかなり簡単なのです。 その一部をこちらのダイジェスト動画で ご紹介しています。 【日本語の教え方】セミナー動画 「日本語能力試験N1対策指導の基本⇒ 続きを読む | Share it now!
なぜ篠崎は12時間喋り続けても声がかすれないのか。
「長時間話すと喉が痛くなる。」 「気がついたら声がかすれていて 学習者から聞き返された。」 そんな方、いませんか。 「以前はそうでもなかったのに。」 そう思われている方もいらっしゃる かもしれません。 ですが、それは年のせいというよりも、 このコロナ禍でのオンラインレッスン で、喉を酷使しているからなのかもし れません。 実際、オンラインでの授業だと、通信 環境がよくないのかと思って、 あるいは、指導に熱が入るあまり、 対面式授業の時より、大きい声で話し たり、 同じフレーズを何度も繰り返して言っ たり⇒ 続きを読む | Share it now!
篠崎がメルマガでセミナーを強く勧める理由。
本メルマガをご愛読の方の中には、 「篠崎は、よくもまあ、こんなに ゴリゴリにセミナーをセールス してくるなあ。」 と思われる方もいらっしゃるかも しれません。 ですが、私が日々、皆さんに 各種セミナーをお勧めするのは、 とりもなおさず、 セミナーの内容がいいから。 さらに言えば、 知れば日本語教師ライフを一気に広げ、 豊かにしてくれるし、 知らなければ大変な機会損失、ひいては 大損する、そんな内容だからです。 なぜそう言えるのかというと、 実際に私篠崎自身が、これまでの日本語 教師人生の中で、大変な機会損⇒ 続きを読む | Share it now!
発声方法が変われば、がらっと印象が変わる。
私たち日本語教師というのは、 しゃべるのが仕事。 かすれた声やこもった声でしゃべって いたのでは、 いくらいい授業をしていたとしても そもそも学習者に伝わらないでしょう。 特にオンライン授業であれば、PC越し でのやりとりですから、 対面式授業以上に明瞭に話さないと 学習者にしっかり伝わっていない 可能性が極めて高いです。 また、オンライン授業の場合、対面式授業 以上に声から受ける印象が強くなります。 なぜなら、画面から得られる情報のほと んどが、教師の声と顔で占められるからです。 だから、学習者サイドか⇒ 続きを読む | Share it now!
事業計画を作成しスタッフと共有せよ。ただしA4、1枚でOK。
会社を倍速で発展させるためには、 目指すべき目標と達成計画、すなわち 事業計画を立てる必要があります。 また、社員と事業計画を共有すること も不可欠です。 なぜなら、明確な事業計画を立てなければ、 そもそも会社としてどこに向かっていったら いいのかわからないですし、 今、必死で走っている方向が正しいのか どうかもわからないからです。 また、事業計画があれば、社員の意識を 一方向に揃えることができますし、 大変な仕事を任せる時も、 「すべてはこの事業計画の目標を達成する ためだ。 そのために一緒に頑張ろう。⇒ 続きを読む | Share it now!
2021年 篠崎大司 今年の10大ニュース
コロナ禍2年目。 一時は外国人の入国緩和が図られたものの、 新たなオミクロン株の出現により、再び 厳しい入国制限。 日本語教育界にとっては、前代未聞、 未曽有の危機に直面しています。 我が篠研も、この1年、まるで下りの エスカレーターを全速力で駆け上がる ような状況でした。 そんな中、今年もこれまでの事業に さらに創意工夫を加えつつ、 新たな事業に積極的に取り組んできま した。 おかげさまで、篠研第3期も黒字で 着地(^_^) こうして、この多難な一年を何とか 乗り越えることができたのも、 ひとえに私たち⇒ 続きを読む | Share it now!
対人サービス業での特定技能受入で企業が求めるものとは?
こんなニュースが飛び込んできました。 対人サービス業界での特定技能外国人受入れ について ~1000社アンケートから見えた採用ニーズ https://bit.ly/3H9V6tc これは、 一般社団法人全国人材支援連合会と 一般財団法人 JAPAN LEADING EDGE FOUNDATION が、 特定技能14分野の介護業、宿泊業、外食業の 採用担当者を対象に、 海外人材採用に関する分野別調査(介護業/ 宿泊業/外食業)を共同で実施したアンケート 結果です。 それにしても、1000社に実施したとは、 ⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教師向けセミナーを企画してみる(その3)
前々回からのシリーズ。 今回でひとまず本シリーズは 終わりにしようと思います。 そもそも本シリーズをしようと 思ったのは、 収入のすべてを勤務先に依存する 家計状況では、 万が一(というかよくある話)、 勤務先から解雇された場合、 収入が一気にゼロになってしまう。 それでは、あまりにもリスクが高い。 そこで、 「自分でコントロールできるもう1つの 収入源を持つべきではないか。」 ということで、自分企画のセミナー、 とりわけ日本語教師向けセミナーを ご提案させていただいたい次第。 一見ハードルが高いと思わ⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教師向けセミナーを企画してみる(その2)
前回からのシリーズ。 日本語教師向けセミナーは、 あくまでも私篠崎の感覚ですが、 学習者向けのサービスを構築する よりかなりいいです。 もちろん、 「いや、私は学習者と交流する方が 楽しい。」 というご意見があるのも十分承知 していますし、 そうした考えを否定するつもりは ありません。 このあたりは、好みにもよるかな と思います。 というわけで、今回は、その「いい」 理由をご紹介いたします。 主な理由は、以下の3つです。 ------------------- 理由1:日本語が通じる。 理由2:日本語レ⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教師向けセミナーを企画してみる(その1)
私はこれまで、日本語教師向けに いろいろな教え方セミナーを実施 してきました。 冒頭でご紹介したJLPT対策授業 セミナーもそう。 動画化したものは下記サイトにある とおり、現状6本ですが、 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」 シリーズ 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」シリーズ 4~5年前までにしたセミナーの中には 動画化しなかったものもありますし、 まだまだ教え方セミナーのアイデアは 別府坊主地獄の如く、止めどなく湧いて います。 ちなみに、坊主地獄はこちら。 (別府、いいとこですよ(^_^))⇒ 続きを読む | Share it now!
2022年、日本語学校はオンライン化した所だけ生き残る。
本日の「日本語教育ニュースフラッシュ」で、 以下のようなニュースを紹介しています。 私は、かなりインパクトのあるニュースだと 感じています。 ◆日本語学校の授業、海外から無償オンラインで… 留学希望者つなぎ止めへ国費支援:読売新聞 https://bit.ly/3s5UD7j 本記事の冒頭で、このように書かれています。 ===================== 文化庁は2022年から、日本への留学を 希望する外国人向けに、国内の日本語学校 のオンライン授業を充実させる。 コロナ禍で来日できない外国人⇒ 続きを読む | Share it now!
JLPT-N1読解。統合理解問題完全攻略法。
日本語能力試験N1で受験生を泣かせる のは、何と言っても読解問題。 分量が多いし、独特な出題形式の 問題もあるからです。 中でも厄介なのが、統合理解問題。 この問題を苦手とする学習者も 多いのではないでしょうか。 統合理解は 、2つの テキスト (合計600字程度)を読み比べて、 比較・統合しながら理解できるかを 問う問題です。 AB2つの文章を読ませるという ところがユニークです。 形式としては、1題に2問。 横書きだけでなく、縦書きの文章が 出題されることもあります。 横書きの文章に慣れている学習者は⇒ 続きを読む | Share it now!
JLPT-N1対策語彙指導で必携の参考書・サイトとは?
日本語能力試験(JLPT)N1の語彙問題には、 ・文脈規定:文脈によって意味的に規定される 語が何であるかを問う ・言い換え類義:出題される語や表現と意味的 に近い語や表現を問う ・用法:出題語が文の中でどのように使われる のかを問う という3種類の問題があります。 「具体的にどんな問題なの?」 という方は、公式ページでサンプル問題が 公開されていますので、ぜひ解いてみて ください。 https://www.jlpt.jp/samples/n1/index.html いかがでしたか。 ただし、私たち日本語⇒ 続きを読む | Share it now!
なぜベトナム人学習者はダ行がうまく言えないのか。
ベトナム人学習者の日本語を聞いたとき、 「ん?なんかダ行の音が日本語と違うな。」 と感じたことはありませんか。 日本語のダ行音は、発音すると音が前に 出る感じですが、 (そりゃそうです。息を前に出すので) ベトナム人学習者のダ行音は、むしろ 音が後ろに引く感じ。 もっと言うと、ラ行ともナ行ともとれる、 日本語よりソフトなダ行。 言葉で表現するのは、なかなか難しいの ですが、 日ごろベトナム人学習者と接している 方なら、この感覚をご理解いただける のではないかと思います。 このように言うと、 「ベトナム語に⇒ 続きを読む | Share it now!
“日本語教育など強化を” 有識者会議:法務省
コロナ禍で、何かと暗い話題の多い 日本語教育界。 その中で、とても明るいニュースが 飛び込んできました。 下の「日本語教育ニュースフラッシュ」 でも取り上げている、これです。 外国人との共生社会へ “日本語教育など強化を” 有識者会議:NHK NEWS WEB https://bit.ly/3psL7Z1 記事の全文は以下の通り。 ===================== 外国人との共生社会の実現に向けて、政府の 有識者会議は、社会参加のための日本語教育 や外国人に対する情報発信の強化などに取り 組む必⇒ 続きを読む | Share it now!
時給2,000円と引き換えに失っているもの。
日本語学校の授業の時給をかりに 2000円としましょう。 一見、他のパートに比べて時給の いい仕事のように見えますが、 (国際交流もできるし) 授業準備に2時間も3時間もかかって いるとすれば、 「割のいい仕事どころか、実質最低賃金 以下。 いや、むしろ失っているものの方が 大きいんじゃないか。」 と、冷静に今の状況を振り返ってみては いかがでしょうか。 例えば、スーパーのレジ打ちであれば、 時給800円だとしても、拘束時間は 労働時間だけです。 しかし、日本語教師は授業時間以外に、 ▼授業の準備 ▼授業⇒ 続きを読む | Share it now!
zoom上でどうやってインフォメーションギャップを作るか。
会話の授業でロールプレイをするとき、 通常はAB2種類のロールカードを 作成し、 それを、それぞれの学習者に手渡して インフォメーションギャップ(情報差) の状況を作ります。 そして、実際にロールプレイをさせる。 対面式授業では、こうしたことが簡単に できたわけですが、 zoomを使ったオンライン授業だと、 そもそも紙を手渡すことなどできま せんし、 画面にABのロールカードの両方を 見せてしまうと、インフォメーション ギャップにならず、 活動が興ざめしてしまう。 さて、どうしたものでしょうか。 実は、解⇒ 続きを読む | Share it now!
