コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社篠研

  • トップページ
  • 日本語を学びたい
    • 日本に留学した皆さんへ
    • WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語能力試験N1対策」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
  • 日本語教師になりたい
    • メッセージ
    • 日本語教員試験合否診断テスト
    • WEBで学ぶ通信講座「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策セミナー動画」シリーズ
    • 国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 模擬問題集2024年度版
    • 篠研の国家資格日本語教員試験対策 キーワード 一問一答 2024年度版
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 国家資格日本語教員試験 キーワード解説
    • 無料メルマガ「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • ブログ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
    • 【篠研アンバサダー】制度
  • 日本語教師の方
    • 篠研サロン-教育実践部-
    • 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」シリーズ
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 日本語教師授業力アップ年間プログラム説明会
    • 無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」
    • ブログ「篠研の“日々成長する教師”」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
    • 日本語の教え方-小ネタ集
    • 中級読解のツボ
  • 3000以上もの利用者様の声
    • 新利用者の声
    • 利用者様の声(0~300)
    • 利用者様の声(301~600)
    • 利用者様の声(601~900)
    • 利用者様の声(901~1200)
    • 利用者様の声(1201~1500)
    • 利用者様の声(1501~1800)
    • 利用者様の声(1801~2100)
    • 利用者様の声(2101~2400)
    • 利用者様の声(2401~2700)
    • 利用者様の声(2701~3000)
    • 利用者様の声(3001~3300)
    • 利用者様の声(3301~3600)
    • 利用者様の声(3601~3900)
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅰ
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅱ
  • 篠研ならびに篠崎大司について
    • 会社概要
    • クレド(我が信条)
    • 篠崎大司のプロフィール
    • 私の日本語教師物語
      • 学部のころ
      • 大学院のころ
    • 著書・コラム
    • 講演実績
    • 業績一覧
    • 学会発表
  • 優良求人情報

キーワード解説

  1. HOME
  2. キーワード解説
  3. か

か

2024年9月5日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 篠崎大司 か

学際(応用)的分野(がくさい(おうよう)てきぶんや)

言語学で、人類言語学、心理言語学、数理言語学(コーパス言語学)、応用言語学、認知言語学など。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 篠崎大司 か

間投助詞(かんとうじょし)

節の間に入って聞き手に対する親しさや単に調子をとる助詞。 「ね」「さ」「よ」があります。 例 僕ね、昨日ね、友だちとね、いっしょにね、遊園地に行ったの。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年9月22日 篠崎大司 か

外来語(がいらいご)

外国語(特に欧米語)から輸入した語で主にカタカナ表記の語。 例)スマート ストライク コンフィデンシャル ムード   ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 篠崎大司 か

カバー率(かばーりつ)

カバー率とは、どの程度の日本語語彙を習得すればどの程度の日本語が理解できるかを示したものをいう。 日本語のカバー率は他の言語に比して低い、すなわちより多くの語彙を覚える必要があることが分かります。 英語93.5%に対して日本語は81.7%。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 篠崎大司 か

格助詞(かくじょし)

格助詞とは、「名詞について、述語との意味的関係を表わす」(日本語記述文法研究会編(2010) p.111)助詞。 「が」「を」「に」「へ」「と」「で」「から」「より」「まで」がそれにあたります。 ・母が荷物を郵便で私に送ってくれました。(下線部が格助詞) ただし、格助詞「で」と「です」の連用形「で」を混同しやすいので注意が必要です。 ・荷物を郵便で送る。(格助詞「で」) ・彼は日本人で菜食主義者だ。 (「日本人だ」+「菜食主義者だ」=「です」の連用形「で」) ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月7日 篠崎大司 か

感動詞(かんどうし)

活用せず、単独で一語文になることができる品詞。 以下のようにさまざまなタイプのものがあります。 ・「あれ」「おや」「きゃっ」「わっ」(驚き) ・「よいしょ」(かけ声) ・「はい」「いいえ」(応答) ・「ふうん」「へえ」(あいづち) ・「ええと」「あのう」(言いよどみ) ・「もしもし」「おい」「こら」(呼びかけ) ・「おはよう」「こんにちは」(あいさつ) (日本語記述文法研究会編(2010) p.119) ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 篠崎大司 か

活用語尾(かつようごび)

動詞のうち活用して変化する部分。 例えば、「書く」の場合、「書かない(kakanai)」-書きます(kakimasu)-書く(kaku)」 となりますので、活用語尾は「anai」「imasu」「u」となります。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2023年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月23日 篠崎大司 か

