なぜ検定試験と市販の対策本の間にギャップがあるのか。
通信講座「篠研の日本語教育能力検定対策」 では、目下、平成29年から令和2年までの 検定試験の過去問の内容を講義資料に盛り 込む作業をしています。 問題の問いレベルまで詳細に盛り込んでい るので、なかなか大変です。 まず、どの講義資料のどの章に盛り込む のが最もわかりやすいかから検討し、 専門的内容を初学者にもわかりやすい ように、言葉を選んで執筆する。 私の専門外の内容もあるので、その場合は、 関連する専門書を読み漁り、 自分の中でしっかりインテイクしてから 執筆するようにしています。 講義資料の作成か⇒ 続きを読む | Share it now!
合否結果通知本日発送。次の行動の準備はできているか。
今年の日本語教育能力検定試験の合否 結果通知が、本日発送される予定です。 早い方であれば、明日お手元に届くで しょう。 私のところにも、週明けには届くと 思われます。 通知の内容は、合格か、不合格か。 2つに1つ。 合格通知が来れば、それは日本語教師 としての基礎学力があるということ。 まずは、篠研に合格報告メールを送って いただいて(^_^)、 次に、夢の日本語教師として教壇に立つ べく、 求人情報を調べて、通勤圏内に募集して いる教育機関がないか調べ、履歴書など、 然るべき準備をすると。 ちなみに、主⇒ 続きを読む | Share it now!
なぜ通信講座無料コンサル5回拡大キャンペーンを実施するのか。
篠研の通信講座では、入会直後、会員様の 中に、 ▼WEBコースをどう活用したらいいのか わからない。 ▼学習のペースがうまく掴めない。 ▼最初はいろいろアドバイスが欲しい。 といったご要望をお持ちの方もいらっしゃる ことから、 入会後、専門スタッフによる無料コンサル 3回を標準サービスとしてつけています。 これにより、WEBコースの使い方が難なく 理解できるばかりか、 学習のスタートをスムーズに進めることが できたり、 受講生ならではの、細かなお悩みや相談 にも、的確なアドバイスを受けることが できます⇒ 続きを読む | Share it now!
就職難と嘆く教師、JLPT対策がないと嘆く学習者。
篠研では、現職の日本語教師の方を 対象としたサロン 篠研サロン-ビジネス実践部 篠研サロン-ビジネス実践部- を運営しています。 で、先日会員の方々とオンライン飲み会を したのですが(楽しかったです(^_^))、 その時の会員様のお話。 その方はオンラインレッスンのプラット フォームでプライベートレッスンをして いらっしゃるのですが、 子育てもあるのでレッスン数は増やせない、 とはいえ、もう少し収入をあげたい、 ということで、 「もうちょっとレッスン単価をあげたい なぁ。」 と、思い切って相場よりやや⇒ 続きを読む | Share it now!
映画「最高の人生の見つけ方」を見て感じたこと。
最近、Netflixにはまっています。 昨日も2019年作 「最高の人生の見つけ方」 を見ました。 しみじみ人生について考えさせられました。 以下、概要。 ---------------------- ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンが 共演したロブ・ライナー監督による同名映画を原 案に、 吉永小百合と天海祐希が共演したハートフルドラ マ。 人生のほとんどを家庭のために捧げてきた主婦・ 幸枝と、仕事だけに生きてきた大金持ちの女社長 ・マ子。 余命宣告を受けた2人は病院で偶然に出会う。 初めて人生⇒ 続きを読む | Share it now!
《受付本日16時まで》JLPT-N1語彙問題「用法」指導法。
日本語能力試験N1の語彙問題には、 1.漢字読み:漢字で書かれた語の読み方を問う 2.文脈規定:文脈によって意味的に規定される 語が何であるかを問う 3.言い換え類義:出題される語や表現と意味的 に近い語や表現を問う 4.用法:出題語が文の中でどのように使われる のかを問う という4つのタイプの問題があります。 学習者にとっては、それぞれそれ相応に難しい 問題なわけですが、 とりわけ「4.用法」は、問題の設計がなかなか 凝っていて、 当該語彙が意味的にも文法的にも正しく使われて いる選択肢を選らばなければ⇒ 続きを読む | Share it now!
JLPT-N1読解。短文問題を3つ並べたら中文問題になるの法則
日本語能力試験の読解問題では、以下の 6パターンの問題が出題されます。 1.内容理解(短文) 2.内容理解(中文) 3.内容理解(長文) 4.統合理解 5.主張理解(長文) 6.情報検索 特に「3.内容理解(長文)」と 「5.主張理解(長文)」のように、 長文問題が2題も出題されるのは 日本語能力試験の中でもN1だけ。 さすがN1、なかなかハードな読解力 を求めてきますね。 また、この6パターンはそれぞれ独立 しているかというと、実は微妙に関連 し合っています。 特に、最初の3つはすべて「内容理解」 とあ⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語能力試験N1対策指導スキルは日本語教師の必須科目。
昨日12月5日、日本語能力試験が実施 されました。 我が別府大学も会場でした。 皆様の担当の学習者の方の中にも、 試験を受けたという方がいらっ しゃるのではないでしょうか。 さて、この日本語能力試験は、 一番下はN5レベルから、 一番上はN1れべるまで、 5つのレベルからなっています。 もちろん、受験者たる外国人の方は、 各々のレベルにあった試験を受ける わけで、 私たち教師も、それに対応すべく すべてのレベルの指導法を身につけて おく必要があるわけですが、 とりわけ最高レベルであるN1の 指導法は日本語⇒ 続きを読む | Share it now!
今週末2セミナー!申込締切本日16時まで。
これまでご案内してきました 下記2セミナー。 ◆《締切本日16時まで。【残席7】 会話の授業が盛り上がらないとお困りの方へ》 篠研の日本語の教え方セミナー 「オンライン対応!簡単なのに本格的! 会話が一気に盛り上がる! ハードル競争式ロールプレイ」(12月4日開催) https://www.kanjifumi.jp/kyososikiroleplay_seminar/ ◆《N1対策授業でお悩みの方へ》 篠研の日本語の教え方セミナー 「日本語能力試験N1対策指導法 -科目別指導のポイント-」(12月12日開⇒ 続きを読む | Share it now!
一歩踏み出すからこそ、足りないものが見えてくる。
私がまだ個人事業を始める前の 今からちょうど10年前。 私はただの地方大学の一日本語 教師でした。 (今もそうですが。) 当時、大学で働かせていただいて いることには、とても感謝しては いたのですが、 「このままで、俺の人生、終わっ ていいのか。」 そんな思いが沸々と沸いてきまし た。 日々、与えられた授業をこなし、 与えられたルーティーンの業務を こなし、 そして、1年、また1年過ぎていく。 そして、その延長線上に定年がある。 当時、私はすでに本学で10年ほど 勤めていましたが、 10年もいると、学内の⇒ 続きを読む | Share it now!
通信講座無料コンサル5回に拡大キャンペーン!
昨日、通信講座のスタッフとミーティ ングをしました。 通信講座では、入会後、3回の無料 コンサルティングが受けられること になっています。 これは、 「どうやって勉強をしたらいいのか わからない。」 「WEBコースの使い方をわかりやすく 教えてほしい。」 という会員様の声にお応えしたもので、 実際に篠研の通信講座で勉強し、 見事日本語教育能力検定試験に合格、 そして、今プロの日本語教師として 活躍しているスタッフが、通信講座の 会員様を無料でサポートします。 だいたい3回やれば、受講生の方も 学習のペース⇒ 続きを読む | Share it now!