VUCA(ブーカ)ワクチン接種で免疫をつけるべし。
前回ご案内した 小山暁子オンラインセミナー 【ダイジェスト】 https://youtu.be/vKcy6quHl04 ご覧いただきましたでしょうか。 失礼を承知で言うと、 こういうところでちゃんと見る人と、 当たり前のようにスルーする人では、 今後のキャリア形成のスピードが まったく変わってきます。 1年後ぐらいでは、表面的には 差はありませんが、 内的変容は雲泥の差です。 そして、3年後ぐらいから目に 見える差が現れ始め、 5年たったら、もう取り返しの つかないぐらいの差になります。 ですから、ぜひ見⇒ 続きを読む | Share it now!
フリーランスを始める際に最も大事なのこと。
ここ数年、日本語教師の中で 「フリーランスで教えたい。」 という方が増えてきました。 SNSに出てくる日本語教師の方の プロフィールにも、 「フリーランス日本語教師」 をよく見るようになりました。 どこか1つの職場に縛られるよりも、 時間も働き方も自由に選択したい。 とはいえ、フリーランスには、 「収入が不安定」 という負の面もあります。 また、フリーランスを始める際に 最初にぶち当たる壁。 それは、 「最初のクライアント(=学習者) をどうやって捕まえるか。」 ということ。 もちろん、オンラインスクール⇒ 続きを読む | Share it now!
コロナ禍でさえビジネス日本語教師不足という事実
最近、 篠研企画 小山暁子オンラインセミナー 【フリーランサーへの道】 働き方の選択肢を増やそう! -ビジネスパーソンへの日本語レッスンを中心にー」 (11月27日開催) https://www.kanjifumi.jp/koyama_seminar/ にご登壇いただく小山先生とメールで やりとりをしています。 つい先日、現在の小山先生の現状や対ビジネス パーソンの日本語教育について聞いてみました。 以下、小山先生からのお返事。 (原文ママ) ====================== 2020年3月か⇒ 続きを読む | Share it now!
副業が会社にばれないようにする方法(その2)
前回の続き。 今回は、副業収入が多めの方向け です。 具体的な売上規模は年商1,000万円 以上の方。 「日本語教師でそんなに儲かるか!」 そう思われるかもしれません。 ですが、決して夢ではありません。 日本語教育と同時に、ビジネスの 勉強もしながら、 戦略的に日本語教育ビジネスを 展開していけば、 年商1,000万円越えは十分可能です。 そもそも日本語教育界は、ビジネスの 勉強をしている方がかなり少ないと 思われますので、 しっかり勉強すれば、他業種より 個人で突き抜ける可能性は高いのでは ないかと思い⇒ 続きを読む | Share it now!
副業が会社にばれないようにする方法(その1)
「日本語教師で副業したい。 でも、会社にばれるとヤバい。」 そんな悩みで、日本語教師の活動に 二の足を踏んでいる方もいらっしゃる のではないでしょうか。 このコロナ禍でテレワークが増え、 副業を解禁した企業が増えてきた とはいえ、 まだまだ副業禁止の企業が多いのも 事実。 一方で、就業規則を理由に日本語 教師の仕事をあきらめるのは、 あまりにももったいない。 とはいえ、後先考えずノリと勢いで 日本語教師で副業を始め、 それが会社にばれて処分対象にでも なってしまったら、修羅場です。 大事な収入源をみすみす⇒ 続きを読む | Share it now!
確定申告を忘れると最大20%も課せられる割増課税。
皆さんは、無申告加算税をご存知でしょうか。 これは、確定申告をしなければならない人が 期限内に手続きをしなかった場合に課せられる、 いわば 【ペナルティ税】 です。 国税庁は、 「No.2024 確定申告を忘れたとき」 https://bit.ly/3pIDQWs で、無申告加算税について以下のように 説明しています。 --------------------- 所得税法では毎年1月1日から12月31日までの 1年間に生じた所得について、翌年2月16日から 3月15日までの間に確定申告を行い、所得税を 納⇒ 続きを読む | Share it now!
仕事が途切れない人だけ知っている3C分析とは(3)
前々回から3C分析についてお話しして います。 このテーマは、ひとまず今回が最後です。 3C分析とは、 ----------------- 企業のマーケティングなどにおいて、 顧客(Customer)、競合(Competitor)、 自社(Company)の観点から市場環境を 分析し、経営戦略上の課題を導く分析 ツールのひとつ -wikipedia ----------------- 1回目では、 何でも屋ではなく専門家を目指すこと、 そして、顧客(Customer)である学習者の ニーズをつかむことの重⇒ 続きを読む | Share it now!
仕事が途切れない人だけ知っている3C分析とは(2)
前回から3C分析についてお話しして います。 3C分析とは、 ----------------- 企業のマーケティングなどにおいて、 顧客(Customer)、競合(Competitor)、 自社(Company)の観点から市場環境を 分析し、経営戦略上の課題を導く分析 ツールのひとつ -wikipedia ----------------- マーケティングのお仕事をなさったこと のある方であれば、(私なんかより) よくご存じのことと思います。 あるいは、中には、 「そんな話より、日本語の教え方の 話をし⇒ 続きを読む | Share it now!
仕事が途切れない人だけ知っている3C分析とは。
「コロナになって、仕事がなくなった。」 「オンラインレッスンを始めたものの、 なかなかうまくいかない。」 そんな方、多いのではないでしょうか。 「いろいろな勉強会やセミナーに参加したり、 専門書を読んで知識やスキルを磨いている のだが、なかなか実を結ばない。」 そんな方もいらっしゃるかもしれません。 もちろん、勉強会やセミナーに参加したり、 専門書を紐解いて、知識やスキルを磨く ことは日本語教師としてとても重要です。 私も日々、いろいろな分野のセミナーに 参加しては、 「日々成長、日々成長」 と自分自身に⇒ 続きを読む | Share it now!
高齢も武器、主婦も武器。仕事獲得を阻む2つの呪縛。
先日の工藤先生セミナーの最後に、 ご参加いただいた方から、このような ご質問をいただきました。 「私は高齢で、求人に応募しようとしても どうしても年齢で引っかかってしまう。 どうしたらいいか。」 皆さんの中にも、同じような悩みをお持ちの 方、多いのではないでしょうか。 ですが、こういう場合、次の2点の呪縛に 囚われていて、 それがご自身の活動を自ら狭めているように 思えて仕方ありません。 まず1つは、 「どこかの教育機関に就職しないといけな い。」 という呪縛。 確かに、インターネットが普及する前は、 個⇒ 続きを読む | Share it now!
なぜベトナム人は、「NHK」を「エヌーハーッカー」と言うのか。
ベトナム人学習者に日本語を教えたことの ある方。 彼らのアルファベットの読み方が日本人と 違うのに気がつかれましたでしょうか。 「いや~、さすがにそこまでは気がつか なかった。」 そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。 金村久美先生のご著書 『ベトナム人に日本語を教えるための 発音ふしぎ大百科』ひつじ書房 https://amzn.to/3kcLoMj では、日本語の省略語を、ベトナム語で どのように読むか、紹介されています。 ==================== NHK(エヌーハーッカー) PDF⇒ 続きを読む | Share it now!
ベトナム人はなぜ94円を「キュージューヨーエン」と言うのか。
ベトナム人学習者の日本語を聞いて いると、 「なんで余計なところで音を伸ばしたり、 伸ばさないといけないところで短く 言ったりするんだろう。」 と思ったことはありませんか。 例えば、 「94円」を「キュージューヨーエン」 と言ったり、 「学校に入ります」を 「がっ こう にー はい りー ます」 と言ったり。 一方で、ベトナム人学習者がベトナム語を 話しているのを聞くと 「なんか、いつも一定のリズムで話す ような話し方だな。」 ということに気づかされます。 例えば、ベトナム語で「またね」は、 「ヘン ガッ⇒ 続きを読む | Share it now!
オンライン時代に大損しているたった1つの行動。
ここで1つ実験です。 今、あなたはご自宅のパソコンから オンラインセミナーを受けていると します。 セミナーの最後に、女性の講師の 先生が手を振りながら、 「皆さんも手を振ってくださ~い。」 と言いました。 実際にセミナーを受けていると思って 今、この場で実際に手を振ってみて ください。 もっと思いっきり、手を振ってみて ください。 ちゃんと振りましたか? はい、OKです。 さて、今手を振っていただいたとき、 顔の表情は笑顔でしたか。 「はい、なんか自然に笑ってた!」 という方もいれば、 「いや、言われて⇒ 続きを読む | Share it now!
買わない理由が値段なら買え。買う理由が値段なら…。
私の判断基準の1つに、 「買わない理由が値段なら買え。 買う理由が値段ならやめとけ。」 というのがあります。 これは、私が10年以上愛読している メルマガ「平成進化論」 平成進化論 http://www.2nd-stage.jp/ の発行者、鮒谷周史氏が当メルマガで ご自身の判断基準として書かれていた ものです。 (ちなみに、このメルマガ、日本語教育とは 全く関係ないですが、 ビジネスマインドを身につける最高の メルマガですのでご登録をお勧めします。) 人は得てして、「値段」で買う買わないを 決めがちです⇒ 続きを読む | Share it now!
目指すべきは、複言語主義ならぬ複キャリア主義。
冒頭にもご紹介しましたが、 今の日本語学校の状況は文書の 言葉を借りれば、まさに 【崩壊・破綻の危機】 今まで、日本語学校一本でやって こられた先生方の中には、 ▼授業コマ数が激減し、収入が一気に なくなった。 ▼急に解雇され、無職になった。 という方もいらっしゃるでしょう。 そういう中、今度はオンラインの プラットフォームに登録し、 オンラインレッスンを始め、 社会人や海外在住者、子ども、高校生 主婦など、 さまざまなタイプの学習者に日本語を 教えるようになった そんな方もいらっしゃるかもしれません。 ⇒ 続きを読む | Share it now!
【ネタチラ見せ】外国人児童生徒との上手い接し方。
先日の臼井先生との打ち合わせで、 中国人の日本語支援員と中国人児童生徒(小学 5年生)との勉強中のやりとりを文字化した スクリプトを拝見させていただきました。 中国人支援員と言っても、日本の教職免許を 持っている(すごいですね!)、学校教育の 専門家です。 中国人児童生徒は2名は、そこそこ日本語が できます。 で、授業は漢字の学習。 スクリプトを見て驚きました。 漢字を1つ取り上げるたびに、児童生徒が あっちこっちに話題を飛ばして、なかなか 授業が前に進まない(笑)。 例えば、「愛」という感じが出てきたの⇒ 続きを読む | Share it now!
さまざまなタイプの学習者への指導経験を積むべし。
私が大学院を卒業して最初の職場は、 静岡県の小さな日本語学校でした。 大学院の同期は、ほとんどが博士課程に 進学するか、大学教員として就職。 そういう中での日本語学校への就職で したから、中には、 「せっかく大学院まで行ったのに。」 と思った人もいたかもしれません。 私が日本語学校への就職を決めた理由は、 博士課程進学は、最初から眼中になかった ことと(いい加減働きたかった)、 日本語教育学に両足を突っ込んで2年しか 経っていなかったため(学部は教育哲学。) 大学教員になる自信がなかった。 そして、日本語⇒ 続きを読む | Share it now!