含意的普遍性(がんいてきふへんせい)

含意的普遍性とは、ある特徴を持つ言語がその特徴に付随して別の特徴も同時に持つことをいう。 例えば、含意的普遍性には以下のようなものがあります。 a. グリーンバーグの普遍性4:偶然をはるかに超える頻度で、SOVの基本語順を持つ言語は後置詞を持つ。 (リンゼイ・J・ウェイリー(2006) p.37) ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年4月3日 / 最終更新日時 : 2018年4月3日 篠崎大司 か

観念指示用法(かんねんしじようほう)

話し手と聞き手の記憶の中にある物事を示す談話直示。 例:A:来週の日曜日、映画見に行かない? B:いいねぇ。じゃあ、またあれ食べに行こうよ。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2018年2月15日 / 最終更新日時 : 2018年2月15日 篠崎大司 か

外国人技能実習機構(がいこくじんぎのうじっしゅうきこう)

略称を「OTIT」。外国人の技能、技術又は知識の修得、習熟又は熟達に関し、技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護を図り、もって人材育成を通じた開発途上地域等への技能等の移転による国際協力を推進することを目的に、2017年に設立。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 篠崎大司 か

外発的動機づけ(がいはつてきどうきづけ)★

賞金が欲しくてコンクールに応募するといったように、賞罰や強制などを伴う動機づけのこと。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年12月4日 / 最終更新日時 : 2017年12月4日 篠崎大司 か

間接ストラテジー(かんせつすとらてじー)

言語学習を間接的に支えるストラテジーのこと。メタ認知ストラテジー、情意ストラテジー、社会的ストラテジーの3項目からなる。 出典:レベッカ・L・オックスフォード(1994)『言語学習ストラテジー-外国語教師が知っておかなければならいこと』凡人社 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 篠崎大司 か

学習ストラテジー(がくしゅうすとらてじー)★

学習者が目標言語を学習する際に用いる方略。学習方略とも。 例えば、私たちが小学校や中学校の時、英語のスペルを何度も書いて覚えたり、英語の長文を意味の塊ごとに理解しながら読み進めていったりといったことは、まさに言語学習ストラテジーに含まれます。 また、友だちと一緒に勉強するほうが効率が上がるとか、自分でたてた学習計画に沿って勉強するというのも言語学習ストラテジーに含まれます。 レベッカ・L・オックスフォード(1994)は言語学習ストラテジーの体系を以下の図のようにまとめています。   出典:レベ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 篠崎大司 か

過剰般化(かじょうはんか)★

目標言語の1つの規則や意味的特徴を異種類の項目に適用させること​によって起こった誤用のこと​。過剰一般化とも。 ​例えば、​次の例は​ナ形容詞文や名詞文の​​過去・肯定を表わす「だった」を​、本来適用範囲外である​「楽しい」​を文末に取るイ形容詞文​に適応させてしまったために起こった誤用だ​と推測されます。 (例)きのうの映画は楽しいだった(→楽しかった)。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年10月31日 / 最終更新日時 : 2017年10月31日 篠崎大司 か

外国人集住都市会議【浜松宣言】及び【提言】(がいこくじんしゅうじゅうとしかいぎ【はままつせんげん】および【ていげん】)

2001年、静岡県浜松市を中心とする外国人住民の多い13都市が集まって出された宣言および提言。 「教育」「社会保障」「外国人登録諸手続き」の3点について提言がなされています。 特に教育に関しては、公立小中学校で学ぶ外国人児童に対する指導体制を充実させるため、指導要綱マニュアルの作成、加配教員の増加や通訳配置に係る経費助成を、国・県・関係機関等に提言しています。 なお、2017年4月1日現在、外国人集住都市会議の会員都市は22都市に増えています。 外国人集住都市会議 http://www.shujutosh⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年10月31日 / 最終更新日時 : 2017年10月31日 篠崎大司 か

学習者中心主義(がくしゅうしゃちゅうしんしゅぎ)

学習者の個性や認知スタイルを一定の枠にはめ込んで教育するのではなく、学習者の個性を活かしながら自己実現を図っていくことをよしとする学習観・教育観。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年10月19日 / 最終更新日時 : 2017年10月19日 篠崎大司 か

