応用試験サンプル問題解説5−会話の問題点で不必要な指摘とは?

大切なので何度も何度も何度も
繰り返しますが、

日本語教員試験合格の最大最高の
対策は

【日本語教育能力検定試験の過去問
 研究】

です。

令和7年度日本語教員試験の出題内容
及びサンプル問題
https://00m.in/bxtXS

の応用試験のロールプレイの授業実践
問題も日本語教育能力検定試験では
常連の問題。

そこを理解しないまま日本語教員試験
に臨むなど、まさに自殺行為です。

気を引き締めて頑張りましょう。

というわけで、今回は、問5。

学習者ペアの会話の問題点のフィード
バックに関する問題。

こうした具体的な指導スキルに関する
問題が、

日本語教員試験の応用試験ならでは。

しっかり対策を打つことが重要です。

もちろん

【WEBで学ぶ通信講座
「篠研の国家資格日本語教員試験対策」】
 https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/

では、このあたりもしっかり記述
していますので、ご安心ください。

日本語教員試験合格の方程式

【篠研の通信講座+試験対策セミナー】

は、やはり健在です。

では、早速解説。

具体的な問題は、上記のサンプル問題
をご覧ください。

で、問5の問題は以下の通り。

問5 資料3の学習者ペアの会話の問題点を
 フィードバックする際、指摘する必要性のな
 いものを、次の1〜4の中から一つ選べ。

1 学習者Aはあいさつの後すぐに許可を求め
  るのではなく、「今、ちょっといいです
  か」などの表現を使ったほうがよい。

2 学習者Aは一度にすべての要件を伝えるの
  ではなく、まず「来週の授業のことなんで
  すが。」でいったん文を切るなど、いくつ
  かに分けて事情を説明したほうがよい。

3 学習者Bはすぐに許可を出すのではなく、
  学習者Aが「休んでもいいですか」など許
  可を求める表現を使うまで待ったほうがよ
  い。

4 学習者Bの「いいですよ」で会話を終わり
  にするのではなく、二人がどのように会話
  を終わらせるのかまでそれぞれ考えたほう
  がよい。

いかがでしょうか。

ロールプレイ活動の狙いの1つは、

【学習者に談話構成力を身につけさせる
 こと。】

単に相手に許可を求めるだけではなく、
談話の

【導入部−本題−終結部】

を意識させ、それぞれに合った発話を
促すことが大切です。

そのためには、私たち自身が、普段
人に許可を求める時に、どういうふうに
しているかを振り返ってみるといいで
しょう。

答えは、私たちの何気ない普段の会話
の中にあるのです。

というわけで、まずは選択肢1。

資料3を見ると、学習者は、

「先生、こんにちは。」

と言っただけ。

相手に許可を求めるのであれば、確かに

「今、ちょっといいですか」

の一言があった方が、相手はピンときま
す。

なので、指摘としては妥当。

次に、選択肢2番。

通常私たちが、相手に許可を求める場合、
一度にすべての要件を伝えるのではなく、

背景の状況を説明しては、相手の反応を
伺い、

許可を求めては、相手の反応を伺い、

それに応じて次の発話を調節するもの。

そう考えると、確かに資料3の学習者の
発話は、

相手の反応を見る間もなく、一気にすべ
ての要件を伝えています。

こうしてしまうと、最悪相手が許可に
渋ってしまうような場合、軌道修正が
できません。

なので、この指摘は妥当です。

次に、選択肢3。

教師役は、学習者役が「休んでもいいで
すか」など許可を求める表現を使うまで
待つべきか。

そもそも、皆さん、普段の会話で特定の
文型や表現が相手から出てくるまで待つ
などということをしていますでしょうか。

ないですよね。

たとえ相手から「休んでもいいですか。」
といった表現が出て来なかったとしても、

それまでの談話の流れで相手の意向を
察することもあるわけです。

なので、この指摘は不要。

最後に、選択肢4。

資料3では、教師役が「いいですよ。」
と言って会話が終わっています。

皆さん、普段の会話を思い出して
ください。

これで、会話を終えて別れますか。

相手が「いいですよ」と許可すれば、
それに対して「ありがとうございます。」
の一言も言うでしょうし、

「いいですよ」と言った方も、

「ご両親と楽しんでくださいね。」

と言うなり、

「休んだ授業の分は、しっかり勉強して
 おいてくださいね。」

と言うなり、一連の会話を終わらせる
もう一押しのやり取りがあるはずです。

ところが、この学習者はそれができて
いない。

従って、選択肢4の指摘は妥当。

以上から、正解は選択肢3となります。

こういうことも、

【WEBで学ぶ通信講座
「篠研の国家資格日本語教員試験対策」】
 https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/

の講義資料で学習すれば、自然と身につき
ますね(^_^)

▼善は急げ。
▼思い立ったが吉日。
▼四の五の言わずに即行動。

ぜひ通信講座やセミナーをご利用なさり

【絶対合格】

を手に入れてくださいね(^_^)

追伸

お勧めは、スタンダード会員、プレミ
アム会員です。


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。