合格率8.7%。基礎試験突破が日本語教員試験合格の肝。
昨年、第1回の日本語教員試験。
試験ルートの合格率は驚異の8.7%。
ポイントは、基礎試験。
試験ルート(基礎試験、応用試験要受験)
受験者3,681人のうち、
基礎試験合格者は、323人。
もうこの時点で、突破率8.77%。
これが現実です。
で、323人のうち、応用試験合格者は
322人。
つまり、基礎試験を突破すれば、かなり
の確率で応用試験合格を狙えるという
わけです。
従って、国家資格「登録日本語教員」
の資格を得るべく、
日本語教員試験に合格するためには、
【基礎力を身につける】
ということが、至上命題であるという
ことがお分かりいただけるでしょう。
ただ、ここで勘違いしてはいけない
のが、
「基礎は初歩ではない。」
ということ。
ここを勘違いしている人が非常に
多いんですね。
ここでは多くは語りませんが、
一言で表すとすれば、
【基礎は原理原則。初歩は入り口。】
です。
では、基礎試験を突破するために
身につけなければならない基礎力
とは何か。
その問いに答えるのが、
【オンライン】篠研の「圧巻!
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験
【基礎試験・試験I対策セミナー」
(4月12日・13日開催)
https://www.kanjifumi.jp/kiso_
本セミナーに参加すれば、たった2日で
【日本語教員試験の基礎力】
の何たるかをご理解いただくことが
できるでしょう。
4月のうちに、基礎の何たるかを
理解しておけば、
その後の試験勉強の仕方が合格に直結
したものになるでしょう。
本セミナーの講義内容は、以下の通りです。
2日でやり切れるのかというぐらい、
充実した内容です。
====================
問題1
◆音読み・訓読みの仲間外れはどれ?
◆活用が違う動詞はどれ?
◆並列表現の前に来る品詞は?
◆逆接でないものはこれだ!
◆音読みの種類(漢音・唐音)
◆名詞の場所性
◆「〜切る」の意味は動作の完了だけ?
◆自他の対応
◆対象を表す「が」
◆行為を要求しない表現は?
◆助言、忠告それ以外の「ことだ」はどれ?
◆「〜直す」は「再度〜する」だけじゃない
◆「のだ」の意味は発見と○○
◆時間、場所を表さない「ところ」
◆話し手によって意味が変わるのは?
問題2
◆種類が違うアクセントの誤用は?
◆母音の欠落に注意
◆「わざわざ」を置き換えてみる
◆「たいてい」を置き換えてみる
◆「ね」が不要なのは?
問題3
◆モーラが持つ音韻論的性質は?
◆モーラはかな1字
◆音節リズムは何語?
◆特殊拍の性質は?
◆外来語のアクセント核
◆肯定否定の関係の対義語
◆「大きい」「小さい」対義語の特徴は?
◆相手の存在を前提にしている対義語
◆相手の存在を前提し邸内対義語は?
◆品詞が違う対義語
◆助詞の種類
◆取り立て助詞の説明
◆「も」の基本的な用法は?
◆命題を取り立てる「も」
◆意外さの用法を持つ取り立て助詞は?
◆学校文法の基礎になっているのは誰の
文法論?
◆学校文法の形態、品詞の扱い方は?
◆日本語文法の辞書形 学校文法ではな
んという?
◆学校文法の動詞の活用
◆日本語文法と学校文法の特徴
問題4
◆トップダウン処理に焦点を当てた読解
活動とは?
◆多読教材の選びかた
◆再話の特徴は?
◆読解テスト作成の留意点
◆クローズテストとは?
問題5
◆コースデザインの流れで教材作成の順
番は?
◆課分析するときの観点
◆年少者向けにリライトする方法
◆リソースヘのセルフ・アクセスのための
環境作りで留意することは?
問題6
◆演繹的指導をする授業法は?
◆初級文型の扱い方は?
◆Nへ○○に行きます・・○○に入るのは?
◆「Vべきだ」の使い方のルールとは?
◆意味中心だが文型に留意させたいとき
問題7
◆CEFRの背景にある理念は?
◆JF日本語教育スタンダード」では,言語
によるコミュニケ−ション
◆JF日本語教育スタンダードの六つのレベ
ルとは?
◆活動Can-doの例
◆ポートフォリオ」を活用する利点は?
問題8
◆Uカーブ仮説とは?
◆カルチャーショックはどんなことをいう?
◆リエントリー・ショックが起きる理由
◆ストレスを除去したり緩和したりするこ
とを何と言う?
◆ソーシャルサポー卜はだれがする?
問題9
◆行動主義心理学に基づく言語習得観とは?
◆母語と目標言語との差異は学習の困難点
となると言う考え方
◆誤用分析研究による誤りの種類
◆誤用分析研究の問題点は?
◆自然習得順序仮説の内容は?
問題10
◆様々な音声が聞こえる場で,相手の言葉に
選択的に注意を向けることを何という?
◆既有知識はどこにある?
◆外国語副作用とは?
◆音声理解で「モニター」とはどうすること?
◆シャドーイングの方法
問題11
◆職業による集団語」の例
◆若者言葉は具体的にどんなもの?
◆ネオ方言とは?
◆言葉の男女差
◆役割語の特徴
問題12
◆サピア・ウォーフの仮説とは?
◆色彩や気候にに関する語彙
◆特定の語が一般化した意味で使用される例
は?
◆忌み言葉の言い換え
◆混種語の組成
問題13
◆交話的機能の例
◆ラポートトークの話し方は?
◆発話内行為はどんなもの?
◆スピーチレベルシフトはどんな現象?
◆疑問文を用いたストラテジー
問題14
◆台湾が日本の植民地となった契機
◆1985年に日本語教育を開始した人物は?
◆山口喜一郎の用いた新しい教授法
◆1912年台湾では○○仮名遣いに統一
◆国語常用家庭とは?
問題15
◆16世紀「日本文典」の内容は?
◆「日本文典」は○○版と呼ばれている
◆海上遭難した日本人漂流民は何をした?
◆19世紀長崎出島オランダの医師と言えば?
◆最初に日本語学講座を設立した大学
問題16
◆グローバルエラーの例
◆言語内の誤りは?
◆慣れない形式を使用しないストラテジー
◆言い直しを求めるフィードバックは?
◆口頭訂正フィードバックの特徴
問題17
◆技能シラバスの目次はこんなもの
◆時世の影響を受けにくい教材要素は?
◆初級モデル会話作成の留意点
◆中級の聴解教材作成の留意点
◆生教材の扱い方は?
問題18
◆談話力を高める指導とは?
◆コミュニケーションストラテジーの例
◆書く活動でコミュニケ−ション能力を
高めるには?
◆プロフィシエンシーとは?
◆語用論的転移の例
====================
「こんなにたくさん消化しきれるかしら。」
大丈夫です。
今回は、(これでも)比較的余裕を持った
内容ですので、
かなりかみ砕いて解説します。
といいますか、これだけの内容をたった2日
でインストールできれば、
4月以降、どれだけ余裕を持って試験勉強が
できるか。
「今年どうしても日本語教員試験に
合格したい。」
「今さら通学制講座は利用できない。
なんとか試験一発で突破したい。」
という方。
定員20名。
▼善は急げ。
▼思い立ったが吉日。
▼四の五の言わずに即行動。
今すぐお申し込みください。
【オンライン】篠研の「圧巻!
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験
【基礎試験・試験I対策セミナー」
(4月12日・13日開催)
https://www.kanjifumi.jp/kiso_