出題意図が分かれば試験対策指導は有意義で楽しい。
先日、 篠研の日本語の教え方セミナー 「日本語能力試験対策指導の基本 -N4・N3の科目別指導のポイント-」動画 https://www.kanjifumi.jp/n4n3-doga/ をお求め頂いたN.N様よりご感想を 頂戴いたしましたので、ご紹介いた します。 N.N様、動画ご購入ならびにご感想を ありがとうございました。 ================== オンラインレッスンでJLPTを指導する ことになり、急いで購入しました。 今朝は5時から視聴しました! 動画コンテンツは時間的にも 本当にあり⇒ 続きを読む | Share it now!
給与所得と事業所得の二刀流がお勧め、という話。
日本語教師として、より安定的に 仕事をし、 より豊かな収入を得ていきたいのであ れば、 給与所得と事業所得の二刀流を目指さ れるといいでしょう。 給与所得とは、有体に言えば、日本語 学校など、勤め先からもらう給料のこ と。 専任・非常勤で話が変わってきますが、 毎月一定の収入が入ってくるということ ほど、生活に安定をもたらすものはあり ません。 だから、物心両面で安定した生活を 確保したいのであれば、 まずは、どこかの教育機関に就職して、 毎月しっかり給与所得を得る体制を 作ることが大切です。 ただし、給⇒ 続きを読む | Share it now!
コロナ禍で生き残る人、生き残れない人の違い。
コロナが日本に上陸して1年半。 この1年半で、日本語教師の働き方も 随分変わりました。 というか、変われた教師と変われない 教師が鮮明になってきた と言ったほうがいいのかもしれません。 変われたということは、環境適応性が 高まったということ。 言い換えれば、これからも当面生き 残れるということ。 逆に、変われないということは、環境 との齟齬が広がった、ということ。 言い換えれば、じわじわと居場所を 失っていくということ。 今どき、ZOOMが使えない、パワーポイ ントが使えないでは、 オンラインレッスンで仕⇒ 続きを読む | Share it now!
「~てある」の自然で効果的な導入(その2)
前回、 江田すみれ・堀恵子『習ったはずなのに 使えない文法』くろしお出版 https://amzn.to/3kd8Z1E の中の、 太田陽子「『文脈化』という視点 -『~てある』の練習の検討を例に-」 の中で、「~てある」の効果的かつ自然な 導入法を紹介しました。 今回は、その続き。 まずは、前回ご紹介した「~てある」の 導入事例を1つ再掲します。 社員と掃除のおばちゃんが会話している イラストを見ながら。 ==================== A:寒いと思ったら、窓が開いていますよ。 B:開けてある⇒ 続きを読む | Share it now!
「~てある」の自然で効果的な導入(その1)
いきなりですが、 皆さんは、「~てある」の導入を どのようになさっていますか。 初級の教科書でよくあるのが、教室に 設置されているものを指して、 「教室にポスターが貼ってあります。」 「教室にテレビが置いてあります。」 というもの。 確かに、間違いではないし、「~てある」 の用法にも沿っています。 ただ、駆け出しのころの私は、この導入に ちょっと違和感を感じていました。 というのも、そこにわざわざ「~てある」を 使う必然性を感じなかったからです。 「ポスターもテレビも、いちいち言わなくても 見りゃわかるじ⇒ 続きを読む | Share it now!
リモートでも確実に伝わる【通る声】を出すコツ。
冒頭でもご紹介いたしました 篠研企画 秋竹朋子セミナー 「たった10分で声が10歳若返る! 日本語教師のためのボイストレーニング」 https://www.kanjifumi.jp/akitake_seminar/ これまで私はすでに2回も秋竹先生のセミナー を受講しています。 (セミナー主催者の役得ですね(^_^)) おかげ様で、私の声も(あくまで個人の感想 ですが)、 かなり滑舌がよくなり、なおかつ、声にハリが 出て、通るようになりました。 「通る声」を手に入れると、学習者の脳に 教師の声がしっかり届⇒ 続きを読む | Share it now!
篩い落としていませんから、安心してください。
前回の 「望む日本語教師ライフを手に入れる 方程式とは。」 について、I.K様よりお便りを頂戴いたし ましたのでご紹介いたします。 I.K様、お便りありがとうございました。 ==================== 篠崎先生 いつもメルマガで有益な情報をお送り くださり、ありがとうございます。 今朝もふむふむと読み、 「自分でコントロール」のあたりまでは スムーズに読めたのですが、「固定給」 という言葉で止まりました。 専任ではない私は担当授業のコマ給です。 そういう人は、まず固定給を目指せ という意味?⇒ 続きを読む | Share it now!
望む日本語教師ライフを手に入れる方程式とは。
前回、 公認日本語教師制度云々のレベルで考え ていては、 望むような日本語教師ライフを送ることは 難しいとお伝えしました。 なぜなら、他者依存度が高いからです。 言い換えれば、自分の仕事について自分で コントロールできない部分が大きいから です。 今回は、その続きです。 結論から言えば、 「望むような日本語教師ライフを送り たいのであれば、 自分でコントロールできる部分を 極大化しなければならない。」 ということです。 自分でコントロールできる部分を極大化 するとは、具体的にいうと、以下のような 自分仕様⇒ 続きを読む | Share it now!
教育コストをケチった多文化共生社会政策の末路。
前回まで6回シリーズでお送りしていました 『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の 維持向上を図るための仕組みの在り方について (報告概要案)』を読む について、本メルマガ読者のK.N様よりお便りを 頂戴いたしました。 と同時に、私の中で沸々と沸いてきた考えが ありましたので、お話しさせていただきたいと 思います。 K.N様、お便りありがとうございました。 ====================== 篠崎先生 こんにちは 先日は、セミナーで大変お世話になりました。 今日は、「篠研の”日々成長する教師⇒ 続きを読む | Share it now!
『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の 維持向上を図るための仕組みの在り方について (報告概要案)』を読む(その6)
シリーズでお送りしております、 「資料3 日本語教師の資格及び日本語教育機関の 水準の維持向上を図るための仕組みの在り 方について(報告概要案)」 出典はこちらのサイトです。 第6回日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議 https://bit.ly/3vbQM6m 第6回の今日は、 「○日本語教育機関の水準の維持向上を図る ための仕組みについて」 を読みます。 では、早速行きましょう。 ====================== 1.制度の目的 学習者が自らの必要とする学習機会を適切に 選択でき⇒ 続きを読む | Share it now!
『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の 維持向上を図るための仕組みの在り方について (報告概要案)』を読む(その5)
シリーズでお送りしております、 「資料3 日本語教師の資格及び日本語教育機関の 水準の維持向上を図るための仕組みの在り 方について(報告概要案)」 出典はこちらのサイトです。 第6回日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議 https://bit.ly/3vbQM6m 第5回の今日は、 「○日本語教師の資格について」 の中から 10.その他 を読みます。 では、早速行きましょう。 ====================== 10.その他 今後制度の詳細を検討するにあたっては、現職 日本語教師等の今後⇒ 続きを読む | Share it now!
『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の 維持向上を図るための仕組みの在り方について (報告概要案)』を読む(その4)
シリーズでお送りしております、 「資料3 日本語教師の資格及び日本語教育機関の 水準の維持向上を図るための仕組みの在り 方について(報告概要案)」 出典はこちらのサイトです。 第6回日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議 https://bit.ly/3vbQM6m 第4回の今日は、 「○日本語教師の資格について」 の中から 6.学士以上の学位を資格取得要件とすること 7.現職日本語教師の資格取得方法 を読みます。 では、早速行きましょう。 ====================== 6.学士以上⇒ 続きを読む | Share it now!
『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の 維持向上を図るための仕組みの在り方について (報告概要案)』を読む(その3)
シリーズでお送りしております、 「資料3 日本語教師の資格及び日本語教育機関の 水準の維持向上を図るための仕組みの在り 方について(報告概要案)」 出典はこちらのサイトです。 第6回日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議 https://bit.ly/3vbQM6m 第3回の今日は、 「○日本語教師の資格について」 の中から 3.試験の一部免除及び教育実習の免除 4.指定試験実施機関及び指定登録機関に 求められる役割 5.更新講習 を読みます。 では、早速行きましょう。 ==============⇒ 続きを読む | Share it now!
『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の 維持向上を図るための仕組みの在り方について (報告概要案)』を読む(その2)
前回に引き続き、 「資料3 日本語教師の資格及び日本語教育機関の 水準の維持向上を図るための仕組みの在り 方について(報告概要案)」 を読んでいきます。 出典はこちらのサイトです。 第6回日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議 https://bit.ly/3vbQM6m 第2回の今日は、 「○日本語教師の資格について」 の中から 1.日本語教師の資格の目的 2.試験の内容及び実施体制等 を読みます。 では、早速行きましょう。 ====================== ○日本語教師の資格について⇒ 続きを読む | Share it now!
