検定試験で調音点が問われる子音は●段の音と●行の音

調音点と言えば、音(厳密に言えば言語
音)を出す場所のことを言い、

子音を特徴づけるポイントの1つですね。

日本語教育能力検定試験でも、例えば
試験Iの問題1の1問目か2問目あたり
で必ずと言っていいほど出題されますし、

試験IIの問題3でも必ず出題されます。

調音点の問題は、間違いなく毎年出題
されているわけですから、やれば必ず
点数に繋がります。

とはいえ、

「音声学、チョー苦手!
調音点・調音法、チョー苦手!!」

という方、結構多いんですよね。

もちろん、少なくても五十音図の子音
は、一通りマスターする必要があるわ
けですが、

それを踏まえた上で検定試験対策的な
話で言うと、

実は、検定試験に問われやすい子音と
いうのがあります。

それは、イ段の音とハ行の音。

イ段については、特に、シ、チ、二、
ヒの4音が要注意です。

調音点を言うと、

シ:後部歯茎
チ:後部歯茎
二:後部歯茎ないし硬口蓋
ヒ:硬口蓋

です。

どうしてイ段の音が出題されやすいか
というと、

イ段の音だけ他の段よりも調音点が
硬口蓋に寄っているからです。

これを「口蓋化」と言います。

他の段の音と微妙に調音点がずれて
いるので出題されやすいということ
なんですね。

特に、シチニヒは、そのずれが大きく
明らかに調音点の位置が他の段と異な
るので、注意が必要なんですね。

次に、ハ行の音。

どうして、ハ行の音が出題されやすい
かというと、

五十音図の各行の中で最も調音点の
バラエティが多い行だからです。

ハ行音の子音の調音点を見てみると、

ハ:声門
ヒ:硬口蓋
フ:両唇
ヘ:声門
ホ:声門

なんと3種類もあるんですね。

以上のことから、検定試験対策として
の調音点の攻略法は、

まず、イ段の音とハ行の音をしっかり
マスターする(今日の記事で万全ですね)

その上で、他の音の調音点をぼちぼち
覚えていく。

これでOKです。

検定試験まで、あと147日。

しっかり頑張ってくださいね(^_^)


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。