初公開!令和4年新出題範囲と篠研通信講座対照表
過去3回にわたり、 「令和4年新出題範囲の新傾向・変更点」 をお届けしてきました。 繰り返しになりますが、 令和4年度日本語教育能力検定試験から、 出題範囲が変わります。 具体的にはこれまでの出題範囲から、 平成30年に文化庁が出した 「必須の教育内容」 に基づいて出題されることになります。 詳しくは、こちら。 日本語教育能力検定試験の出題範囲の 移行について https://bit.ly/3Fys4CZ 従って、 「来年こそ、絶対に日本語教育能力検定 試験に合格したい!」 という方は、とにもかくにも新出⇒ 続きを読む | Share it now!
今のうちにビジネス日本語教育を知っておくべき
これから日本語教師を目指すという 方も、 ビジネス日本語教育の世界は今のうちに 知っておいた方がいいでしょう。 なぜなら、今、ビジネスパーソンに 指導できる日本語教師が不足している こと、 と同時に、今後はビジネス日本語教育 ができるかどうかが、 末永く物心両面で豊かな日本語教師ライフ を送れるか否かが決まってくるといっても 過言ではないからです。 このように言うと、 「いやいや、今日本語学校から雇止めを 受けている日本語教師が山といるはず。 日本語教師が不足しているなんて、 何かの間違いだろう。」 そう⇒ 続きを読む | Share it now!
本気で合格を目指すなら最新情報を含んだ講座を選べ。
冒頭でもご紹介しましたが、 日本語教育能力検定試験は令和4年から 出題範囲が変わります。 具体的には、文化庁が平成31年に出した 「日本語教育人材の在り方について(報告) 改訂版」 https://bit.ly/3DefCYk の中の43ページ「日本語教師【養成】における 教育内容」の表内の 【必須の教育内容】 に準じた出題範囲に移行します。 従って、この【必須の教育内容】に準じた 講座でなければ、合格は難しいということ になります。 ここで多くの日本語教育能力検定試験対策 講座は、2つの動きに分かれます⇒ 続きを読む | Share it now!
私はこうして検定試験に合格した!-松井孝明様
日本語教育能力検定試験に合格するためには、 なにより実際に合格した方の話を聞くのが 一番です。 時々、合格していない人の話を聞いて、 「検定試験合格なんて無理だから、 やめときな。知らんけど。」 のような、何の根拠も意味もないアドバイス を鵜呑みにして、 「そうなんだ。」 とばかりに試験勉強をあっさり諦める人が いますが、本当に無駄です。 合格していない人からは、合格していない わけだから、 「合格できない。」 としか言いようがないのです。 合格する方法は、合格した人にしか 語れないのです。 だから、合格⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教育能力検定試験合格に必要な学習時間は?
ずばり、1000時間です。 1000時間の学習は覚悟してください。 こういうと、 「養成講座が420時間だから、 420時間ぐらいで合格できるんじゃ ないの?」 という方がいますが、これはかなり 見積もりが甘いです。 420時間は、検定試験の出題範囲を 一通り勉強するのに必要な学習時間 と考えるのが妥当です。 検定試験に合格なさった篠研会員様 に聞いても、 多くの方が、「1000時間は必要」と 答えています。 つまり、日本語教育能力検定試験は それだけ出題範囲が広いのです。 実際、受験予定の方から 「こん⇒ 続きを読む | Share it now!
令和4年度から検定試験の出題内容が変わる。
今、日本語教育能力検定試験は 移行期にさしかかっています。 というのも、その背景には文化庁を 中心に日本語教師の質の向上政策が 進められているからです。 詳しい話は割愛しますが、 そうした文脈の中で、日本語教育能力 検定試験も来年から少しずつ変わって いくんですね。 事実、令和3年度の実施要領にその事が 明記されています。 令和3年度日本語教育能力検定試験実施要項 http://www.jees.or.jp/jltct/pdf/R3jisshiyoko-4.pdf 上記資料の「出題範囲」(p.2)の 3行⇒ 続きを読む | Share it now!
本気で合格したいのなら過去問カバー率100%の 教材を選ぶべし。
今年、日本語教育能力検定試験を 受験なさった方、 手ごたえはありましたか。 「知らない内容が多かった。」 そんな方もいらっしゃるかもしれま せんね。 実際、日本語教育能力検定試験では、 毎年、初お目見えの問題が数問 あります。 そうしないと、満点者続出の天井効果 が起きてしまうからです。 とはいえ、90%以上の問題は、例年出題 されている内容を、ちょっとずつ切り口を 替えて出題されているにすぎません。 ですので、合否の分かれ目は、 初お目見えの問題が解けるかどうか ではなく、 例年出題されている内容の問題⇒ 続きを読む | Share it now!
検定試験に合格する人と合格できない人の違い。
日本語教育能力検定試験に合格する人と 合格できない人の違いは何でしょうか。 「学習時間?」 はい、もちろん十分な学習時間は 必要です。 私は常々、日本語教育能力検定試験に 合格するためには、 1000時間の学習時間が必要だとお伝え しています。 これは、決して皆さんにマウントをかけて いるわけではなく、 実際に合格した人の話をつぶさに聞いて みると、 やはり1000時間は勉強なさっているん ですね。 ただ、それが決定打ではありません。 では、なんでしょうか。 「天性の頭の良さ」 それは関係ありません。 も⇒ 続きを読む | Share it now!
商いも試験勉強も牛の涎:祝!篠研チャンネル、登録者2000名突破!
YouTubeチャンネル 「篠研の日本語教育チャンネル」 https://bit.ly/3aA3ggg が、登録者2000名を突破しました!! 2020年2月29日に1本目の動画を アップしてから1年と8か月。 今日まで、不定期にコツコツ、コツ コツ、動画をアップしてきました。 ちなみに、最初の動画はこれです(えぐっ!)。 声帯振動の様子 https://youtu.be/ws1lofxTm64 チャンネルを開設してから1年ほどで なんとか登録者1000名に到達し、 そこから、さらに8か月かけて、 やっと⇒ 続きを読む | Share it now!
錯乱肢の不正解の理由まで明確に言えて本物。
検定試験の過去問を解く場合でも、 市販の問題集を解く場合でも、 本試験に通用する知識を身につけ たいのであれば、 正解の選択肢の正解である理由が 言えるだけでなく、 錯乱肢の不正解の理由まで明確に 言えるようにするといいでしょう。 ※錯乱肢とは、不正解の選択肢のこと を言います。 なぜなら、それによってその問題を より多面的に捉えることができ、 さらに、そのテーマについて厚みの ある知識を身につけることができ、 ひいては、違う切り口で出題されても うまく対応することができるように なるからです。 例えば、⇒ 続きを読む | Share it now!
行動!行動!行動!行動!行動!行動!行動!
検定試験でもなんでも、 最後に結果を出すものというのは、 結局のところ、行動に行動を重ねた 者です。 1時間勉強した者より2時間勉強した者 のほうが合格する確率は2倍高い。 5ページ勉強した者より10ページ勉強した 者の方が合格する確率は2倍高い。 当たり前で、あまりにシンプルですが、 結局はそういうことなのです。 だから、検定試験に合格するような人は とにかく、四の五の言わずに勉強します。 ある方は、3000枚もある篠研の通信講座の 講義資料をノートにまとめて、 蛍光ペンで何度も線を引いて、繰り返し 覚⇒ 続きを読む | Share it now!
