「日本語教育の参照枠」は日本語教員試験のターミナル駅。
「日本語教育の参照枠」
https://00m.in/nMZtU
をつぶさに見てみると、つくづく
「これまで日本語教育で培ってきた
言語学的・言語学習的知見が、
Can doの中にもれなくしっかり
盛り込まれているなぁ。
もっと言うと、試験範囲の5区分
すべてに関わってくるなぁ。」
と強く感じます。
確かに、経過措置対象者に対する
講習IIでは、特に「言語と教育」の
中の
▼日本語教師の資質能力
▼日本語教育プログラムの理解と実践
▼コースデザイン
▼評価法
▼異文化コミュニケーション
の中でかなり取り上げられていました
ので、
この項目に『参照枠』が関わってくる
のは当然です。
さらに、
▼レベル別指導法
▼目的・対象別指導法
(特に、留学生、生活者、就労者)
にも関わってくることも容易に想像
できます。
(言語教育観や授業の進め方、評価
方法が変わってきますから。)
しかし、それだけではありません。
例えば、『参照枠』で掲げられている
「方略Can do」。
「方略Can do」とは、
言語使用の際のストラテジーについての
言語能力記述文。
これは、「言語と社会」の中の
▼コミュニケーションストラテジー
や、さらに、「言語と心理」の中の
▼談話理解
▼学習ストラテジー
と関連しています。
当然、これらと絡めて出題される
可能性は極めて高い。
何より、「能力Can do」
(「能力Can do」とは、
言語能力、社会言語能力、言語運用
能力についての言語能力記述文。)
の中の「言語能力」の6つの下位能力
・語彙能力
・文法能力
・意味的能力
・音声能力
・正書法の能力
・読字能力
は、まさに区分「言語」ど真ん中。
いくらでも、これらと絡めて問題を
作ることができます。
「なるほど。でもさすがに社会・
文化・地域とはつながらない
だろう。」
いえいえ。
政府や文科省の『参照枠』普及・啓蒙
事業や
自治体等の『参照枠』を活用した実践
事例などは、
まさに「社会・文化・地域」の中の
▼多文化共生<地域社会における共生>
▼世界と日本の日本語教育事情
と強い関連があります。
ちなみに、『参照枠』を活用した実践事例
については、文科省の下記サイトで紹介
されています。
「日本語教育の参照枠」を活用した教育
モデル開発・普及事業
https://www.mext.go.jp/a_menu/
このように考えてみると、
『参照枠』は、単に新試験で新たに
加わった内容として捉えるのではなく、
【『参照枠』を軸にして、それとの関連で
出題範囲を捉え直す。】
必要があるのではないかと思います。
逆にそうすることによって、試験範囲を
『参照枠』を軸に体系的に捉えられる
とともに、
試験対策の極めて有効な視点を得ることが
できるのではないかと思います。
まさに、
【『参照枠』は日本語教員試験の
ターミナル駅。】
ぜひ、この視点で試験範囲を捉え直して
みてくださいね。