次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

  • 日本語教育能力検定試験試験Ⅱが苦手で、高得点が取れない方。
  • 日本語教育能力検定試験に何度も不合格になったが、どうしても諦めきれない方。
  • これから検定試験の勉強を始めたいが、どこから手を付けていいのかわからない方。
  • とにかく本番に弱い方。

日本語教育能力検定試験「試験Ⅱ」セミナーダイジェスト

2021年8月に実施した令和2年度検定試験「試験Ⅱ」徹底解説オンラインセミナー」の様子です。ご参考になさってください。

「検定試験「試験Ⅱ」徹底解説オンラインセミナー」

篠研の検定対策セミナーが選ばれる理由

  1. 出題者の出題意図、社会的背景、解法のポイント、解答までの筋道を詳説。だから、問題の本質が理解できる。
  2. 各選択肢ごとに適否の根拠を詳しく、かつ初学者でも理解できるよう分かりやすくかみ砕いて解説。だから、合格レベルの分析力が身につく。
  3. 講師である篠崎の教師歴25年の経験を交えた厚みのある解説。だから、単なる試験勉強ではない、現場に立ってこそ活きる知識や現場感覚が身につく。

受講生の声

当セミナーを受講なさった方々から、たくさんのお便りを頂戴しております。

先生ありがとうございました!音声が苦手でいろいろユーチューブ見てましたが、篠崎先生の攻略法の説明が一番良かったです。やはり大学の先生のお講義で、過去10年の分析でしょうか。特に苦手なアクセント、プロソディの説明を聞きアクセント問題解けるようになりました。また、問題4と5も落ち着いて考えればできると分かりました。過去問で練習しようと思います。ありがとうございました。

セミナー概要

1.趣旨

令和5年度日本語教育能力検定試験の「試験II」の問題、及び過去10年分の日本語教育能力検定試験問題の中から基本的、典型的、最頻出の問題を厳選し、徹底的に解説します。2日間のセミナーを通して「試験Ⅱ」の完全マスターを目指します。

2.講師

無題講師:篠崎大司

株式会社篠研代表取締役
別府大学国際言語・文化学科教授

東北大学教育学部、広島大学大学院日本語教育学研究科(教育学修士)。日本語学校専任講師を経て、2000年より現職。
1971年愛媛県出身。大分県別府市在住。趣味は剣道(六段)、別府温泉巡り(別府八湯温泉道名人を3度取得)。
専門は日本語教育学、特にeラーニング、ブレンディッドラーニング(eラーニングと対面式授業を融合した授業スタイル)による授業実践研究。

主な著書に『日本語教育へのいざない―「日本語を教える」ということ』(凡人社)、『日本語教育の道しるべ 第4巻 ことばのみかたを知る』(凡人社)、『日本語教育能力検定試験合格するための用語集』(アルク)、『日本総論I-日常生活と日本の輪郭』(クリエイツ)。その他、『日本語教育ジャーナル』、『日本語教育能力検定試験合格するための本』(共にアルク)など、連載多数。

 

3.日時

2024年7月6日(土)・7(日)14:00-17:00

(セミナーは14時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、13時45分よりミーティング参加できるようにいたします。)

受講後、参加者全員に2日分のセミナーの無編集動画を2週間限定でお届けします。

なお、当日、セミナーの内容を録画し、後日セミナー動画として販売する予定です。講師以外、受講生の方の顔やお名前は映りませんが、声が入る可能性があります。あらかじめご了承ください。

4.会場

オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。

zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。

5.定員

定員 20名

6.受講料

受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。

会員
18,000円(税込19,800円)
一般
20,000円(税込22,000円)

※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、年間プログラム会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください

7.講義内容

事前に『令和5年度日本語教育能力検定試験試験問題』をお求めいただき、当日までにお目通しいただいた上でご持参ください。昨年受験し問題冊子をお持ちという方も、あらかじめご購入ください。試験IIの問題を1問ずつ徹底的に解説します。具体的な内容は以下の通りです。なお、内容は一部変更することもあります。