最後の最後の最後に合格圏内にゴロンッ!と転がれ!!
すべからく、試験というものは直前の 一押しが結果に大きく影響するもの。 毎年、受験者の試験結果がボーダー ライン前後に集中しているであろう ことは、想像に難くありません。 それだけに、超直前の一押しが合否に 大きく影響するのです。 この時期に、しつこく1点をもぎ取る 努力をするか。 心のどこかで諦めて、あっさり手を抜く か。 その意識のあり方こそが合否の分かれ目。 私がこのような超直前にも、あえて動画 コンテンツを皆様にご提供しようとする 理由がここにあります。 合否を決めるのは、__c23__さん自身で⇒ 続きを読む | Share it now!
2021年を振り返ってみる。-時事問題対策(4)。
「振り返ってみる」シリーズ。 第4回の今日は、 「2021年を振り返る。」 です。 なお、次回の「篠研サロン-検定対策部」 では、 【時事問題対策 -過去4年分のニュース総整理-】 と題し、 重要な項目に絞って分かりやすく 解説いたします。 (よろしかったら、通信講座にご入会を(^_^)) その前に、前回ご紹介した、 2019年12月20日 外国人材の受入れ・共生のための総合的 対応策(改訂) http://www.moj.go.jp/content/001311603.pdf 「リンクが切れています」と⇒ 続きを読む | Share it now!
2020年を振り返ってみる。-時事問題対策(3)。
引き続き、「振り返ってみる」シリーズ。 第3回の今日は、 「2020年を振り返る。」 です。 なお、次回の「篠研サロン-検定対策部」 では、 【時事問題対策 -過去4年分のニュース総整理-】 と題し、 重要な項目に絞って分かりやすく 解説いたします。 (よろしかったら、通信講座にご入会を(^_^)) その前に、前回重要事項をご紹介して おりませんでした。 これです。 2019年12月20日 外国人材の受入れ・共生のための総合的 対応策(改訂) http://www.moj.go.jp/content/00⇒ 続きを読む | Share it now!
2018年を振り返ってみる。-時事問題対策(1)。
検定試験直前。 これからの1か月の仕上げが合否に大きく 影響します。 そして、特に注意したいのが時事問題。 なぜなら、市販のテキストだと出版年との 関係で、 ここ数年の出来事について記述されていな いことが多いからです。 そこで、今回から4回にわたってここ最近の 時事問題を俯瞰したいと思います。 第1回の今日は、 「2018年を振り返る。」 2018年ですので、まだコロナ前。 インバウンド景気に沸いていたころですね。 日本語学校も、留学生増で日本語教師が 足りなかったと記憶しています。 なお、次回の「篠研⇒ 続きを読む | Share it now!
外国人児童生徒はなぜ「様子」が理解できないのか。
去る8月28日に開催した 篠研企画 臼井智美セミナー 「日本語指導が必要な児童生徒に対する日本語教育 -小中高で指導する前に知っておくと助かること-」 より(続き)。 外国人児童生徒にとって習得が困難なのは、 BICSより、むしろCALP。 考えてみれば当然で、CALPの方がBICSよりも より抽象的思考が求められ、 しかも、日常生活とは切り離されたものを 扱い、 しかも、学校生活を送る限りずっとついて回る もの。 超長期のサポートが必要なのです。 ところで、 外国人児童生徒はCALPのどんなところが 習⇒ 続きを読む | Share it now!
取り出し授業でBICSにかけられる期間の限界は?
去る8月28日に開催した 篠研企画 臼井智美セミナー 「日本語指導が必要な児童生徒に対する日本語教育 -小中高で指導する前に知っておくと助かること-」 より。 ちなみに、臼井先生は大阪教育大学の先生で いらっしゃり、 学校教育側からの外国人児童生徒に対する教育 のエキスパート。 来年も開催いたしますので、ぜひご参加くださ いね。 関西の先生ならではのユーモア且つ切れ味鋭い 楽しいセミナーです。 (ご案内は姉妹メルマガ「日々成長する教師」で いたします。) さて、BICSとCALPといえば、外国人児童生徒に⇒ 続きを読む | Share it now!
「取りあえず暗記」の無味乾燥な受験勉強の末路。
先日の直前対策セミナーのご感想を 日々たくさん頂戴しています。 (おいおいご紹介していきますね(^_^)) で、それを読んでいていつも思うのは、 「篠崎先生のセミナーを受けるまで、 検定試験の勉強が、現場で何の役に 立つのか理解できなかった。」 という方が、思いのほか多いということ。 あなた様もそうですか。 そして、そうした文章の後には決まって、 「でも、検定試験に合格しなければ就職 できないので、 とりあえず暗記して乗り切ろうと、 今まで無味乾燥な勉強をしてきました。」 といった文章が続くのです。 これ⇒ 続きを読む | Share it now!
成功曲線のブレイクポイントにいるあなたへ。
みなさんは、「成功曲線」というのをご存知 でしょうか。 これは、経営コンサルタントの故石原明 先生が提唱なさったものです。 (残念ながら、今年の2月初めに急逝。) おそらく、勉強なさっている皆さんは 努力に正比例して成績が上がるとイメージ しているのではないでしょうか。 ですが、実際は違います。 実際は、下の図のようなイメージです。 成功曲線 https://bit.ly/3jw3OJt 最初のころは、勉強しても勉強しても、 まるで砂浜に水を撒くがごとく、 何の手ごたえもない。 2か月勉強しても、半年勉強⇒ 続きを読む | Share it now!
問題を解く「コツ」を教えてくださり目から鱗。
篠研の「圧巻!令和2年度日本語教育能力 検定試験「試験II」徹底解説オンライン セミナー」 https://www.kanjifumi.jp/r2_sikenni_seminar/ (上記は9月19日開催の案内URL) にご参加いただいたN.M様から頂いたご感想を ご紹介いたします。 N.M様、セミナーご参加並びにご感想を ありがとうございます。 ===================== この度はありがとうございました。 いつもメルマガや、YouTube、ポッドキャ ストを拝見しております。 また「篠研⇒ 続きを読む | Share it now!
思考のバグの除去こそ、最速で点数をあげる方法。
前回、手元の参考書・問題集を 繰り返し繰り返し復習することの 重要性をお話ししました。 「学びは漆塗り」 覚えていますか。 (※前回、誤って「知識は漆塗り」と 書いてしまいました。お詫びと訂正) しつこいくらいに反復学習をすること によって、 「知識の穴」 すなわち、やったはずなのに覚えてい ない事項を脳に刻み込むことができる わけです。 これだけでもかなり試験の合格率は 上がります。 ですが、反復学習の効果はそれだけで はありません。 「思考のバグ」を取り除くことができる のです。 「思考のバグ」とは、⇒ 続きを読む | Share it now!
苦手問題を1つ1つ潰し「1日1点」積み上げる。
検定試験まで、あと2か月。 今の皆様の状況は、おそらく手元の 参考書なり問題集なりを 3回~5回は繰り返し読み込んだと いったところでしょうか。 「知識は漆塗り」 といいます。 いかに優れた参考書でも、通り一遍 読んだぐらいでは、到底頭には入り ません。 何度も何度も読みこなし、線を引き、 マーカーで塗り、メモを書き、 そして、そのメモを再度読み直す。 そうやって繰り返し繰り返し知識を 脳内に刷り込ませていくことによって、 輪島塗のような輝きを放つように なるのです。 通信講座「篠研の日本語教育能力検定 ⇒ 続きを読む | Share it now!