ガイデッドコンポジション

質問に答える形でまとまった文を書いていく作文活動。 関連する語彙や文型を導入した後、短い質問に短文レベルで答え、その答えをつなぎ合わせるような形でまとまった文章を書くように指導します。ある程度の制限をかけることで効率的な作文活動に学習者を誘導しつつ、なおかつ一定の創造性を確保した作文活動として有効であるといわれています。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2017年9月21日 篠崎大司 か

外国人児童生徒教育研修マニュアル(がいこくじんじどうせいときょういくけんしゅうまにゅある)

外国人児童生徒教育に関わる教員等の資質向上を目指した研修​の充実を目的に、​2014年​に文部科学省が開発した研修マニュアル。 このマニュアルでは、研修プログラムの作成手順を以下のように示したうえで、より詳しく解説しています。 研修プログラムの作成手順 詳しくはこちらのサイトをご覧ください。 ​ 外国人児童生徒教育研修マニュアル ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年3月26日 篠崎大司 か

外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA(がいこくじんじどうせいとのためのJSLたいわがたあせすめんとDLA)★

文部科学省「外国人児童生徒の総合的な学習支援事業」の一環で​開発された、外国人児童生徒の日本語力測定方法。 「DLA」とは、「Dialogic Language Assessment」の略で、児童とのマンツーマンでの直接対話を通じて紙筆テストは測れない潜在的な能力を測定します。このアセスメントでは、児童の言語能力を、以下の3点から把握します。 1.会話の流暢度 (Conversational Fluency=CF) 2.弁別的言語能力 (Discrete Language Skills=DLS) 3.教科⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 篠崎大司 か

かすたねっと

外国人児童生徒の学習を支援する情報検索サイト。文部科学省初級中等教育局国際教育課が運営。 このサイトには、帰国・外国人児童生徒の受入れ実績が豊富な地域で作成・公開された「外国人児童生徒教育のための教材」が検索できる「教材検索」、そして、同様の地域で作成・公開された「多言語の学校文書」が検索できる「文書検索」の機能があります。これらの検索機能を使うことによって、学習支援に関するさまざまな情報を得ることができます。 ​詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。 ​ カスタネット ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2017年9月21日 篠崎大司 か

外国人技能実習機構(がいこくじんぎのうじっしゅうきこう)

「​外国人の技能、技術又は知識の修得、習熟又は熟達に関し、技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護を図り、もって人材育成を通じた開発途上地域等への技能等の移転による国際協力を推進すること​」を目的として、「​外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律​」​(​技能実習法)に基づ​いて設立された認可法人。法務省および厚生労働省所管。 外国人技能実習機構ホームページでは、技能実習の基本理念を以下のように謳っています。 (1)技能実習制度は、我が国で培われた技能、技術又は知識の開発途上地域等へ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年8月24日 / 最終更新日時 : 2017年8月24日 篠崎大司 か

回避(かいひ)

学習者が使いにくい表現や苦手な文法項目を使おうとしない現象。 学習者が苦手な項目であっても使おうとしないので誤用としては表れにくくなります。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 篠崎大司 か

カナルとスウェイン(Canale & Swein)★

社会言語学者ハイムズの影響を強く受け、「文法能力」、「社会言語能力」、「談話能力」、「ストラテジー能力」の4領域からなるコミュニケーション能力モデルを提唱。   カナルとスウェインのコミュニケーション能力​モデル​ 1.文法能力:文法規則に沿って言語を正しく使用・理解する能力。これには文法的知識だけではなく、発音や語彙、表記の知識と運用能力も含まれる。 2.社会言語能力:相手との社会的関係や会話の背後にある社会的背景あるいは文脈に即して適切に言語を使用・理解する能力。 3.談話能力:複数の文によ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 篠崎大司 か

会話の含意(かいわのがんい)★

特定の会話場面の中で用いられることで醸し出される意味内容のこと。 例)母:もう宿題済んだの? 子:今テレビ見てるとこ。 ここでは「早く宿題をすませなさい」とか「テレビを見終わったら、宿題をする。」といった意味合いが会話に含まれています。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 篠崎大司 か

間接発話行為(かんせつはつわこうい)★

会話において言葉で表現されない意味交渉(=会話の含意)を伴った​発話行為。 例 母:もう宿題済んだの?   子:今テレビ見てるとこ。 この場合、談話の構成要素である一貫性も結束性も一見満たされていないようですが、実際には会話として成立しています。なぜでしょうか。 これは、母の発話は疑問文でありながら意味としては「早く宿題をすませなさい。」という命令の意味が含まれているからであり、一方、子どもの発話も宿題と無関係なテレビを話題に上げつつ、「テレビを見終わったら、宿題をする。」と暗に言っているからです。 この⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年6月14日 / 最終更新日時 : 2017年6月14日 篠崎大司 か