『日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の 維持向上を図るための仕組みの在り方について (報告概要案)』を読む(その1)
去る5月31日、文化庁にて 「第6回日本語教師の資格に関する調査研究 協力者会議」 が開かれました。 いわゆる「公認日本語教師」の資格設計の ための会議です。 目下、議論の最中ですので決定版ではあり ませんが、 動向を知ることは、みなさんにとっても 今後の身の振り方を検討する上で非常に 重要だと思います。 そこで、今回から数回にわたり本会議で 配布された資料のうち、 「資料3 日本語教師の資格及び日本語教育機関の 水準の維持向上を図るための仕組みの在り 方について(報告概要案)」 を読んでいこうと思います⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語の会話の教え方-ロールプレイのやり方(4)
「ロールプレイのやり方」シリーズ。 4回目の今回は、 「ハードルを10個作って5つ使う」 です。 前回ご紹介したロールカードを もう一度見てみましょう。 テーマ:友達をカラオケに誘う。 ―――――――――――――――――― A ここは教室です。 今日でテストが終わりました。 友だちのBさんをカラオケに誘って ください。 ―――――――――――――――――― ―――――――――――――――――― B ここは教室です。 今日でテストが終わりました。 友だちのAさんがあなたをカラオケに 誘います。ですが、できる⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語の会話の教え方-ロールプレイのやり方(3)
「ロールプレイのやり方」シリーズ。 3回目の今回は、 「ロールカードに盛り込む内容」 です。 ロールカードとは、ロールプレイを する際に、学習者それぞれに渡す 指示カードの事です。 そもそもロールプレイは、通常2人 で行うので、AB2種類のカードを 用意します。 また、ABにはそれぞれ異なる内容の 指示が書かれています。 いわゆるインフォメーションギャップ ですね。 情報に差を設けることで、当事者である 学習者は、その差を埋めようとして コミュニケーションをするわけです。 例えば、このようなカードです。 ⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語の会話の教え方-ロールプレイのやり方(2)
前回から始まった 「ロールプレイのやり方」シリーズ。 2回目の今回は、 「レベル別授業の進め方」 です。 実は、ロールプレイは大きく初級と 中級以上で、授業の進め方が大きく 異なります。 (もちろん、授業の目的等によって 変わってきますが。) 初級では、学習者もまだ日本語力が限定 的なので、 1.新出語彙の導入 ↓ 2.新出文型の導入 ↓ 3.一文レベルの文型練習 ↓ 4.談話レベルの文型練習 ↓ 5.コミュニカティブ活動としての ロールプレイ という流れで行うのが一般的です。 語彙や文型といった談話を構⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語の会話の教え方-ロールプレイのやり方(1)
ロールプレイとは、コミュニカティブ活動 の1つで、 学習者を2人組にし、双方にそれぞれ内容 の異なる指示書(これをロールカードと言い ます)を渡して、 それぞれの指示書に沿って会話活動をする というものです。 ロールカードの内容は、それぞれ異なり ますので、 その情報差(これをインフォメーション ギャップ)を埋めようとして、両者が活発 に会話をするという仕組みです。 で、このロールプレイ、うまくいくと とても活発で、しかも学習者の会話力を 大きく引き上げることができますが、 授業設計や授業の進め方がうまく⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語の教え方が学べるお勧め教材3選(初級編)。
「日本語が分からない外国人に、 どうやって日本語を教えたら いいんだろう。」 そう悩んでいる方、多いと思います。 特に経験の浅い日本語教師の方にとって は、実際に日本語を外国語で学んだ経験 がないだけに、 なかなかイメージしにくい面もあるでしょ う。 しかし、その一方で、今では多くの教師用 指導書や教え方の手引書が出版されていま すので、 それらを参考にすることで、効率的に授業 設計をすることができます。 基本的には、授業で使用するメインテキス ト付属の教師用指導書をお使いになるのが ベストです。 また、⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語初級、漢字の授業で非漢字圏学習者に最初 に教えるべきこと
ここ10年で日本語学校でも地域の日本語教室でも、 非漢字圏の学習者が多くなりました。 そんな中、現場の先生方にとって一番の課題は やはり漢字指導。 「どうやったら、途中で折れることなく漢字を 学習してもらえるか。」 これは、本当に大きな課題ですよね。 ただ、途中で心が折れてしまう学習者を見ていて 思うのは、 「具体的な漢字学習の前の時点で躓いているな。」 ということです。 つまり、 「そもそも漢字とは、どういう文字か。」 ということについての理解ができていない。 理解できていないから、 「ただただ読み方が⇒ 続きを読む | Share it now!
外国人児童生徒にひらがなから教えてはいけない。
篠研では、目下、外国人児童生徒に対する 日本語指導のセミナー企画の準備をして います。 というのも、現在、日本語指導が必要な 外国人児童生徒は、平成30年度の調査に よると、 ―――――――――――――――――――――― 「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に 関する調査(平成 30 年度)」の結果について https://bit.ly/2QFqyKN ―――――――――――――――――――――― 公立学校に在籍する児童生徒だけで 外国籍児童 40,755人 日本国籍児童 10,371人 計5万人以上⇒ 続きを読む | Share it now!
一点キャリアの限界。キャリアの線化、面化の今。
本メルマガvol.1610で 「キャリア形成は点から線へ、線から面へ」 というお話をさせていただきました。 簡単に言うと、 日本語教師という1点キャリアだけでは、 人材価値は低い。 日本語教師以外にも専門性を持つ、すなわち もう1つ点を持てば、 専門性(日本語教師)×専門性(他専門) となって、人材としての希少価値や専門性 が高まる。 つまり、点と点を結んで線をなすキャリア 形成が重要。 さらに、もう1つ専門性を持てば、3点 形成で面をなし、 最強のキャリア形成となるというお話でした。 実は、このことは先⇒ 続きを読む | Share it now!
学生の入国制限。同僚はリストラ。どうしたらいい。
新学期を前にして、外国人の入国の 見通しもなかなか立たない中、 「新学期からどうなるんだろう。」 と不安な方、 あるいは、検定試験の勉強がなかなか 手につかない方もいらっしゃるでしょう。 そんな中、篠研の通信講座の会員の方から 以下のようなご相談をいただきました。 ====================== こんばんは。去年のテスト終わってから、 せっかく年会員になったのに、勉強に取り 組めていません。 入国制限で合格しているベテランの先生たちの リストラがはじまりました。 私もいつ切られるかわかりませ⇒ 続きを読む | Share it now!
スマートノートー思考力・発想力を豊かにするノート術
今、こんな本を読んでいます。 岡田斗司夫 『あなたを天才にするスマートノート』 https://amzn.to/3cgTNem スマートノートとは、岡田氏の言葉を 借りれば、 「天才になるためのノート術」 で、これだけ聞くとかなり怪しい(笑) スマートノートを私なりの言い方で言えば、 「心を軽くし、思考力や発想力を豊かに してくれるノート術」 です。 例えば、皆さんの中に、 「おもしろい授業アイデアが浮かばない。」 とか、 「仕事の悩みについていろいろ考えているん だけど、なかなかいい解決策が浮かばない。⇒ 続きを読む | Share it now!
公認日本語教師制度の論点(3)-「就学」を設けるべきか。
去る2月26日、 「第3回日本語教師の資格に関する調査研究 協力者会議」 が開催されました。 当日配布された資料は、下記で公開されて いますので、ご覧ください。 日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議(第3回) https://bit.ly/3rtm8V4 これまで、日本語教育機関の類型化について 私見を交えてお話しさせていただきました。 今回は、「『就学』を設けるべきか」に ついてお話しします。 結論から言いますと、 「ぜひ『就学』というカテゴリーを 設けていただきたい。」 というのが私の考えです⇒ 続きを読む | Share it now!
公認日本語教師制度の論点-日本語教育機関の類型化(2)
去る2月26日、 「第3回日本語教師の資格に関する調査研究 協力者会議」 が開催されました。 で、今回の会議の委員で、今月27日に実施する 篠研企画セミナーにご登壇いただく工藤尚美様 が、会議の中で重要なご指摘をなさいました。 それは、 「就労を類型化する際、法務省日本語教育機関の 告示基準の審査項目は、就労者に対する日本語 教育を担う教育機関の審査項目にはそぐわない のではないか」 というものです。 工藤様の論拠は以下の通りです。 (工藤様、ありがとうございました。) =================⇒ 続きを読む | Share it now!
公認日本語教師制度の論点-日本語教育機関の類型化(1)
去る2月26日、 「第3回日本語教師の資格に関する調査研究 協力者会議」 が開催されました。 これは、公認日本語教師制度をどのように 設計するかについての会議で、 この様子はYouTubeでもライブ配信されま したので、ご覧になった方も多いと思います。 また、当日の配布資料も文化庁のサイトで 公開されていますので、ご覧ください。 日本語教師の資格に関する調査研究協力者 会議(第3回) https://bit.ly/2PoeKfB で、今回の会議で最も議論されたのは、 「日本語教育機関の類型化」 です。 ど⇒ 続きを読む | Share it now!
なぜベトナム人は、「NHK」を「エヌーハーッカー」と言うのか。
ベトナム人学習者に日本語を教えたことの ある方。 彼らのアルファベットの読み方が日本人と 違うのに気がつかれましたでしょうか。 「いや~、さすがにそこまでは気がつか なかった。」 そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。 金村久美先生のご著書 『ベトナム人に日本語を教えるための 発音ふしぎ大百科』ひつじ書房 https://amzn.to/3kcLoMj では、日本語の省略語を、ベトナム語で どのように読むか、紹介されています。 ==================== NHK(エヌーハーッカー) PDF⇒ 続きを読む | Share it now!
ベトナム人はなぜ94円を「キュージューヨーエン」と言うのか。
ベトナム人学習者の日本語を聞いて いると、 「なんで余計なところで音を伸ばしたり、 伸ばさないといけないところで短く 言ったりするんだろう。」 と思ったことはありませんか。 例えば、 「94円」を「キュージューヨーエン」 と言ったり、 「学校に入ります」を 「がっ こう にー はい りー ます」 と言ったり。 一方で、ベトナム人学習者がベトナム語を 話しているのを聞くと 「なんか、いつも一定のリズムで話す ような話し方だな。」 ということに気づかされます。 例えば、ベトナム語で「またね」は、 「ヘン ガッ⇒ 続きを読む | Share it now!
ほとんどのタイプの学習者に通用する指導スキル。
このコロナ禍の中、指導した学習者の バラエティが広がったという日本語 教師の方は多いのではないでしょうか。 これまでは、特定の日本語学校に勤務し、 そこでは、進学予定の留学生にしか教えて いなかった、 しかも、特定のレベルや科目しか教えて いなかった、という方が、 今回のコロナ禍で、コマ数が減ったり、 あるいは、自宅待機を命ぜられたりで、 勤務校外の学習者を相手にオンライン授業 をすることになった。 しかも、自分を指名する学習者は、進学 目的の学習者はもとより、 ビジネスパーソンや、主婦、中高生、 児童生⇒ 続きを読む | Share it now!
「深掘る」に対する感度をイノベーター理論で斬る。
私は、本メルマガで何度か「深掘る」 という言葉を使いました。 この言葉は、一部の若い起業家やインフル エンサーの間で使われているのですが、 まだ、一般的に市民権を得ているわけでは ありません。 皆さんは、この言葉をどのように受け取られ ましたでしょうか。 この点について、本メルマガ読者の方から 以下のようなご意見を頂戴いたしました。 ご意見をお寄せいただいたN.S様、お便り ありがとうございました。 ==================== 篠崎様、皆さま、 「通信講座」ではお世話になっています。 メルマ⇒ 続きを読む | Share it now!
言語の恣意性を逆手に取ったアクティビティ。
言語の恣意性は、日本語教育能力検定試験 にも出てくる重要なキーワードです。 もともと「恣意」とは、「思いつき」 という意味。 つまり、言語の恣意性とは、言葉とそれを 表す対象には、必然的なつながりがない、 単なる思いつきにすぎない、という意味 なんですね。 通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」 講義資料「No.005 一般言語学」 では、以下のように解説しています。 ==================== 恣意性 日本語でワンワンと鳴く動物を「イヌ」 と発音するのは、言語学的に何か特別な理由 が⇒ 続きを読む | Share it now!
コンプレックスこそが自分を成長させる原動力。
私は小学校のころ、運動が苦手でした。 小4の50m走が、たしか12秒台。 担任の教師から、 「大司君は、女の子より遅いねぇ。」 とからかわれました。 球技は今でも苦手です。 高速で飛んでくるボールに、バットを 振って当てるなど、想像すらできません。 また、私は平泳ぎはできますが、クロー ルはできません。 上下に動かすバタ足で、どうして前進 できるのか、その理屈が分からないから です。 ですが、子どもにとって運動ができない のは、勉強ができないより致命的です。 運動できる順にクラスで大きな顔が できる、それ⇒ 続きを読む | Share it now!