出題者の息遣いが分かると、検定試験は面白い。
検定試験の過去問研究をしながら、 出題者の息遣いというか、 問題作成の思考プロセスまで 見えてくるようになると、 試験勉強が、俄然おもしろく なってきます。 例えば、昨日実施した 篠研の「圧巻!令和2年度日本語教育能力 検定試験「試験II」徹底解説オンライン セミナー」 でも解説したのですが、 昨年の試験II問題2で、初めて 「特殊拍の種類」 という選択肢が出ました。 それまでの問題2といえば、 1.拍の長さ 2.プロミネンス 3.アクセントの下がり目 4.句末・文末イントネーション この4つの要素で選択⇒ 続きを読む | Share it now!
過去問を独学で解いても、力がつかない理由。
「検定試験の勉強は、過去問研究に始まり、 過去問研究に終わる。」 と言われます。 それぐらい過去問研究は合格の成否を左右 するといっても過言ではないんですね。 実際、試験勉強のスタートアップ時に 1年分でいいので、わからないなりに 過去問を自分で解いてみれば、 ▼問題のレベル感が分かりますし、 ▼どのような問題が、どのような切り口で 出題されるのかわかりますし、 ▼問題のレベル感が分かるので、教材や 参考書を見る目がつきますし、 ▼ゴールが明確になります。 また、一通り出題範囲を勉強して、改めて 過去問に⇒ 続きを読む | Share it now!
検定試験試験II問題4日本人が教師なら●●に注意。
日本語教育能力検定試験 試験II問題4。 これは、日本語を母語とする者と 日本語を母語としない者の会話を 聞いて、 問いに答えるという問題です。 基本的な解き方は、 指示音声と会話音声の間にある長めの 無音時間の間に、問いとその選択肢を ザーッと読んで、 聞くべきポイントを頭に入れた上で、 会話音声を聞きながら、問いに答えて いくというものです。 いわば、受験生版「スキャニング」 なんですね。 「教壇に立つ前に、あなた自身が スキャニングを経験しておきなさ いよ。」 という、先輩教師たる出題者からの 温か⇒ 続きを読む | Share it now!
検定試験試験II問題1アクセント問題の【鉄板】攻略法。
「アクセントの聞き取りが苦手。」 という人、とても多いです。 試験まで、あと70日あまり。 この段階でアクセントの聞き取りが できないと、とても焦りますよね。 検定試験では、長いもので8拍の アクセントの聞き取りが出題されます。 8拍分のアクセントを正確に聞き取る というのは、そう簡単なことではあり ません。 頑張って練習しても、せいぜい4拍 ぐらいまで(涙) ですが、攻略法はあります。 問題1の音声は2回流れます。 なので、1回目は最初の3拍だけ 集中して聞いて、選択肢を絞る。 8拍の聞き取りは難しいで⇒ 続きを読む | Share it now!
物事は、すべからく楽しんでいる師から学ぶべし。
勉強でもスポーツでも、 何か物事を学ぼうとするので あれば、 すべからくそれを楽しんでいる 師から学ぶといいでしょう。 なぜなら、何よりその分野の 楽しさを十二分に知っている からです。 実際、 その分野の楽しさを教わりながら 学ぶのと、 苦しさ、大変さを教わりながら 学ぶのでは、 結果に差が出るのは、当然。 日本語教育に当てはめてみれば、 日本語教育の楽しさを教わり ながら学んだ教師と、 逆に、苦しさ、大変さを教わり ながら学んだ教師では、 授業に対する考え方(ビリーフ)も、 「授業はそれ自体楽しいもの⇒ 続きを読む | Share it now!
合格したければ、徹底的に合格者の声を聞け!
篠研サイトでは、これまで検定試験に 合格した方の膨大な合格報告メールを、 「これでもか!」 と言わんばかりに掲載しています。 どうして掲載しているかというと、 数多くの合格報告メールを読んで いただくことによって、 【合格水準の学習法、学習マインド】 を身につけていただき、試験勉強の 参考にしていただきたいからです。 膨大な合格報告メールの中から、 ご自身のライフスタイルや境遇に 最も近い人を探し出していただければ、 間違いなくその方があなた様のロール モデルとなるでしょう。 そうすれば、あなた様にとって⇒ 続きを読む | Share it now!
むずかしいことをやさしく。やさしいことをふかく。
2016年4月1日のメルマガに、 今の皆様にも十分響くであろう コラムがありましたので、 ここに再録します。 そもそも検定試験の内容というのは、 そんなに難しいものではありません。 ただ、難しいように見せている だけなのです(所詮、日本語の話なので)。 難しく見えるものを、 難しい解説を聞きながら、 難しく考えるから、 難しく感じるにすぎないのです。 以下、ご参考になりましたら。 ==================== このところ、冒頭で私のセミナーに ご参加いただいた方々のご感想を ご紹介しております⇒ 続きを読む | Share it now!
『みんな』の問題で迷ったらすぐ文法翻訳に立ち返る。
以前、「篠研の検定対策」会員の方から、 以下のようなご質問をいただきました。 ======ここから========== いつもお世話になっております。 みんなの日本語初級IIの218ページの3) の問題 バリへ(a行けば b行ったら c行くと) ダンスが見たいです。 の解答はbですがaでも言いと思うのですが、 いかがでしょうか? 文法解説を読むと 行けば=仮定 のよう です。 ======ここまで========== 『みんなの日本語』の復習問題や標準問題 集をやっていると、 「正解はaだけど、bでもいい⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語の母音は「イーエーアーオーウ」でマスター。
今回は、日本語の母音の特徴を一発で マスターする方法をご紹介します。 そもそも日本語の母音は、 1.唇の丸め 2.盛り上がる舌の位置 3.盛り上がる舌の高さ という3点で特徴づけられます。 1については、「オ」が円唇でそれ以外が 非円唇。 特に、「ウ」が非円唇であるというのが ポイント。 これで大丈夫です。 問題は、2と3。 「どれが前舌で、どれが後舌だったかな?」 「どれが低母音で、どれが高母音だった かな?」 迷いますね^^ そんな時、下のページの図をイメージ しながら「イーエーアーオーウ」と 言って⇒ 続きを読む | Share it now!
「何」は、いつ「なん」と読み、いつ「なに」と読むか。
「何」は、いつ「なん」と読み、いつ「なに」 と読むか、ご存知でしょうか。 例えば、 「何時」「何通り」「何曜日」の「何」は 「なん」。 「何を食べますか」「何か見えますか」の 「何」は「なに」。 これ、ちゃんとルールがあるんです。 『みんなの日本語I 翻訳・文法解説 英語版』 https://amzn.to/3i9BjAF p.44に「なん」と「なに」の 解説が掲載されています。 それによると、 ===================== 「なん」が使われるケースは、 1)タ行、ダ行、ナ行音で始まる語の前⇒ 続きを読む | Share it now!