換喩(かんゆ)

メニトニーとも。比喩表現のうち、一部で全体をあるいは全体で一部を(これを隣接関係という)表した表現。 例「漱石(=漱石の作品)を読む」 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月10日 篠崎大司 か

間接受身(かんせつうけみ)★

受身の種類。行為が間接的に及ぶことを表したもの。 間接受身は​原則​能動態に変換することができません。また、間接受身は迷惑を被ったという内容を伴うことから、迷惑の受身、被害受身と呼ばれることもあります。 例:昨日の夜、赤ん坊に泣かれて困った。(間接受身) *昨日の夜、赤ん坊が(私に)泣いて困った(*は非文を表す。) ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年5月11日 / 最終更新日時 : 2017年5月11日 篠崎大司 か

カバー率(かばーりつ)

どの程度の日本語語彙を習得すればどの程度の日本語が理解できるかを示したもの。 下の表は主要言語のカバー率を示したものです。日本語のカバー率は、他の言語に比して低いすなわち、より多くの語彙を覚える必要があることが分かります。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 篠崎大司 か

開音節(かいおんせつ)★

音節のうち「か()​」​や「め()​」​のように母音で終わる音節のこと。 ​なお、「​ん」()のように子音で終わるもの​は閉音節といいます。 日本語の音節は「花(/ha・na/)」のように概ね開音節で構成されていますので開音節言語と呼ばれることがあります。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2017年4月19日 / 最終更新日時 : 2017年4月19日 篠崎大司 か

感情​・感覚​形容詞(かんじょう​・かんかく​けいようし)

主名詞(=被修飾名詞)の感情を表す形容詞のこと。 例:「うれしい」「悲しい」「幸せな」「楽しい」「つまらない」等 感情​・感覚​形容詞は、次にみられるような人称制限があります。 例1( 私 ?あなた *彼 )はうれしい(*は非文、?は不自然な文を表す。) 例2( *私 あなた *彼 )はうれしいですか。 例3( *私 あなた 彼 )はうれしそうですね。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2016年1月14日 igarashi か

簡体字(かんたいじ)

漢字の字体のうち、主に中国本土で使用されている字体のこと。 かつては中国でも複雑な字体の漢字を使用していましたが、1956年の「漢字簡化方案」によって、簡体字が正式な字体として認められました。 例えば、「机」という漢字は、日本語では「つくえ」を表しますが、中国では「機」の簡体字となっています。(偶然一致したのだと思います。) このように、一見同じ字体でも簡体字と日本の字体(新字体)では、全く異なる意味を表す場合もあるので注意が必要です。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月10日 igarashi か

間接受動文(かんせつじゅどうぶん)★

構文的に対応する能動文を持たない受動文。別名「迷惑の受け身」あるいは「被害の受け身」。 例えば、下の例を見てください。 (1)私は、昨日、帰り道に雨に降られた。 (2)*雨は、昨日、私に雨を降った。(*は非文を表す。) (1)の受動文を(2)のように変換することはできません。ですから、(1)は間接受動文です。 そもそも、(1)が表している事態というのは、「雨」が「私」にピンポイントで集中攻撃しているわけではなく、ただ「雨が降っている」(不特定多数に一律に降っている。)という事態から間接的に「私」が迷惑を受⇒ 続きを読む | Share it now!

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2016年1月14日 igarashi か

漢語(かんご)

音読みの漢字語で、中国語に由来する。 漢語の特徴としては、なんといってもその造語力にあります。また、初めて見る単語でも、漢語であればだいたいその意味がわかります(例:超高速回転電子洗濯機。多分そんなのないけど・・・。)。 指導上注意すべき点として、二字熟語の品詞性をあげることができます。 例えば、「非難」は「非難する」とスル動詞にすることができますが、「皮肉」はできません。また、「困難」はナ形容詞(困難な)ですが、「苦難」は名詞です。特に中級以降では、こういったことを語彙指導の中で一つ一つ指導していく必要⇒ 続きを読む | Share it now!

