令和6年検定試験記述問題。篠崎はこう答えた。

改めて、検定試験を受験なさった皆様、
お疲れ様でした。

皆さんは、記述問題にどう解答しま
したか。

今回の問題は、

実践的コミュニケーション能力を
高める授業の課題の改善策

というもの。

実は、このテーマ、背景には、
今文部科学省が国内の日本語学校
を対象に進めいている

「日本語教育の参照枠」

への移行に対する、現場の危惧
が反映されていると、私は見ています。

つまり、

「課題さえ達成すれば、言語形式の
 不正確さや未熟さは2の次でいいん
 じゃないの。」

という考えに対する警鐘です。

実際、いくら会話力が向上しても、
言語形式についての知識が不十分で
あれば、

特に進学目的の留学生は、入試を
突破できず、路頭に迷います。

それだけに、学習目標を踏まえつつ、
言語内容と言語形式双方に配慮した
授業設計が求められるわけですね。

また、今回のキーワードは、

FonFS、FonF、FonM。

キーワードすべてを使うこと。

もちろん、言われなくてもすべて盛り込み
ましたよ(^_^)

授業イメージとしては、CLL。

というわけで、ご参考になさってください。
(あくまでも私の答えであって、模範解答
 ではありませんので、ご注意を。)

以下。

====================

本授業の問題点は、言語形式より言語内容を
重視するFonMに偏った授業を行ったことが
原因であると考えられる。

とはいえ、言語内容より言語形式を重視した
FonFSの授業を行えば、「課題遂行」という
当初の目標が達成できない可能性がある。

従って、方針としては、言語内容を重視しつ
つも言語形式にも配慮したFonFの授業を行う
ことが適切である。

 具体的には、最初の数分でウォーミング
アップをした後、10分程度学習者にRP活動を
行わせながら、その様子を動画で撮影する。

その後、25分程度、学習者と一緒に動画を見
つつ、言語形式上の問題点と解決策を学習者
自身に考えさせながら、適切な語彙や表現、
文型などを適宜提示していく。

最後に、学習した内容を意識させながら、再
度10分程度、先と同じRP活動をさせ、学習内
容の定着と言語運用力の向上を目指す。

 このような活動を行うことにより、学習者
はブロークンな日本語から抜け出し、正確か
つ自然な言語運用能力を身につけることが期
待できる。(409字)


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。