公認日本語教師で期待できること、できないこと。
「公認日本語教師」というのは、令和2年に 文化庁から出された報告書 「日本語教師の資格の在り方について(報告)」 https://bit.ly/39OqPBo の中で謳われているもので、 (まだ読まれていない方は、是非一読を) 今後日本が多くの外国人を受け入れるにあたり、 充実した日本語教育の実現に向けて (1)質の高い日本語教師の確保 (2)日本語教師の量の確保 (3)日本語教師の多様性の確保 (4)日本語教師の資質・能力の証明 を目的に、新たな資格を創設しようという流れで 検討されている名称独占資格で⇒ 続きを読む | Share it now!
なぜ過去問を解いても検定試験に合格できないのか。
「検定試験の勉強は、過去問に始まり 過去問に終わる。」 と言われるほど、過去問研究は非常に 重要です。 皆さんの中にも、本試験までに過去問を 3年分やった、5年分やったという方は 多いでしょう。 とはいえ、過去問をやったからと言って 合格できるわけではありません。 実際、 「過去問を5年分もやって答えも覚えた のに合格できなかった。」 という人が、毎年相当数いるのです。 もちろん、中には過去問を数年分やって 難なく合格する人もいます。 では、その差は何なのでしょうか。 結論から言うと、 過去問研究だけで検⇒ 続きを読む | Share it now!
コロナは一過性のものではなく時代である(その3)
前回、 今後、私たち日本語教師が考えなければ ならないのは、 「どの学習者をターゲットとし、 どのような特色のある教育で差別化することで、 自分をマーケットにどう認知してもらうか。」 ということ。 つまり、セルフブランディングである、 というお話をしました。 今回は、その続きです。 セルフブランディングというのは、 有体に言ってしまえば、 「自分という人間を多くの人に 知っていただく。」 ということになるわけですが、 今後は、「人となり」が指導方法以上に 重要になってきます。 大事なことなので、再度言いま⇒ 続きを読む | Share it now!
コロナは一過性のものではなく時代である(その2)
前回、 「箱モノとしての日本語学校が不要に なる。」 そして、 オンライン登録の次のフェーズを考え なければならない。 そんな話をしました。 今回は、その続きです。 当たり前の話ですが、 同業他社が集まるところというのは、 限られたパイの取り合いになるわけ ですから、競争が激化します。 「友達がいるところの方が安全。」 と思って、お知り合いの方と同じ行動を とる方が非常に多いのですが、 実は、その行動はビジネスという点から いえば、得策ではありません。 理由は先ほど述べた通り。 従って、周囲と違う方向に走⇒ 続きを読む | Share it now!
コロナは一過性のものではなく時代である(その1)
「コロナ時代」という言葉があります。 コロナによる社会の変化は、実はコロナに よるものではなく、 コロナが来る前から、予言されていた変化 で、 ただ、コロナによってその変化が数十年 早まった、という考え方です。 つまり、 ▼テレワークが広まったり、 ▼ZOOMでの会議が一般的になったり ▼公共交通機関の利用率が激減したり、 ▼様々なサービスがオンライン化したり ▼上場企業のリストラや早期退職が増えたり、 ▼副業が解禁になったり といったことは、コロナが来ようが 来まいが関係なく、 いずれ来る未来だったとい⇒ 続きを読む | Share it now!
ボランティアの品格、プロの品格(その3)。
前回、ボランティア教師としてお勧めする スタンスとして、 1.自分が機嫌よく、無理なく、楽しく できる範囲でする。無理はしない。 2.できることとできないことを文章化し 授業の前に学習者と確認、合意しておく。 3.自分には無理と思ったら、勇気をもって プロの日本語教師を紹介する。 をご紹介いたしました。 もちろん、これはあくまでも私篠崎の 考えであって、 皆さんもそうしましょう、と言っている わけではありません。 ご自身の品格を練り上げるヒントにして いただければ、それで十分です。 で、今回はプロ教師のス⇒ 続きを読む | Share it now!
ボランティアの品格、プロの品格(その2)。
前回、日本語教育にはボランティア 教師もプロの教師も必要で、 共存するためには重要なのはお互いのすみ わけと相互のリスペクトなのではないか、 というお話をしました。 もちろん、私はこの場で、 ▼ボランティアはかくあるべき ▼プロ教師はかくあるべき というつもりはありません。 どの方も、それぞれのポリシーで活動 なさればいいと思っています。 ただ、これまで多くの日本語教師の方 と接してきて、一定数の方が、 「こんなはずじゃなかった」 とおっしゃるので、 であれば、 最初に各々のスタンスというか、 守備範囲を⇒ 続きを読む | Share it now!
2020年 篠崎大司 今年の10大ニュース。
今年はコロナに始まりコロナに終わる という世界中が大変な年でした。 我が篠研も、急遽リアルセミナーを中止し、 ZOOMによるオンラインセミナーに切り替え ましたが、 そもそもZOOM自体を知らない方が多く、 4月ごろまでその対応に追われました。 また、今年の篠研はコロナ以上に大変な 事が起こり、警察のお世話になる事態に (後述)。 一方で、今年はチャレンジ盛りだくさんの 年でもありました。 こうして、この多難な一年を何とか乗り 越えることができたのも、 ひとえに私たちを支えていただいた読者の 皆様や篠研サ⇒ 続きを読む | Share it now!
フリーランス必見!魅力的な企画を立てるコツ。
最近、日本語教師の方の中にも 「教育機関に頼るだけでなく フリーランスでやっていきたい。」 という方が増えました。 これは、主体的に活動するという点でも また、リスク分散という観点から見ても とてもいいことだと思います。 私自身、大学教員のかたわら会社を経営 していますが、 これによって、自分のやりたいことを やりながら収入を得ることができて いますし、 いずれ来る少子化に伴う大学淘汰、 大学教員大量解雇時代への備えも 着々と進めることができています。 ただ、そういうメリットがある反面、 フリーや個人事業⇒ 続きを読む | Share it now!
学習者にとって大事なのは、授業準備ではなく授業そのもの。
先週より、下記セミナーのご案内をしております。 -------------------- 2020年12月20日(日)13:00-16:30 篠研の日本語の教え方セミナー 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法 -まずは1時間以内、そして30分、最速10分」 https://www.kanjifumi.jp/syokyubunkeidonyu_seminar/ 定員:20名 ※ご感想をいただいた方には、もれなく 1,000円クーポンを進呈。 -------------------- ちなみに、 「参加した⇒ 続きを読む | Share it now!
学習者のウォンツを徹底的に明確化する質問。
前回、前々回の話を聞いて、 「それって、フリーランスが見込み客を プライベートレッスンにクロージング するときに有効なんじゃないか。」 と感じた方は、大正解。 もちろん、日本語学校の学生にも活用 できないわけではないのですが、 そもそも、学生の多い日本語学校では ここまで丁寧にニーズ調査をする物理的 余裕はないのが実際のところでしょう。 逆に、フリーランスの方が、外国人の方と 軽い茶飲み話の感覚で前回のような話をし、 続けて、今回のような話をしながら、 外国人の方にどんどんしゃべってもら えれば、 相手は⇒ 続きを読む | Share it now!
なぜ学習者のニーズやウォンツが分からないのか。
前回、前々回、 「化石化教師にならないために」 というお話をさせていただきました ところ、 早速、S.K様よりご質問を頂戴 いたしました。 S.K様、ご質問ありがとうございます。 できれば、次回からご質問は、 ポッドキャスト 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」ご質問受付 https://www.kanjifumi.jp/podcast_shitumon/ にお寄せいただけると喜びます! 以下、ご質問。 ==================== 篠崎 様 いつもありがとうございます。 今日の学習者のウォンツの話⇒ 続きを読む | Share it now!
授業でなかなか発言しない学習者への対処法。
今回のお話は、12月20日に実施した 「学習者が前のめりになる質問型授業」 セミナー で、お話しした内容で、 多くの日本語教師の方も同じようなお悩みを 持たれていると思いますので、ここでシェア します。 まずは、ご参加いただいたK.A様ご感想を ご紹介いたします。 K.A様、セミナーご参加並びにご感想を ありがとうございました。 ===================== ありがとうございました。大変参考になり ました。 ZOOMでの3.5時間でしたが、スピード感と 緊張感であっという間でした。 質問をす⇒ 続きを読む | Share it now!
オンデマンド授業が自律的学習に繋がらない理由(その3)
シリーズの3回目。 今回でこのシリーズはおしまいです。 前回までの話で、オンデマンド授業が 自律的学習に繋がらない理由がお分かり いただけたかと思います。 で、今回は、 学習者にどのような教育を提供すれば、 自律的な学習者に育っていくのか。 という話です。 その前に、前提として2つのことを 抑えておく必要があります。 1つは、 「学習者は、教師が思うほど日本語の 勉強が好きだというわけではない ということを前提に、授業設計を するほうが無難。」 ということ。 もう1つは、 「教師からの十分な働きかけがなけ⇒ 続きを読む | Share it now!
オンデマンド授業が自律的学習に繋がらない理由(その2)
一見、学習者の自律的学習を促進する かのように見えるオンデマンド授業。 なのに、学習者によっては、かえって 学習効果も学習意欲も下げ、学習満足度も 下げてしまう。 こう言うと、 「学習効果が上がらないのは理解できるが、 学習意欲や学習満足度まで下がる のは、本人の責任じゃないか。」 と反論したくなる方もいらっしゃるかと 思います。 確かに。 ですが、現実としてオンデマンド授業を やってうまくいかなかったという事例が たくさんあるのです。 その象徴的なのがMOOC。 MOOCとは、無料の大規模オンライン教育⇒ 続きを読む | Share it now!
オンデマンド授業が自律的学習に繋がらない理由(その1)
このコロナ禍の中、多くの教育機関で なされている授業形態は、大きく 1.対面式授業 2.同時双方向型授業 3.オンデマンド授業 の3つに分類されます。 1.対面式授業とは、教室に学習者を 集めて行う従来型の授業形態です。 目の前に学習者がいるわけですから、 教師にとっては一番学習者の把握も 管理もしやすいと。 とはいえ、このコロナ禍では、できたり できなかったりといった状況ですね。 2.同時双方向型授業とは、対面式授業 をオンライン上で行う授業形態です。 ZOOMを使って行う授業がわかりやすいか と思いま⇒ 続きを読む | Share it now!
オンラインレッスン単価下落を乗り切るには。
最近、twitterでとある日本語教師の方の 「日本語オンラインレッスンの単価が 低すぎてびっくりした。 これでは、やる気が失せる。」 という内容のつぶやきを見ました。 確かに、これはやり切れない。 レッスン単価が下がることによって、 収入が減ってしまうのはもちろんの こと、 これでは、教師としての自尊心まで 棄損され、 日本語教師としての自分の存在価値 まで見失ってしまいかねません。 勘違いしてはいけないのは、 単価が低いのは、けっしてあなたの 指導技術が低いからでも、 あなたの努力が足りないからでも ⇒ 続きを読む | Share it now!