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2024年10月30日 igarashi か

活用(かつよう)★

動詞、形容詞、助動詞が文の中で様々な形に変化すること。変化したそれぞれを活用形という。 ここでは、特に動詞の活用については概観します。 動詞の活用の種類には諸説あって一概に特定することはできませんが、概ね下の表のように整理することができます。なお、よく使われている名称を最上部に、その他の名称を括弧書きで掲載しました。 動詞の種類 1グループの動詞 (子音動詞) (五段動詞) (強変化動詞) (U-Verb) 2グループの動詞 (母音動詞) (一段動詞) (弱変化動詞) (RU-Verb) 3⇒ 続きを読む | Share it now!

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 igarashi か

化石化(かせきか)★

fossilization。外国語学習者が外国語を習得している段階でおこる、ある特定の言語項目や規則が誤って習得され、その誤用がそのまま定着してしまう現象。 セリンカー(Selinker)は、化石化を起こす原因として以下の5つをあげています。(以下、『新版日本語教育事典』pp.699-700より。) 1.言語転移: 目標言語の習得に学習者の母語や既習言語が影響を与えること。次の例は英語の「on the table」を適用して語順を間違えたと推測される。 (例)本は上の机(→机の上)です。 2.訓練上の転移⇒ 続きを読む | Share it now!

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 igarashi か

加算的バイリンガリズム(かさんてきばいりんがりずむ)★

additive bilingualism。母語を保持しながら第二言語習得を目指すバイリンガル。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 igarashi か

拡大練習(かくだいれんしゅう)★

主に初級で行なわれる文型練習(パターンプラクティス)の1種で、教師のキューに従って、学習者が言葉を順次文につなげていく口頭練習法。expansion drill。 例えば、下のような練習が拡大練習にあたります。 T:行きました。 S:行きました。 T:学校 S:学校へ行きました。 T:電車 S:電車で学校へ行きました。 T:友だち S:友だちと電車で学校へ行きました。 T:8時 S:8時に友だちと電車で学校へ行きました。 この拡大練習は、上の例のように格助詞の運用力をつけたい場合に行なうと効果的です。また⇒ 続きを読む | Share it now!

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2016年3月8日 igarashi か

格(かく)

文中の名詞が述語(主に動詞)に対して持つ関係。日本語では通常、格助詞で表示される。 例えば下の例を見てください。 (1)花子が太郎にお弁当を作った。 このとき、「花子が」は「作った」主体を表しますから、これを「主格」と言います。同様に、「太郎に」は「与格」(「作った」相手)を、「お弁当を」は「対格」(「作った」対象)を表すわけです。 なお、日本語の場合、一つの述語に対して複数の同じ格を連ねることはできません。例えば次のような例です。 (2)*日本語を勉強をする。(*は非文を表す。) 時々、このような誤用を⇒ 続きを読む | Share it now!

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 igarashi か

書き言葉(かきことば)★

文字によって表現された言葉。四技能のうち「書く」「読む」を担う。文字言語、書記言語、文語と呼ばれることもある。話し言葉に対して用いられる。 主な特徴的として以下をあげることができます。 (1)必要に応じて何回でも読み返したり書き直すことができる。 (2)同音異義語でも漢字による書き分けが容易である。 (3)句読点や補助記号、絵文字などを効果的に使うことができる。 (4)非言語的情報(いわゆるパラ言語的要素)や場面情報(身振り手振りといった視覚情報)に左右されない。 (5)時空を越えた伝達能力がある。 (6⇒ 続きを読む | Share it now!

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2016年1月14日 igarashi か

外務省海外交流審議会(がいむしょうかいがいこうりゅうしんぎかい)

海外交流審議会は、「海外との人の交流に関する重要事項」を調査審議する外務大臣の諮問機関である。平成14年10月から外務省の領事改革及び外国人問題をテーマとして審議を行い、平成16年10月、答申「変化する世界における領事改革と外国人問題への新たな取り組み」をとりまとめた。平成18年3月からは、「我が国の発信力強化のための施策と体制」をテーマとして審議を行っている。(外務省HPより) 日本語教育との関連で言えば、平成16年10月に出された答申「変化する世界における領事改革と外国人問題への新たな取り組み」におい⇒ 続きを読む | Share it now!

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2016年3月8日 igarashi か

外言(がいげん)

言葉の持つ側面のうち、コミュニケーションの手段として音声化・文字化された言葉のこと。ヴィゴツキー提唱。 ⇒ 続きを読む | Share it now!