4連休、オリンピックの時こそ、ぶっちぎって働く。
オリンピック開催を含んだ昨日まで の4連休、皆様はいかがお過ごしで したか。 私の方はというと、 22日(木)は、 秋竹先生のボイストレーニングセミナー。 23日(金)は、 「篠研サロン-ビジネス実践部」 24日(土)は、 篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験 【試験II・日本語文法】徹底解説セミナー」 を実施しました。 そして、その合間を縫って、 とめどなく来るメールの処理や、新規事業 の準備。 さらに、 大学の授業の期末試験の採点。 スタッフとのミーティング。 24日に実施したセミナーの収録動画の処理⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教育能力検定試験の試験II対策は、「1.音読」
日本語教育能力検定試験試験II 問題1~問題3は、 とにかくたくさん聞いて、たくさん 発音してみるというのが大切です。 特に重要なのが、実際に発音して みるということ。 つまり、音読です。 これをあまりしないで、「聴解苦手!」 という方がとても多いです。 ですが、音読をして発声方法を実際に 体で確認しなければ、音の識別など、 なかなかできるものではありません。 特に、日本語にない音であればなお さらです。 母音であれば、唇の丸め、舌の盛り上がる 位置、舌の高さを、 子音であれば、声帯振動の有無、調音点、 ⇒ 続きを読む | Share it now!
本気で合格したいなら、自分より勉強している人と交流せよ。
本気で日本語教育能力検定試験に 合格したいのであれば、 勉強会や対策セミナーに積極的に参加 して、 自分より勉強している人といっしょに 勉強したり交流したりすることを強く お勧めします。 なぜなら、目の色を変えて必死で勉強 している人を目の当たりにすることに よって、 「これはヤバい!もっと勉強しなきゃ!」 と、勉強に対する意識が高まり、勉強に 拍車がかかるからです。 もし、自分より勉強している人といっ しょに勉強したり交流したりすること をしないとどうなるか。 もちろん、そんなことをしなくても、 計画的⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教育能力検定試験、1問50秒以内で解く訓練を。
検定試験まで、あと100日。 皆さんの中には、そろそろ模擬試験を やったり、 本試験さながらの問題を解いたりして いる方も多いと思います。 その際、ぜひ意識していただきたいのが 「1問50秒以内で解く。」 ということ。 なぜなら、検定試験は 試験Iは90分で100問。 1問あたり54秒。 試験IIIは120分。 記述問題に20分かかるとするとマーク シート問題にかかる時間は100分。 問題数80問。 1問あたり75秒。 という設計になっているからです。 従って、本試験に余裕を持って臨み、 また、見直しの時⇒ 続きを読む | Share it now!
ディクトグロスで学習者の身についていない既習文法をあぶりだす。
以前読んだこちらの本から。 『国際交流基金日本語を教えるシリーズ4 文法を教える』 https://amzn.to/3hHnQ2R このシリーズ、国際交流基金で研修を受ける ノンネイティブ教師用に作られたテキスト。 ネイティブ教師が目を通さないで済むわけが ないですよね。 ところで、学習者に日本語を教えていると、 「せっかくいろいろな文法を教えたのに、 あまり使っていない。 というより、使おうとしない。」 と思うこと、ありませんでしょうか。 初級だとヴォイス表現等はその最たる例。 既習文法を使わない理由は⇒ 続きを読む | Share it now!
「雨が降るそうです」が例文として不適切な理由。
以前読んだこちらの書籍より。 『文法コロケーションハンドブック』 https://amzn.to/3hTxT3q ところで、「そうです(伝聞)」を導入 するとき、 皆さんは、どのような例文を学習者に 提示しますか。 よくあるのが、 「天気予報によると、明日は雨が降るそうです。」 鉄板ですね^^ 試しに、『みんなの日本語II』を開いてみると 「そうです(伝聞)」は以下の例文で提示され ています。 1.天気予報によると、あしたは寒くなる そうです。(p.180) あらかじめお伝えしておきますが、これによって ⇒ 続きを読む | Share it now!
学習者には、若い先生もご年配の先生も必要。
以前、東京でセミナーをした時に、 ご年配の参加者の方懇親会会場への 移動中、お話しさせていただいたこと がありました。 その方は、私と話しながら、 「自分の子供や孫ぐらいの若い方と かかわれるのが日本語教育をやっ ていて、一番楽しい。」 と、目を輝かせていらっしゃいました。 (とっても素敵な笑顔でした^^) その時に、その方に話しそびれたことが ありましたので、この場を借りてお話し しますね。 それは、 「学習者が豊かな日本語力、そしてそれに 止まらず均整の取れた豊かな世界観を 身につけるためには、 若い⇒ 続きを読む | Share it now!
就活に成功する人と失敗する人の決定的な違いとは。
以前、勤務大学で外部講師の方を招いて 「高大接続改革の狙いと方向性」 と題した講演会がありました。 講師の方のお話で、特に印象的だったのが あります。 曰く、 「大学生を見ていると、就活に成功する人と うまくいかない人には、決定的な違いが あるんですよね。」 んんん?。 何だと思いますか。 曰く、 「就活に成功する人は、就活が始まった時点で 下準備は終わって、もう企業を選んでるん ですよね。 うまくいかない人は、就活が始まった時点で、 就活の仕方を勉強し、自己分析をしはじめ、 企業分析をしはじめる。 で、⇒ 続きを読む | Share it now!
検定試験の勉強をいつ始めたらいいのかわからない方へ。
検定試験合格をこれから目指そうか という方の中には、 おおむね2つの相反する考えがある ようです。 1つは、 「どうしても検定試験に合格したい。 検定試験に合格して、日本語教師に なりたい。」 という考え。 そして、もう1つは、 「勉強を始めても続くかどうか不安。 今まで何をやっても続いたことがない。」 という不安。 新しいことを始めようとすれば、どなたでも こうした葛藤が起こるでしょう。 ですが、いつまでも迷っていてはいつまで たっても行動を起こすことができません。 「石橋をたたいて渡る。」 ということ⇒ 続きを読む | Share it now!
勉強しているのに、一時的に成績が下がってしまう理由。
以前、篠研の通信講座を受講なさって いる方から、 「最初、過去問を解いたとき半分ぐらい できたので、 『後は、残りの半分を埋める勉強を すればいいんだな。』 と思って「篠研の検定対策」を 始めたんですが、 勉強すればするほど、かえってわから なくなってしまいました(苦笑)。」 と言われたことがあります。 それって、私の講義資料がわかり にくいってこと?(苦笑) いえいえ、これは私の教材に限ったこと ではありません。 皆さんも何かの勉強をし始めたとき、 同じような経験をしたことがあるのでは ないでしょうか。⇒ 続きを読む | Share it now!
知識0から1年で検定試験に合格した主婦の話。
言うまでもありませんが、 検定試験は合格率20%台と、 かなりの難関。 なので、途中で脱落してしまう方も きっと多いでしょう。 「こんな試験、合格なんて無理。」 そうやって、腐ってしまう方もいる かもしれませんし、 「検定試験に合格したからといって、 いい教師になるとは限らない。」 と、自分を慰める方もいるかもしれま せん。 でも、いるんです。知識0から1年で 検定試験に合格する方が。 2015年、今から6年前。 「篠研の検定試験対策」を1年間受講し、 過去問解説セミナーin岡山に参加し、 (1回だけ岡山⇒ 続きを読む | Share it now!
アウトプットすると、知識がインテイク化される。
インテイクとは、 「学習者が受けたインプットの一部が学習者 によって気づかれることで、理解可能なイ ンプットとなり、それが学習者自身の言語 体系の中に取り込まれ、身についた言語体 系の一部になるというプロセスのことであ る。また、このようにして取り込まれた言 語知識そのものをインテイクとよぶことも ある。」 『ことばの習得』pp.117-118 https://amzn.to/3pvFk4c 簡単に言うと、 知識が内在化される、 自分のものとして血肉になる、 ということ。 インプットでは、まだそのレベルに⇒ 続きを読む | Share it now!