まだ夢見心地/最高のクリスマスプレゼント。
冒頭でもご案内した通り、 「日本語教育能力検定試験」合格者の声 https://www.kanjifumi.jp/pass_report/ を開設しました。 あらためて見てみると、 「このお便りは、あの方だなぁ。」 とか、 「この方は、本当にしっかりがんばって いらしたなぁ。」 と、合格報告メールをいただいた方々の お顔が浮かび、我ながら感慨深くなります。 検定試験に合格するためには、本当に 多大な労力が必要です。 よく、 「3か月の勉強で楽々合格!」 とか、 「誰でも簡単に合格できる!」 などといったキ⇒ 続きを読む | Share it now!
なぜ教案作成しても授業がうまくいかないのか。
多くの先生方、特にデビューから3年目 ぐらいの方々とお話しして感じるのは、 特に、初級文型導入の授業において、 「教案を作らなければ、授業ができない。」 という考えを強く持たれている方が多い ということです。 もちろん、初級文型導入の授業で 教案作成は重要です。 教案を作成することで、授業の流れや 時間配分を事前に設計し、 指導項目に漏れがないか、導入方法が 適切か、 さらには、教材を出すタイミングとか 板書のレイアウト、 (今ならZOOMのホワイトボードの 使い方とか。) 加えて、教師のセリフの一言一言⇒ 続きを読む | Share it now!
いくら説明しても効果なし。でも、質問型に変えたところ。。
「説明すればするほど、クラスが 沈んでしまう。」 「説明ばかりのつまらない授業しか できない自分が情けない。」 「学習者が活発に授業に参加するような スキルを身につけたい。」 と悩んでいませんか。 そんなあなたは、もしかして、 「知識をわかりやすく説明する ことが教師の役目だ。」 「学習者が理解できないのは、 私の説明が足りないからだ。」 と考えていませんか。 私も駆け出しのころ、同じようなことで 苦労しました。 授業準備に時間をかけ、用意したものを 説明するも、すればするほど、目の前の 学習者はやる気を⇒ 続きを読む | Share it now!
【残席9】コロナを機に学びを止める人と学びを加速する人。
新型コロナは、今まさに第3波の 猛威を振るっていますね。 ワクチンが開発されてきていると とはいえ、まだまだ出口の見えない 状況が続きそうです。 ところで、 こうした急変期には、人は大きく 2つのパターンに分かれるように 思います。 すなわち、 学びを止める人と学びを加速する人。 前者は、例えば 「コロナのせいで、コマ数が激減して 収入が一気に減ってしまった。 とても自己投資する余裕はない。」 といった方。 後者は、例えば 「コロナになって、授業が一気にオン ラインになった。 この状況はまだまだ続くだろう⇒ 続きを読む | Share it now!
フランス女性のファッションスタイルのような授業。
篠研の 「初級文型導入の授業準備を短縮する方法」 セミナー にご参加いただいた方のご感想を ご紹介いたします。 実際にセミナーにご参加いただいた方の 声こそ、嘘偽りのない真実。 「確かに授業準備に時間がかかっている。 でも、今の自分を変える勇気がない。」 という方は、ぜひご参考になさってください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 初級クラスを持ったころにメルマガに アップされた、このセミナー企画。 即申し込み!タイトルにある「最速10分」は さすがに難しいですが、 まずは1時間!は目指せそうな気が⇒ 続きを読む | Share it now!
【残席12名】「いい人」が集まるロジック。
前回、「いい人」を集めるには、 「受講料を高めに設定する。」 のが効果的という話をいたしました。 通常、こうした話は、とりわけ 教育の場では憚れるものです。 私も正直、この話をすべきか 少し悩みました。 下手に裏側の話をすると、 誤解されたり、曲解されたり、 篠崎に対する変なイメージが ついてしまったりするリスクが あるからです。 ですが、ここをあえてお話し させていただいたのは、 皆さんがこれから、日本語教育を 続けていくためには、 個人でのビジネスは避けて通ること はできないから。 なぜなら、今回のコ⇒ 続きを読む | Share it now!
【残席12名】なぜ篠研には「いい人」が集まるのか。
篠研セミナーには、本当に「いい人」 が集まります。 という、前回からの話の続き。 「いい人」というのは、 ▼良識をわきまえている。 ▼場や人間関係を重視する。 ▼周囲の人への配慮を忘れない。 ▼学ぶ意欲が高い。 ▼自己肯定感が高い。 ▼行動力がある。 ▼takeよりgiveの精神。 ▼基本的に穏やか。 ▼包容力があり、人に寛容。 ▼感謝の気持ちが強い。 ▼批判より建設的意見。 ▼相互扶助。互恵精神が高い。 ▼結果を出すことに意欲的である。 といった人。 できるだけ、こういった人に 篠研を選んでいただくため⇒ 続きを読む | Share it now!
【残席14名】篠研セミナーの参加者の特徴。
篠研セミナーには、大きな特徴があります。 それは、参加者の方が皆さん「いい人」 であること。 本当にありがたいことです。 (今までご参加いただいた皆様、 本当にありがとうございます。) 「いい人」をより具体的に言えば、 ▼良識をわきまえている。 ▼場や人間関係を重視する。 ▼周囲の人への配慮を忘れない。 ▼学ぶ意欲が高い。 ▼自己肯定感が高い。 ▼行動力がある。 ▼takeよりgiveの精神。 ▼基本的に穏やか。 ▼包容力があり、人に寛容。 ▼感謝の気持ちが強い。 ▼批判より建設的意見。 ▼相互扶助。互恵⇒ 続きを読む | Share it now!
【定員20名】説明するから学習者は寝ちゃうんですよ。
しっかり何時間もかけ、そして、 たくさんの専門書をひっくり返して 授業準備をし、 「よし!大丈夫!」 と、勢い勇んで授業に臨み、 事前に調べ上げた文法項目や、 考えに考え抜いた例文を、 学習者の前で滔々と説明。 「よし!完璧!」 と満足したところで、ふと学習者を 見ると、 一生懸命説明したにもかかわらず 学生の大半が机の上でうつ伏せに なって寝ている。 せっかくしっかり準備してきた だけに、 教師としては、ショック極まり ないですよね。 実際、多くの先生方のお話を 聞いてみると、 「授業をちゃんと聞いてく⇒ 続きを読む | Share it now!
国内就職希望外国人が日能試N2・1に合格すべき理由。
先週の村崎先生の 「在留資格法令セミナー」 さらに、先日の長崎先生の 「企業研修における日本語教育 セミナー」 で明らかになったこと。 それは、 【国内就職希望の外国人にとって日能試 N2・1合格がいかに重要か。】 ということ。 結論から申し上げますと、 1.国内就職希望で、日能試N2・1に届き そうな学習者に対しては、積極的に N2・1合格のメリットを伝え、受験 指導すべき。 2.それだけに、日本語教師もまた、 日能試対策指導スキルを身につける べき。 ということ。 もちろん、受験指導が日本語教育のすべ⇒ 続きを読む | Share it now!
「今の自分に必要か否か」で判断してはいけない理由。
もしあなたが、日本語教師人生において 「持続的成長」 すなわち、時間の経過とともに、 だんだん指導がうまくなっていく、 楽しくなっていく、 楽になっていく、 安定していく という状態に持っていきたいのなら、 自己投資の判断基準を 「今の自分に必要か否か」 ではなく、 【いずれ必要になるか否か】 あるいは、 【今の時代の流れに必要か否か】 という発想を持たれるといいでしょう。 とはいえ、限りある経済的資源に対して、 「いつ必要になるかわからないものに 自己投資などできるか。」 「今の時代の流れなど、複雑すぎ⇒ 続きを読む | Share it now!
意味不明な専門用語をただ丸暗記していませんか。
今回は、 「検定試験の勉強で、意味不明な専門用語を ただ丸暗記するような勉強だと、うまく いきませんよ。 1つ1つ理解しながら学び進める方が、 遠回りなようで一番の近道ですよ。」 というお話。 特に中高年の方で、検定試験でなかなか 結果が出せない方を見てみると、 どうやら共通点があるように思います。 もっとも典型的なのが、 ▼せっかちで短期決戦思考の方。 「とにかく半年でマスターするぞ!!」 そう意気込んで、本屋に行き、 「検定試験は、この1冊でマスター!!」 みたいな宣伝文句に踊らされて参考書 を購入し⇒ 続きを読む | Share it now!
作文が苦手な学習者に作文を促す魔法の質問とは。
作文が苦手な学習者、クラスに2~3人は いませんか。 本当は、400字ぐらいの文章を書かなければ ならないのに、 どうしても、100字か200字ぐらいで手が止まって しまう。 そんな時に効果を発揮する3つの質問をご紹介 します。 それは、 ▼「どうして?」 ▼「例えば?」 ▼「ということは?」 です。 学習者の文章を1つ1つ見ていきながら、 これらの質問を投げかけては、文章を 書き足しさせ、 また、次の文章にこの質問を投げかけては、 さらに、文章を書き足しさせる。 そうすると、いつの間にか400字ぐらいは⇒ 続きを読む | Share it now!
自動詞・他動詞の定義を正確に40字で答えよ。
検定試験対策であれ、現場での指導であれ、 専門用語の定義を正確に言語化できる というのは、とても大事なことです。 なぜなら、その定義が重要な判断基準に なるからです。 どんな業種業態であっても、判断基準が 曖昧であったり、ブレたりしたら、 絶対にいい仕事はできませんよね。 日本語教育も、まったく同じです。 例えば、「自動詞」と「他動詞」。 検定試験でも、教育現場でも、よく 使われる超基本的な専門用語です。 例えば、「開く」は自動詞、「開ける」 は他動詞です。 下の例を見てください。 例1)ドアが開く。(自⇒ 続きを読む | Share it now!
「日本語教師×前職」でブランディングせよ!
今日、twitterとfacebookで以下のような つぶやきをしました。 ==================== 前職から転職して日本語教師を目指す方へ。 今までのキャリアをリセットするのではなく、 【日本語教師×前職の知識・経験・スキル】 でリブランディングしてみてください。 それが、あなたの強烈な強みになります。 ==================== なかなか反応がよかったので、 今回は、この点について少し解説しますね。 前職から転職して日本語教師を目指そうと なさる方を見ていると、 どうやら⇒ 続きを読む | Share it now!
公認日本語教師がなくなる?(その4-希望)
本テーマの4回目。 今回が最終回です。 ここまで読んできて、 「なんだよ!公認日本語教師ができたら 今より待遇がよくなると思っていたのに、 あまり変わらないと言われるし、 そもそも制度そのものが頓挫している ようだし、 結局何も変わらないのか!」 そう思われた方もいらっしゃると思います。 ですが、本当に 「何も変わらない」 のでしょうか。 本当は、 「今まで通りの、何も変わらないところに 安住している。」 だけなのではないでしょうか。 ここで言う「何も変わらないところ」 とは、すなわち、 「日本語学校に雇⇒ 続きを読む | Share it now!