2016年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 igarashi か

が【格助詞】★

主な用法は以下の通り。 1.主格: (例)私が篠崎です。 2.対象 (例)水が飲みたい。 また、野田(1996)は主格を表す「が」と「は」の使い分けを、以下の5つの原理にまとめています。(野田(1996) pp.108-112 例文筆者。) 1.新情報と旧情報の原理-新情報には「が」、旧情報には「は」   (例)昔々、おじいさんとおばあさんがおった。おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行った。 2.現象文と判断文の原理-現象文には「が」、判断文には「は」 (例)雪が降っている。    あの桜は⇒ 続きを読む | Share it now!

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験対策セミナー動画

篠研サロン-教育実践部-

日本語の教え方セミナー動画

日本語講師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」

個別コンサルティング

JLPT 日本語能力試験 N1合格のためのオンライン教材『篠研の上級日本語』文法コース・聴解コース

来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』

マイベストプロ大分

私も執筆に参加しています

日本語教育能力検定試験に合格するための用語集
book2
日本語教育能力検定試験 合格するための問題集
book1

グループサイト

日本語教師リンク集
だから日本語教師はやめられない
篠研の日本語能力試験N1対策文法
  • トップページ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 著作権、および免責事項
  • リンクについて
  • お問い合わせフォーム

株式会社篠研

プロフ写真2024

代表取締役
篠﨑大司(SHINOZAKI DAISHI)

プロフィール

東北大学教育学部、広島大学大学院日本語教育学研究科(教育学修士)。日本語学校専任講師を経て、2000年より別府大学文学部に在職し、現在同教授。2018年12月、株式会社篠研を起業。2025年、登録日本語教員資格取得。1971年愛媛県出身。大分県別府市在住。趣味は剣道(六段)、別府温泉巡り(別府八湯温泉道名人を3度取得)。専門は日本語教育学、特にeラーニング、ブレンディッドラーニング(eラーニングと対面式授業を融合した授業スタイル)による授業実践研究。

 大学では、留学生に対する上級日本語科目、日本語教員養成科目では日本語教育概論、日本語教育教材論、日本語教育実習指導、日本語教育能力検定試験対策等を担当。

連絡先

〒874-0849
大分県別府市扇山1組3-4
WINDOM扇山307号室
tel:080-9103-8674

営業日:平日9:00-18:00
休業日:土・日・祝日

Copyright © 株式会社篠研 All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • 日本語を学びたい
    • 日本に留学した皆さんへ
    • WEBで学ぶ通信講座 「篠研の日本語能力試験N1対策」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
  • 日本語教師になりたい
    • メッセージ
    • 日本語教員試験合否診断テスト
    • WEBで学ぶ通信講座「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策セミナー動画」シリーズ
    • 国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 模擬問題集2024年度版
    • 篠研の国家資格日本語教員試験対策 キーワード 一問一答 2024年度版
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 国家資格日本語教員試験 キーワード解説
    • 無料メルマガ「篠研の国家資格日本語教員試験対策」
    • ブログ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
    • 【篠研アンバサダー】制度
  • 日本語教師の方
    • 篠研サロン-教育実践部-
    • 篠研の「日本語の教え方セミナー動画」シリーズ
    • 日本語教師のためのお悩み解決QAバンク 篠研の「教えて!篠崎先生っ!」
    • 個別コンサルティングのご案内
    • 日本語教師授業力アップ年間プログラム説明会
    • 無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」
    • ブログ「篠研の“日々成長する教師”」
    • 来日直後の初級~初中級学習者向け日本事情教材『日本総論Ⅰ』
    • 日本語の教え方-小ネタ集
    • 中級読解のツボ
  • 3000以上もの利用者様の声
    • 新利用者の声
    • 利用者様の声(0~300)
    • 利用者様の声(301~600)
    • 利用者様の声(601~900)
    • 利用者様の声(901~1200)
    • 利用者様の声(1201~1500)
    • 利用者様の声(1501~1800)
    • 利用者様の声(1801~2100)
    • 利用者様の声(2101~2400)
    • 利用者様の声(2401~2700)
    • 利用者様の声(2701~3000)
    • 利用者様の声(3001~3300)
    • 利用者様の声(3301~3600)
    • 利用者様の声(3601~3900)
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅰ
    • 「日本語教員試験・日本語教育能力検定試験」合格者の声Ⅱ
  • 篠研ならびに篠崎大司について
    • 会社概要
    • クレド(我が信条)
    • 篠崎大司のプロフィール
    • 私の日本語教師物語
      • 学部のころ
      • 大学院のころ
    • 著書・コラム
    • 講演実績
    • 業績一覧
    • 学会発表
  • 優良求人情報