どうして韓国語母語話者は終助詞「よ」を過剰に使うのか。
以前読んだこちらの本から。 庵功雄・山内博之編 『データに基づく文法シラバス』 https://amzn.to/3vS8wox この本は、言語コーパスを中心とした 客観的な言語データの分析を通じて、 今までにない文法シラバスの構築を 目指した論文集です。 今後は、現場の経験則だけではなく、 こうしたデータに基づいたシラバス 構築がどんどん提案されていくの だろう。 そんなことを予感させる良書です。 さて、その中で私の目を特に引いた のは、第12章 高恩淑 「対照言語学的知見から文法シラバス」 この論文の一⇒ 続きを読む | Share it now!
検定試験で調音点が問われる子音は●段の音と●行の音
調音点と言えば、音(厳密に言えば言語 音)を出す場所のことを言い、 子音を特徴づけるポイントの1つですね。 日本語教育能力検定試験でも、例えば 試験Iの問題1の1問目か2問目あたり で必ずと言っていいほど出題されますし、 試験IIの問題3でも必ず出題されます。 調音点の問題は、間違いなく毎年出題 されているわけですから、やれば必ず 点数に繋がります。 とはいえ、 「音声学、チョー苦手! 調音点・調音法、チョー苦手!!」 という方、結構多いんですよね。 もちろん、少なくても五十音図の子音 は、一通りマスター⇒ 続きを読む | Share it now!
敵を知り己を知る。勉強は楽しく。プロに委ねよ。
先日の 「令和2年度日本語教育能力検定試験徹底解説 セミナー」 にご参加いただいたM.S様より長文のご感想を 頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。 M.S様、セミナーご参加並びにご感想をありが とうございました。 しかも、その内容が実に秀逸。 どうして秀逸かというと、 検定試験合格に必要な、 ▼敵(=検定試験)を知り、己を知ること。 ▼勉強は楽しくなければ続かない。 ▼餅は餅屋。プロに委ねよ。 ということを、網羅した内容だからです。 ぜひ、検定試験合格を目指す皆様にも このマインドを身につけていただき⇒ 続きを読む | Share it now!
「まづ、水泳場には大会がありました。」(その4)
本シリーズも今回が最後です。 繰り返しになりますが、 (でも、本当にお勧めなので) このシリーズは、先週実施した検定会員 限定のオンラインサロン 「篠研サロン-検定対策部」 で行ったものです。 とてもためになりますので、いいなと思っ たら、ぜひ通信講座にご入会くださいね。 で、映画ウォーターボーイズのオープニン グの3分間の内容を書いた、 韓国人の男子学生(初中級レベル)の作文の 冒頭の一文目がこちら。 「まづ、水泳場には大会がありました。」 このうち、今回は格助詞「に」について 考えてみます。 これまで⇒ 続きを読む | Share it now!
「まづ、水泳場には大会がありました。」(その3)
前々回からの続き。 このシリーズは、先週実施した検定会員 限定のオンラインサロン 「篠研サロン-検定対策部」 で行ったものです。 とてもためになりますので、いいなと思っ たら、ぜひ通信講座にご入会くださいね。 で、映画ウォーターボーイズのオープニン グの3分間の内容を書いた、 韓国人の男子学生の作文の冒頭の一文目が こちら。 「まづ、水泳場には大会がありました。」 このうち、今回は「水泳場」について 考えてみます。 ここ、修正するかどうかは結構微妙かも しれませんね。 「言いたいことはわかるから、そのまま⇒ 続きを読む | Share it now!
「まづ、水泳場には大会がありました。」(その2)
前回からの続き。 このシリーズは、先週実施した検定会員 限定のオンラインサロン 「篠研サロン-検定対策部」 で行ったものです。 とてもためになりますので、いいなと思っ たら、ぜひ通信講座にご入会くださいね。 で、前回、作文が苦手な学習者でも進んで 作文活動をする以下の指導法を紹介しました。 1.YouTube動画を数分間見せる。 2.今見たものを制限時間10分で、そのまま 作文に書かせる。 3.書いた自分の作文の文字数を数えさせる。 4.クラス全員で動画の内容を軽く確認したり、 語彙や表現を導入する。 5⇒ 続きを読む | Share it now!
「まづ、水泳場には大会がありました。」(その1)
先週実施した「篠研サロン-検定対策部」。 作文が苦手な学習者でも進んで書ける ようになる指導方法と、 その結果、初中級レベルの韓国人留学生 が書いた作文を、参加者全員で検討しま した。 まずは、授業の進め方。 そもそも作文が苦手な主な理由というのは、 だいたい 1.何を書いたらいいのかわからない。 2.どういう構成で書いたらいいのか わからない。 の2つに収れんされます。 なので、この2つをあらかじめ取り除いて あげれば、すなわち、 「書く内容も、構成もあらかじめ教師の方 が用意してあげる。」 ようにすれ⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教育能力検定試験、敬語。謙譲語の2種とは。
敬語は、検定試験でも毎年のように 出題される頻繁テーマ。 また、教育現場では初級で基本的な 敬語を学習するものの、 中級以上で敬語を扱ったメインテキ ストがあまりないせいか、 中級以上の敬語指導は、教師の技量・ 裁量に委ねられている状況があるよう です。 それだけに、検定試験に合格するため はもちろんのこと、 いつ敬語の指導をすることになっても、 しっかり対応できるよう、 知識とスキルを磨いておいておきたい ものですね。 ところで、 日本語の敬語には、謙譲語Iと謙譲語IIの 2種類あるのをご存知ですか。 ⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教育能力検定試験、独学で失敗する人の特徴。
日本語教育能力検定試験対策を独学でやって 失敗する人には、ある共通点があります。 それは、【我流でやる】人です。 例えば、検定試験合格者の方や 対策講座の講師の先生からいろいろと アドバイスを受けながらも ▼早く結果が欲しいから、ここは飛ばして さっさと次を勉強しよう、とか ▼お金がもったいないから、参考書はこれ とこれだけにして、あとはネットで、とか ▼あの先生のやり方は自分には合わないから、 自分はこんな勉強方法で、などなど。 残念ながら、我流にこだわればこだわるほど 合格までの道のりが遠くなると考え⇒ 続きを読む | Share it now!