公認日本語教師がなくなる?(その3-肩透かし)
本テーマの3回目。 今回は、 (1)「公認日本語教師」の実施の有無が 教師の待遇に関係するか、 (2)これから私たちはどう進めばいいのか、 のうち、特に(1)についてお話ししたいと 思います。 結論から言うと、 (1)さして変わらない。 (2)ビジネス感覚を高めながら、継続的に 行動すれば、未来は明るい。 というのが私の考えです。 まず(1)から。 おそらく多くの日本語教師の方は、 「公認日本語教師になれば、日本語教師の 社会的地位も上がり、待遇もよくなる だろう。」 と思われるかもしれません。 もちろん⇒ 続きを読む | Share it now!
公認日本語教師がなくなる?(その2-雑多)
前回の話の続き。 事の発端は10月21日に行われた 「日本語教育推進議員連盟 第十三回総会」 の報告 https://bit.ly/3jYWlPQ の中の報告書 「日本語教師の資格創設及び日本語教育機関 の類型化に関する検討状況」 https://bit.ly/3oWSJlq の中の、文化庁国語課長柳澤好治氏の 発言。 以下、引用。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <法律に基づく国家資格とすることの必要性> ・「日本語教育の質担保や対外的な公証性」を 目的とするならば、 個人や団体等を法律以⇒ 続きを読む | Share it now!
公認日本語教師がなくなる?(その1-発端)
最近、 「公認日本語教師制度がなくなる んじゃないか?」 という話で日本語教育界が少し ざわついているようですので、 この話題について、私なりに 解説したいと思います。 結論から言うと、 「今のところ、まだ何とも言えない。 それよりも、 これから日本語教師としてやって いきたいのであれば、 本制度が実施されるか否かよりも もっと真剣に考えなければならない ことがある。 そこをしっかり考え、行動すれば、 日本語教師としてのあなたの未来は 明るい。心配ない。」 というのが、私の考えです。 と、その前に、そもそ⇒ 続きを読む | Share it now!
動詞の活用から今を生き抜く思考法を読み解く(その4)
今回は、4回シリーズの最終回。 しっかり課題に取り組まれた方、 本当にお疲れさまでした。 これまで取り組んでこられた 「動詞の活用ルール学習」 いったいどのような意味がある のでしょうか。 まず、これまでやってきたこと というのは、 1.「書く」「起きる」「寝る」 という、実在する動詞の活用形 を確認し、 2.そこから、五段動詞、一段動 詞の活用ルールを抽出し、 3.そのルールを架空の動詞 「くじらる」「ひつじる」に あてはめてみた。 ということ。 この思考というのは、結局のところ、 1.具体的事象をつぶ⇒ 続きを読む | Share it now!
動詞の活用から今を生き抜く思考法を読み解く(その2)
前回出した宿題、やってみましたか? 繰り返しになりますが、 今やっていることは、 単に日本語の動詞の活用ルールを 知るということではなく、 【これからの時代を生き抜くための 大変重要な思考を身につける】 というかなり大きな狙いがあります。 今やっていることは、 ごく普通の見慣れた動詞から、 「動詞の活用」 という普遍的なルールを抽出する という作業。 ある種の思考実験です。 というわけで、 まずは答え合わせをしましょう。 下が、答えです。 --------------------- 【宿題】 五段動詞「書⇒ 続きを読む | Share it now!
動詞の活用から今を生き抜く思考法を読み解く(その1)
今日は、大学で「言語習得論」 の授業がありました。 この授業では、 ▼人はどうやって母語を習得するの? ▼人はどうやって第二言語を習得するの? ということを、学生と一緒に 考えたり体験したりして学ぶ 授業です。 受講生は、大学2年生。 ほとんどが日本人ですが、 留学生もいます。 ちなみに、ほとんどの学生にとって 日本語教育学は専門外。 第1回から今回までは母語の習得を 扱っています。 で、先週と今日は 「動詞の活用」 がテーマ。 先週は、動詞の活用表に 五段動詞「書く」 上一段動詞「起きる」 下一段動詞「⇒ 続きを読む | Share it now!
PDCAサイクルの限界とその先の概念(その2)。
まずは、前回の復習から。 PDCAサイクルとは、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー PDCAサイクル (PDCA cycle、plan-do-check-act cycle) は、生産技術における品質管理などの 継続的改善手法。 Plan(計画)→ Do(実行) → Check(評価)→ Act(改善) の 4段階を繰り返すことによって、業務を 継続的に改善する。 ーWikipedia ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このPDCAサイクルには、大きな欠点と いうか、限界があるのでした。 そ⇒ 続きを読む | Share it now!
PDCAサイクルの限界とその先の概念(その1)。
PDCAサイクルとは、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー PDCAサイクル (PDCA cycle、plan-do-check-act cycle) は、生産技術における品質管理などの 継続的改善手法。 Plan(計画)→ Do(実行) → Check(評価)→ Act(改善) の 4段階を繰り返すことによって、業務を 継続的に改善する。 ーWikipedia ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一般企業でお仕事をなさった経験の ある方は、 職場でもよく聞かれたのではないかと 思います。 実は⇒ 続きを読む | Share it now!
検定試験出る問シリーズ(5)-謙譲語Iと謙譲語IIの違いは?
敬語は、検定試験にも毎年のように 出題される常連項目。 そして、敬語が出題されるとほぼ100% 「謙譲語Iと謙譲語IIの違い」 が問われるわけですが、 私たちにはあまり馴染みのないものである だけに、 「違いがよくわからない。」 という方が多いようです。 そういうこともあって、私の検定対策 セミナーでは、敬語の問題をよく扱って います。 で、この謙譲語Iと謙譲語IIの違いが 一発でわかる例文があります。 下の問題を考えてみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【問題】 「言う」の謙譲語⇒ 続きを読む | Share it now!
検定試験出る問シリーズ(4)-「語用論的転移」の鉄板事例。
「語用論的転移」 なんですか、それ? そう思われる方もいらっしゃる かもしれません。 語用論的転移とは、母語の影響 による誤用の一種で、 ざっくりいうと、 「ものの言い方にかかわる誤用」 を言います。 文法や語彙の使い方としては 間違っていない、 しかし、目標言語の母語話者は そんな言い方をしない、 そういう誤用のことです。 平成23年度の検定試験にこのような問題が 出題されました。 ======================== 問3 英語から日本語への「語用論的転移」の例とし て最も適当なものを、次⇒ 続きを読む | Share it now!
検定試験出る問シリーズ(3)-試験IIアクセント問題楽勝法。
「検定試験試験IIアクセント問題が苦手!」 という方が必ず一定の割合でいらっしゃいます。 確かに、外国人が話す6拍から8拍の日本語の アクセントを瞬時に聞き分けるというのは、 簡単なことではありません。 (ただ、現場は常にその連続ですが。) しかしながら、そういう方の話をよくよく 聞いてみると、 「3~4拍だったら分かるんです。 でも、試験のように6~8拍になると もうついていけなくなるんです。」 なるほど。 であれば、アクセント問題の音声を前後半に分け、 前半部分と後半部分で聞いて判断してみては いかが⇒ 続きを読む | Share it now!
検定試験出る問シリーズ(2)-寝ても覚めても先行オーガナイザー。
検定試験の試験IIIでは、授業計画などを 含んだ、いわゆる授業実践問題が出題されます。 その中で、特に読解と聴解の授業実践の問題では ほぼ間違いなく、1問目に 「先行オーガナイザー」 についての問いがあります。 先行オーガナイザーとは、 「読解活動や聴解活動の際、素材に関する学習者の スキーマ(背景知識)を活性化させるために行わ れるやりとり」 のこと。 例えば、読解の授業でお化けに関する文章を読む のであれば、 本作業の前に、学習者とお化けについて知っている ことや経験したことなどについて軽く話し合うと⇒ 続きを読む | Share it now!
検定試験出る問シリーズ(1)-形容詞の種類と人称制限とエトセトラ。
過去10年分の検定試験を見てみると、 形容詞に関する問題が、意外とそこかしこに 見られます。 で、検定試験で形容詞の問題が出たら 「ラッキー!!」 と思ってください。 なぜなら、問われる内容がほぼほぼ決まって いるからです。 まず、鉄板なのは 「形容詞の種類と人称制限」 形容詞には、「長い」「重い」「白い」など 物や人の性質や状態を表す属性形容詞と、 「うれしい」「楽しい」「悲しい」など 人の感覚や感情を表す感覚・感情形容詞の 2種類があります。 これが形容詞の種類。 そして、人称制限というのは、 属性形⇒ 続きを読む | Share it now!
「ダイグロシアなんて明日の授業に関係ない」という誤解。
いよいよ検定試験まで10日を切りましたね。 知識はしっかり仕上がっていますか。 今までの試験勉強を改めて振り替えてってみると、 「とりあえず試験勉強だから憶えたものの、 そもそもこんな知識、現場で何の役に立つの?」 と思いながら、仕方なしに憶えたものってあり ませんか。 例えば、「言語と社会」の分野で頻出のダイグロシア。 「ダイグロシア(diglossia)とは、二言語変種併存 ともいい、ある集団内に2つの言語体系(あるいは 言語変種)が、同時に使用されている状況を言いま す。 これは、ファーガソンが提唱⇒ 続きを読む | Share it now!
晴耕雨読-大事なのはインプットとアウトプットの●●●。
日本語教師の成長にとって、 勉強(=インプット)と 実践(=アウトプット)の バランスは、 いくら言ってもいい過ぎないほど 大事なポイント。 勉強だけでは単なる知識マニアだし、 実践だけでは単なる力技。 経済学者のピーター・ドラッカーも 「実践なき理論は空虚であり、 理論なき実践は無謀である。」 と言っていますが、まさにその通りだと 思います。 ただ、それにさらに付け加えるならば、 「タイミング」 も大きな要素ではないかと思うのです。 つまり、世の中の時流に鑑みて、 今はじっくりインプットに専念すべき タ⇒ 続きを読む | Share it now!
ビジネスパーソンに対する日本語レッスンで失敗する理由。
ビジネス日本語を専門とする先生方に お話を聞くと、 「日本語教師でも、ビジネス日本語を うまくできる人と、できない人が いるんですよね。」 とのこと。 実際、皆さんの中にもビジネスパーソンに レッスンをして、渋い経験をなさった方も いらっしゃるのではないでしょうか。 例えば、 ▼急にレッスンを打ち切られた。 ▼「もっとこうしてくれ」とクレーム を受けた。 ▼「他の教師に変えてくれ」とあからさまに 教師のチェンジを求められた。 確かに、学習者のニーズに応えきれなかった 面は否めないものの、 そもそも、私たち⇒ 続きを読む | Share it now!