【令和5年度 試験Ⅱ】

問題1 
◆1、2音目と3音目の高低に注意
◆3、4音目に注意
◆「たけのこがり」の下がり目
◆3、4音目の高低は?
◆1音目の高低で正解が絞れる
◆「長い」のアクセント
問題2
◆「3日」をどう発音しているか
◆複合語の発音
◆「自動」の発音は?
◆ポイントは2つ
◆「中国語学概論」はどこで切れているか
◆アクセントのどこが不自然か
問題3
◆「に」→「り」の誤りの原因は?
◆「まんかい」をなんと言っているか
◆「じょ」→「ぞ」の誤り
◆母音が脱落すると?
◆母音の誤りの原因
◆「ぞ」→「よ」となるのはなぜか
◆ラ行の誤りは?
◆拗音の誤りの原因
問題4
◆「ちょっと」をどう発音しているか
◆「んです」の話し言葉は?
◆文の間に挟まる意味のない語は?
◆ポイントは「嫌いです」
◆何をしなかったかを聞き取る
◆わからなかった語を何と言い換えたか
問題5
◆「って」「らしいよ」の多用
◆正答が特定できない理由
◆消去法で正答を見つける
◆結論は「負けた」だから・・・
◆カタカナ語の説明
◆買い物問題ではかれる技能は?
問題6
◆「わりばし」を何と発音したか
◆「了解する」の用法
◆可能?受身?
◆「ています」の文法
◆従属節の意味がわかれば正解できる
◆授受表現に注意
◆「ために」の意味
◆恩恵を表すのはどの部分?

【+α 試験Ⅱ】

問題1 
◆1~3音の高低をチェック
◆高い部分がいくつあるかをチェック
◆3、4音目がポイント
◆最初の高低とアクセントの滝の場所
◆「おきなわ」「夏」の高低
◆最後の音の高低に注意
◆「見て」の高低
◆4番目の音がポイント
◆高高の部分があるか
◆2音目がポイント
◆1~2音で正解がわかる
◆1音目の高さと「かわず」の高低
問題2
◆アクセントかプロミネンスか
◆不自然な部分は?
◆「こきょう」をどう発音している?
◆プロミネンスの見分け方
◆注意点は2カ所ある
◆特殊拍の種類
◆「ちょうさ(調査)」→「ちょさ」と発音した場合
◆文末にも注意
◆プロミネンスは言いたい部分に
◆最後が下がる場合の正答は?
◆動詞のアクセントの高低
◆下がる部分は2つ
問題3
◆「シュ」は無声歯茎硬口蓋○○音
◆連声の場合の音の変化
◆「キョウ」→「チョウ」となっているとき
◆有声歯茎鼻音→有声〇〇〇鼻音
◆「ヤ」→「ザ」2カ所の相違点は?
◆濁点がつくとどうなるか
◆母音の舌の位置を覚えておこう
◆〇〇が脱落するとこんな発音になる
◆「チ」「シ」の違いは?
◆歯茎破裂音の図はどれ?
◆「プ」は〇〇破裂音
◆「ア」が「ナ」になる原因
◆調音点は歯茎、調音法は?
◆「ス」「シュ」の違いはどこか
◆母音の問題は毎年のように出題される
◆「ド」「ロ」どこが違う?
問題4
◆口頭練習の方法を覚えておこう
◆「うちに」の前の動詞は〇〇形
◆学習者の話し方に注意
◆学習者の誤りをメモしておこう
◆教師の話し方にも注意
◆指導上の問題点もチェック
◆学習者が誤りを修正しながら話すことも
◆日本人は挨拶のつもりでも外国人には・・・
◆「んです」は「〇〇文」
◆〇〇さんは国の代表?
◆聞きづらい原因はどこにあるか
◆指示詞の誤用に注意
問題5
◆会話全体の特徴を捉えよう
◆問題の不備はどこ?
◆聴解教材の目的を考えながら聞く
◆学習者の立場で正解を考える
◆問題が要求するスキルは?
◆誤用を選んだ原因を考える
◆特定分野の○○の知識が必要
◆問題の不備を探そう
◆どの文法知識が要求される問題?
◆問題の改善点は?
◆不正解の原因には語彙が関係する
◆学習者への配慮はどの部分にあるか
問題6
◆音位転換とは?
◆〇〇形を使わないと不自然
◆「~と」の文法的誤り
◆意向形の活用を確認
◆対象を表す助詞は?
◆「たいてい」の用法
◆「ことができます」の誤用
◆判断する?しない?
◆ナ形容詞+けど の活用は?
◆「ざるをえない」前の動詞は〇〇形
◆過去の習慣を表す表現
◆定型表現の誤りはどこか
◆頻度を表す副詞
◆「なくす」「なくなる」助詞は?
◆主語、文末に注意
◆イ形容詞の並列表現は?

お申し込み方法

申込フォームに必要事項をご記入ください。

下記申込フォームにご記入いただき、送信ボタンを押してください。

  お名前(姓)
  お名前(名)
  よみがな
  メールアドレス
  電話番号
  会員様の有無(該当するものを1つ選んでください。)
  割引クーポン クーポンをご利用の方は、クーポンコードをご記入ください。
  備考 スタンダード会員、プレミアム会員の方はその旨ご記入ください。