学習者の誤用には寛容なのに、自分の失敗には…。
学習者の第二言語習得において、 かつて誤用は悪しきものと捉えられて いました。 なぜなら、教師が教えた通りに言葉を 使えば、誤用など起きるはずがないと 考えられていたからです。 だから、誤用を犯してしまうのは、 勉強したことをちゃんと身につけて いないから。 有体に言えば、「勉強が足りない。」 ということですね。 ですが、今は違います。 学習者は、授業で勉強したことを そのまま鵜呑みにして身につけている わけではない。 彼らは彼らなりに、授業で教わったこと を踏まえながら、 「この文法は、こういうことかな⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教育能力検定試験、失敗する勉強法5選(3)
前回、前々回、日本語教育能力検定試験に 失敗する勉強法として、 1.失敗する勉強法(その1) 【そもそも勉強量が少なすぎる。】 2.失敗する勉強法(その2) 【短期決戦でやろうとする。】 3.失敗する学習法(その3) 【反復学習をしない。】 をご紹介いたしました。 今回は、残りの2つをご紹介します。 では、早速。 4.失敗する学習法(その4) 【学習プロセスを楽しまない。】 「何を甘いことを言っているんだ! 難行苦行を乗り越えてこそ、勉強じゃ ないか!」 そんな声が聞こえてきそうですが、 それは、勉強に対⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教育能力検定試験、失敗する勉強法5選(2)
前回、日本語教育能力検定試験に失敗 する勉強法として、 1.失敗する勉強法(その1) 【そもそも勉強量が少なすぎる。】 2.失敗する勉強法(その2) 【短期決戦でやろうとする。】 をご紹介しました。 逆に言えば、 【圧倒的な学習量を】 【中長期的計画】 で取り組めば、検定試験に合格すること など、さして難しいことではないのです。 【楽】と【欲】に引っ張られると、うまく いかない。 ただそれだけの事なのです。 ぜひ、今のご自身の勉強法を見直してみて くださいね。 今回は、その続きです。 3.失敗する学習法(⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教育能力検定試験、失敗する勉強法5選(1)
日本語教育能力検定試験受験指導を 20年以上やっていると、 合格者、不合格者のデータが自然と 蓄積され、 「この人は、合格するな。」 とか、 「この人は、危ないかな。」 というのが、なんとなくわかるよう になりました。 そして、結果を残せない方には、ある 共通の特徴があります。 そこで、今回は 「失敗する勉強法5選」 と題して、結果が残せない勉強法を 数回にわたってご紹介します。 ぜひ、ご自身の今までの勉強法を見直し てみてくださいね。 1.失敗する勉強法(その1) 【そもそも勉強量が少なすぎる。】 「そ⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教育能力検定試験に独学で合格するためには。
「日本語教育能力検定試験を独学で 合格したい。」 「独学で合格したいが、どのような 勉強をすればいいのかわからない。」 という方、非常に多いと思います。 ただ、最初に一言申し上げたいのは、 「この教材を、このように使って 勉強すれば、誰でも必ず合格する。」 といったことはないということです。 (そういう短絡的な謳い文句に 騙される人のいかに多いことか。) 人それぞれ置かれている状況も違えば、 しっくりくる勉強方法も違います。 仕事も家庭の用事も特になく、時間が たっぷりあるという方と、 日々仕事や育児、介⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教育能力検定試験の過去問は何年分やればいい?
これから検定試験を受験しようという方から よくいただくご質問に、 「検定試験の過去問を何年分やったら いいですか。」 というのがあります。 私なりの結論を言うと、 「最低3年分はやったほうがいいですが、 大事なのは、やり方です。」 です。 つまり、何年やったかが大事なのではなく、 どこまで突き詰めてやったかが大事なのです。 どういうことかというと、例えば ▼過去問3年分をそれぞれ3回ずつ、計9 回やって、答えまで覚えてしまったAさん と ▼過去問1年分を四苦八苦しながら徹底的に 研究して問いの各選択肢の正⇒ 続きを読む | Share it now!
検定試験の勉強は、合格するためか教師になるためか。
日本語教育能力検定試験の勉強を、 「検定試験に合格するため」にするか、 それとも、 「日本語教師になるため」にするかで、 勉強方法も、結果も、そして試験後の 日本語教師ライフも大きく変わってきます。 「そんなことはないだろう。 試験勉強なんだから合格しなきゃ意味 ないし、 合格すれば日本語教師の素養が身に ついたということなんじゃないの?」 確かに、おっしゃる通りです。 ですが、おっしゃる通りではないのです。 どういうことかというと、 「検定試験に合格するため」だけに勉強 する方は、 往々にして得点アップ⇒ 続きを読む | Share it now!
初級文型「てある」に50%の割合で前接する動詞とは?
昨日の基礎固めセミナーで、コーパス言語学 研究の進展によって、日本語教育の常識が どんどん覆されているという話をしました。 ちなみに、コーパス言語学とは、簡単に言うと 「自然言語(=私たちが普段使っているごく ふつうの言語)をデジタル化したビッグデータ」 といったところでしょうか。 で、その研究成果の一例として 中俣尚己(2014) 『文法コロケーションハンドブック』 http://urx2.nu/sEiP (↑一般の日本人が初級の文型を実際どの ように使っているかを知りたい方にお勧 めです。) を紹介し⇒ 続きを読む | Share it now!
逆行同化&検定試験の勉強をどこから始めればいいのか。
音声学の勉強をしていて、特に 訳が分からないのが、 日本語にない母音や子音の音や 見慣れない音声記号の音。 こればかりは、いくら参考書を読んで 音声学的名称(例:無声両唇破裂音)を 見ても、 初心者の方にはなかなか音がイメージ できないのではないでしょうか。 (でも、検定試験に合格するためには、 音声学的名称を見ただけで実際の音を 再現できないとダメなんですよ。) そこで、今回はすべての母音、子音が 聞けるサイトを紹介します。 IPA 国際音声字母(記号) 東京外国語大学 http://www.coela⇒ 続きを読む | Share it now!
令和4年度より検定試験の出題内容が変わる。
日本語教育能力検定試験の令和3年度 実施要領をご覧になった方は気づかれた かとおもいますが、 令和3年度実施要領 https://bit.ly/31zgKo0 2ページ目の「出題範囲」の表の頭に 気になる文言が追加されています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「※ 令和 4 年度の試験より「必須の 教育内容※」に準じた出題範囲へ 移行する予定。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー で、この※印の「必須の教育内容」は 何かとみてみると、 3ページ目の表の下に、以下のような 文言が書かれています。⇒ 続きを読む | Share it now!
検定試験重要用語を押さえるなら、この1冊。
日本語教育能力検定試験の勉強を していると、 いろいろと知らない専門用語が出て きますね。 また、実際の試験でも専門用語の定義 を問う問題が意外と多く出題されます。 それだけに、検定試験の重要用語は、 合否を左右すると言っても過言では ないほど重要です。 そこで、今回は重要用語を押さえる ためのお勧めの1冊をご紹介します。 『改訂版 日本語教育能力検定試験に合格 するための用語集』アルク https://amzn.to/3vPbzhx 検定試験のバイブル的な存在ですので、 すでにお持ちの方も多いと思います⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語の母音は「イーエーアーオーウ」でマスター。
日本語の母音は、 1.唇の丸め 2.盛り上がる舌の位置 3.盛り上がる舌の高さ という3点で特徴づけられます。 1については、「オ」が円唇で それ以外が非円唇。 特に、「ウ」が非円唇であると いうのがポイント。 これで大丈夫です。 問題は、2と3。 「どれが前舌で、どれが後舌だった かな?」 「どれが低母音で、どれが高母音 だったかな?」 迷いますね^^ そんな時、下の図をイメージしながら 「イーエーアーオーウ」 と言ってみてください。 https://bit.ly/30YwujW 「イ」を起点にして反時⇒ 続きを読む | Share it now!
易しい問題に慣れておく-ナイ形のない動詞を例に。
そもそも、 「『ナイ形』って、何?」 「一応勉強したけど、この言い方に まだ慣れない。」 そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。 日本語教育での動詞の活用形の名称は、 例えば、 「ナイ形」「マス形」「辞書形」 のように、学校教育の「未然形」「連用形」 「終止形」とは違った名称を使います。 その方が、学習者にとってわかりやすい からです。 実際の授業では、動詞の活用形はだいたい 初級の前半で勉強する重要文法項目。 なので、まずはこの名称に慣れるという ことが、授業力を上げる、 そして、検定試験に合格するた⇒ 続きを読む | Share it now!