今この瞬間に日本語教師としての自信に満ち溢れる唯一の思考。
「検定試験には合格したものの、日本語教師としての 自信が持てない。」 「なかなか自分に自信が持てず、悶々としながら 日本語教師を続けている。」 日本語教師の方とお話しすると、少なからぬ方が このような悩み、いや、悩みというより強い心の 痛みを持っていらっしゃるようです。 確かに、私も駆け出しのころは、なかなか自分に 自信が持てませんでした。 とりわけ私は、学部は教育哲学と、日本語教育とは まったくの畑違い。 日本語教育を始めたのは大学院からで、同期とは 最初から知識もスキルも悲しいほどの差がありました。 ⇒ 続きを読む | Share it now!
「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(最終回)
シリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 最終回の今日は、 「4.多文化共生施策の推進体制の整備 」 「5.多文化共生の推進に係る指針・計画の策定」 ここでは、地方公共団体における多文化共生推進の 取り組み方について書かれています。 特に、県や市区町村の国際交流協会や関連の課と 関わっている方にとっては、しっかり押さえておきたい 内容ですね。 では、早速、本文。 ======⇒ 続きを読む | Share it now!
「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その6)
シリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 第6回の今日は、 「3.地域における多文化共生を推進するための具体的な 施策」 の3回目。 予めお詫び申し上げますが、本日の引用は めちゃめちゃ長いです(>_<) というわけで、早速、本文。さっさと本文。 ========================== 3.災害時の支援体制の整備 ア.外国人に関する防災対策の推進 訪⇒ 続きを読む | Share it now!
「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その5)
シリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 第5回の今日は、 「3.地域における多文化共生を推進するための具体的な施策」 の2回目。 読むのが大変かもしれませんが、一度読んでしっかり読んで おくと、後々楽です。 なぜなら、各省庁や政府が出す多文化共生推進施策は、 どれも似たり寄ったりだからです。 2018年以降、なんやかんやでこの手の報告書はたくさん 出されましたが、 表面上の⇒ 続きを読む | Share it now!
「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その4)
シリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 第4回の今日は、 「3.地域における多文化共生を推進するための具体的な施策」 を読みます。 とても長いので、3回に分けてお送りします。 具体的な施策にまで踏み込んでいるということは、実施段階 まで事が詰められているということ。 今後、行政レベルでどんどん実現されていくのだろうと、 個人的には期待しています。 とはいえ、実働人材が不足し⇒ 続きを読む | Share it now!
「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その3)
前々回から始まりましたシリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 出典先は、こちら。 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/3d2vHnx 第3回の今日は、 「2.地域において多文化共生施策を推進する意義」 を読みます。 ある意味、地域に密着する日本語教師にとっては 最も関係のある部分かもしれません。 以下、本文。 ========================== 2.地域において多文化共生施策を推進する意義 地域における多文化共生を推進すること⇒ 続きを読む | Share it now!
「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む(その2)
前回から始まりましたシリーズ 「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。 第2回の今日は、 「1.改訂の背景」 を読みます。 ここを読むことで、これまでの経緯や課題、そして 改訂の根拠など、 今までの大きな流れをつかむことができます。 もちろん、中には今年の検定試験と関連する内容も 含まれている可能性も高いです。 なにより、これから現場に立ったときに、目の前の 状況がどういうスキームの中で起こっているのかが 俯瞰的に理解することができるでしょう。 それだけに、日本語教育に携わる人間⇒ 続きを読む | Share it now!
「地域における多文化共生推進プラン」(改訂)を読む。
今回は、総務省が9月10日に出した、 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂 https://bit.ly/30o5zhM を読んでいきます。 というのも、この文書は、今後特に地方公共団体の 多文化共生に関わる活動をさらに促す材料だからです。 もともと「地域における多文化共生推進プラン」は 平成18年に出されました。 今回の改訂は、その後の社会情勢、とりわけ 1.外国人住民の増加・多国籍化 2.在留資格「特定技能」の創設 3.多様性・包摂性のある社会実現の動き 4.デジタル化の進展 5.気象災害の激甚⇒ 続きを読む | Share it now!
グダグダ説明するのではなく、●●●の爆発力を利用せよ。
今日は、大学で中級日本語の語彙の授業 の2回目。 留学生がコロナの影響で韓国在住のため、 授業はZOOMを使ったオンラインで行っています。 で、韓国語母語話者と言えば、やはりイント ネーションがネック。 ということで、シャドーイングのトレーニング を初めて入れてみました。 留学生もみな初めて。 テキストの中の短めの文章(150字程度)を 付属の音声に沿って練習。 初めてとあって、ほとんどできません。 例えば、こんな感じです。 音声:地球温暖化の原因は、二酸化炭素の層が… 学生:………地球オン………カノ……⇒ 続きを読む | Share it now!
授業力を上げたければ、まず授業パターンのストックを。
篠研メルマガには毎日たくさんの方から いろんな相談メールを頂戴するわけですが、 その中に、既に現場に立っていらっしゃる方で 「まだまだ自分の授業に自信が持てない。」 という方が少なからずいらっしゃいます。 そうした方の話をよくよく聞いてみると、 決して文法や語彙、指導法等に関する知識が ないわけではなく、 ある方は420時間コースで学ばれたり あるいは、ある方はご自身で専門書を読まれて 勉強なさったり、 という方が少なくないわけですね。 にもかかわず、ご自身の授業に自信が持てないと。 一方で、 先生方の中⇒ 続きを読む | Share it now!
「お金払うので先生の授業を受けたい。」と学習者に言わせて初め てプロ教師。
「お金払うので先生の授業を受けたい。」 と言わせて初めて、プロの日本語教師と 言えるのではないか そう思います。 日本語教師の中には、できるだけ安い価格で (できれば無料で) 教育サービスを提供することが善であると 考える方もいらっしゃるようです。 中には、学習者から対価を受け取ること自体、 好ましくないことであると考える方も いらっしゃるようです。 人それぞれなので、否定はしませんが、 私は日本語教師で身を立てていくのであれば、 「お金払うので先生の授業を受けたい。」 もっと言えば、 「値上げしてでもい⇒ 続きを読む | Share it now!
2020年を振り返ってみる。-時事問題対策(4)。
前回から引き続き、「振り返ってみる」シリーズ。 第4回、最終回の今日は、 「2020年を振り返る。」 今年1月から5月までのニュースを振り返ります。 その前に、前回重要事項をご紹介しておりませんでした。 これです。 2019年12月20日 外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂) http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf これは超重要文書ですので、必ず目を通しておいてください。 では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。 リンク切れ記⇒ 続きを読む | Share it now!
2018年を振り返ってみる。-時事問題対策(2)。
前回から引き続き、「振り返ってみる」シリーズ。 第2回の今日は、 「2018年を振り返る。」 では、早速見てみましょう。 (なお、月内の順番は順不同です。 リンク切れ記事はご容赦ください。) 2018年 1月 ・「外国人留学生在籍状況調査」及び「日本人の海外留学者数」等 について:文部科学省 https://goo.gl/sd2exq 最新の情報です。今年検定試験を受ける人は要チェック!! ・法務省 日系4世の就労制度を創設 日本語能力など条件に :毎日新聞 https://mainichi.jp/art⇒ 続きを読む | Share it now!
相談相手がいなく、一人で煮詰まっていませんか。
コロナ禍ですっかりオンライン教育が定着 した感のある昨今ですが、 逆に、オンラインストレスが溜まってきて いる時期ではないか、と私は感じています。 実際、検定対策セミナーや教え方セミナーの 終わりに、ご質問を受け付けると、 セミナーの内容だけでなく、それ以外のご質問 も堰を切ったようにたくさんいただくのです。 おそらくオンライン教育になったことで、 教師の集まる機会が減り、 教師仲間のざっくばらんなコミュニケーション の場が急激に減ったことが原因ではないかと 感じています。 こうした中で、私がとても危惧し⇒ 続きを読む | Share it now!
とりあえず「篠研サロン」をやってみます。参加者募集。
さて、かねてより話題に上がっていた「篠研サロン」。 いろいろ考えていても埒が明かないので、とりあえず 見切り発車で一度やってみようと思います。 基本的な枠組みは以下の通りです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【「物心両面で自立した日本語教師」の育成を目指す 篠研サロン】 趣 旨:日本語教師で起業(個人事業)したい人を後押 しし、「物心両面で自立した日本語教師」の育成を 目的に授業運営や事業経営(主に個人事業)の方法 などについて相互にアイデアを出し合う、参加型の 場を提供します。 実施⇒ 続きを読む | Share it now!
総収入の10%を自己投資に回さない教師のなれの果て。
私がまだ本格的な日本語教育の勉強を始める前、 家庭教師かなんかで外国人に日本語を教えたこと がありました。 文法かなんかをひとしきり説明した後、その学習者が、 「先生、今先生が言った『ン』は、『ン』ですか、 『ン』ですか、『ン』ですか。」 と聞いてきました。 その時の私は、まだ音声学の知識がなかったので、 「何言ってるの?そもそも言っている意味が分からない。」 と半ギレ状態。 つまり、質問の意味が分からなかったんですね。 もちろん、音声学の知識がある今なら、 「今の私の『ン』の音が、なのか、なのか、 なの⇒ 続きを読む | Share it now!
先行オーガナイザーの真の価値は、「マツコの知らない世界」?
前回、先行オーガナイザーについて紹介しました。 「先行オーガナイザー」とは、 「読解活動や聴解活動の際に行われる、本文の テーマに関する知識を活性化させる活動のこと。」 https://www.kanjifumi.jp/keyword/senkooganaiza/ 特に、検定試験試験IIIの読解、聴解の授業実践問題 では、必ず問われる項目ですので、しっかり覚えて おきましょうね。 と、ここまでが検定試験対策レベルの話。 ここまでなら、検定試験の勉強をなさっている方で あれば、おおかた知っていることではない⇒ 続きを読む | Share it now!
検定試験受験者必読!読解・聴解の授業実践問題の必出問題とは。
検定試験試験IIIならではの問題に、授業実践問題 があります。 授業実践問題とは、問題が授業プラン、授業結果、 学習者の感想・成果物などからなり、 「こんな授業プランに沿って授業をしたら、 こんな結果になりました。 さて、どうでしょう。」 というような体の問題のことを言います。 (私が勝手にそう名付けました。) 問題の中には、初級クラスの問題や中級クラスの問題、 会話、作文、読解、聴解といった技能別の授業など、 さまざまなタイプの実践問題があります。 余談になりますが(でも超大事)、 こういう問題は、検定⇒ 続きを読む | Share it now!
今までのキャリアはすべて、これからの日本語教師ライフの布石。
先日、 「日本語教師として起業したいが、どうしたら いいのかわからない。」 というお悩みを持ったT.K様に個別コンサルを させていただきました。 T.K様、個別コンサルをご利用いただき、あり がとうございました。 以下、ご感想(抜粋)。 ----------------------- プライベートでオンラインをメインに教えて約4年目 になりますが、最近思うところあって学校に職を 見つけました。 それでも「起業」した知人の話をきき、なんとなく ぼんやりと、自分の生活のことを考えるようになり ました。 もちろ⇒ 続きを読む | Share it now!