勉強を続ける技術(6)-合格した姿をイメージする。
試験勉強を続ける一番のコツ。 それは、 「合格した姿をありありとイメージする。」 ことです。 ただぼんやり「合格したらいいなぁ」 ではありません。 8Kテレビレベルの鮮やかな映像で 事細かくイメージすることです。 例えば、 仕事から帰って家の門のポストを見ると、 中になにやら大きな茶封筒が入っている。 「なんだろう」と思って、ポストから 出そうとするも、 封筒の角が引っかかってなかなか出て こない。 やっとのことで取り出してみると、 差出人は日本国際教育支援協会。 そして、表面左下には、赤い字で 「令和3⇒ 続きを読む | Share it now!
勉強を続ける技術(5)-学習環境を整える。
勉強を続けるうえで、学習環境を 整えるというのは、とても重要です。 といっても、何も難しいことでも 大がかりなことでもありません。 大事なことは、たった2つです。 ・学習の阻害要因をできるだけ減らす。 ・学習の促進要因をできるだけ増やす。 これだけです。 学習の阻害要因とは、文字通り 勉強を邪魔しようとする要因です。 なので、阻害要因をできるだけ減らす ことが重要。 例えば、テレビ。 勉強しようと思った時に限って、 面白そうな番組が始まったりする もの。 なので、テレビのリモコンをあえて 取りにくいところ⇒ 続きを読む | Share it now!
勉強を続ける技術(4)-学習記録をつける。
一時期、レコーディングダイエットが 流行ったことがありました。 日々食べているものやカロリーを記録する ことで、 「なんだ、毎日こんなに太るための行動を とっていたのか。」 と、今まで無意識だった「太る行動」を 意識化でき、 自然と「太る行動」をとらなくなり、 結果、減量するというものです。 このダイエットの革新的なことは、 最初から無理な食事制限や過度な運動を することなく、 ただ意識を変えるだけで自然と減量でき てしまうこと。 「意識を変えるだけで減量なんて、 本当か?」 と思われるかもしれませんが、⇒ 続きを読む | Share it now!
勉強を続ける技術(3)-独学を一人でしない。
試験勉強というのは、基本的には孤独な 作業です。 また、人間の心理というのは浮き沈み があるもの。 調子よく進んでいる時はいいですが、 気分が乗らないときは、なかなか勉強が 手につかない。 そして、最悪そのままフェイドアウトして しまう。 だからこそ、 「独学で本当に合格まで続けられるか。」 と、誰しも心配になるわけです。 確かに、独学には常に、 「途中でやめてしまう。」 というリスクがついて回ります。 では、どうしたらいいか。 結論から言うと、 【独学を一人でしない。】 ということ。 つまり、 【定期・⇒ 続きを読む | Share it now!
勉強を続ける技術(2)-行動が先、やる気が後。
「勉強しないといけないと思うんだけど、 なかなかやる気が出なくて。」 という方がいます。 おそらくそういう方は、 「勉強はやる気が出てからするもの。」 という考えがあるのでしょう。 ですが、この考え方は間違っています。 結論から言うと、 「行動することで、それにつられて やる気が出てくる。 だから、まずは四の五の言わずに 勉強すべし。」 です。 やる気があろうがなかろうが、 時間になったら四の五の言わずに 行動すると、 だんだん気持ちが乗ってきて、 気がついたら、1時間も勉強していた。 なんてことになるの⇒ 続きを読む | Share it now!
勉強を続ける技術(1)-継続は時間割作りが8割。
検定試験を目指そうという方の中に、 「自分は何事もなかなか続かない。 意志が弱くて続けるのが苦手だ。 勉強を始めてもやりきれるかどうか 不安だ。」 という方がいらっしゃいます。 続ける自信がないため、 「次もどうせダメかも。」 と思って、なかなか最初の一歩が 踏み出せないんですね。 そうこうしているうちに、どんどん 機会損失をしているわけですから、 実は一番もったいない。 で、そういう方の多くは、これまでの 人生で 「続かなかった経験が多かった。」 と思われている場合が多いようです。 そして、その原因を「⇒ 続きを読む | Share it now!
あなたが検定試験合格を目指さなければならない理由。
「検定試験を受験すべきかどうか、 正直迷っている。」 という方、いらっしゃいませんか。 「別に私は、日本語学校に勤めるつもり もないし、 地域のボランティア教室でできれば いいなぁ、と思っているぐらいだから、 そんなにゴリゴリ勉強しなくても いいんじゃないか。」 そんなふうに思われていませんか。 もちろん、それで済むのであれば、こと さら検定試験を目指す必要がないかも しれません。 ですが、それでも私は、検定試験合格を 目指すべきだとお伝えしたいと思います。 なぜなら、 日本語教師として活動する以上、検定⇒ 続きを読む | Share it now!
アクセント問題を誰でも得点源にできる方法。
アクセント問題といえば、検定試験試験II の問題1で出題される問題です。 外国人が話した5拍~8拍ほどの単語の アクセントパターンを4肢選択から選ぶ 問題ですね。 このアクセント問題、できる人は特に 練習しなくても楽々全問正解できるの ですが、 できない人は、相当問題集をこなしても 半分も得点できないという、 かなり癖のある問題です。 皆さんの中にも、 「アクセント問題、涙が出るほど苦手だ。」 「8拍もの長い言葉のアクセントなんて、 わかるか!」 という方がいらっしゃるのではないでしょうか。 そういう方に⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教育能力検定試験を知る(3)-受験回数
「検定試験を受験する人は、何回ぐらい 受験しているのかしら。」 気になる方もいらっしゃると思います。 「みんな、初回でさっさと合格している のかなぁ。」 そう思われる方もいらっしゃるかもしれま せんね。 実は、こういうデータも実施団体である 日本国際教育支援協会(JEES)では公表 されています。 こちらです。 日本語教育能力検定試験 全科目受験者 受験回数別数 推移 https://bit.ly/3jMfq9w 令和2年の結果を見ると、全科目受験者 9,033人のうち、 初回 6,341人 2回目 1⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教育能力検定試験を知る(2)-合格点、合格率
「日本語教育能力検定試験」と言って 皆さんが一番気になるのは、やはり 【合格点は何点か】 ということでしょう。 実は、本試験では「合格は何点以上」 という明確な基準は出されていません。 ネット上では、試験後に、 「私は今年、●●点で合格したから、 合格最低点は何点だ。」 とか、 「今年の合格最低点の推計値は●●点だ。」 といったコメントが飛び交いますが、 これらはすべて推測であって、実施団体の 公式見解ではないので、 私は、こういうコメントにあまり振り回さ れるべきではないと考えています。 こんなことに一⇒ 続きを読む | Share it now!
日本語教育能力検定試験を知る(1)-出題範囲
検定試験の勉強を始める際に、まずもって やらなければならないのは、 【検定試験を知る】 ということです。 具体的には、試験実施団体であるJEESの 公式サイトをチェックすることです。 JEES日本国際教育支援協会 日本語教育能力検定試験 http://www.jees.or.jp/jltct/ まだ、令和3年度の実施要項は出ていませんので、 参考までに、令和2年度のものを見てみましょう。 令和 2 年度日本語教育能力検定試験実施要項 https://bit.ly/2Nags2W まずは目的。 ーーーーーー⇒ 続きを読む | Share it now!