リーディングとリスニングの処理の関係。

通信講座「篠研の日本語教育能力検定試験」

の、4月から始まる新講座の新講義資料

「No.081 言語学習」

より。

ただ単に学習者に黙読させるより、
ポーズの入った聞き取りをさせた上で
黙読させた方が、

読解力が上がるという研究。

なかなか面白いです。

以下。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

リーディングとリスニングの処理の関係

鈴木(1998)は、英語を学ぶ日本の高校3年生
90名を対象に、

リーディングとリスニングの関係について
研究を行いました。

具体的には、90名を同じ学力で構成される
30人ずつ、(A)から(C)の3グループ
にわけ、

各グループに以下のような指導を行いました。

(3)A群:句や節ごとにポーズを入れた
      音声テープを聞かせながら黙
      読させる指導

   B群:ポーズなしの自然な読みの音
      声を聴かせながら黙読させる
      指導

   C群:黙読のみの指導

その結果、

読速度(単純に文章を読む速度)と

読解速度(読速度に理解度テストの正答率
をかけ合わせた一種の読解力指標
(小池編(2003)p.561))

ともにA群が最も高く、C群が最も低い
結果となりました。

このことは、「1 リスニング訓練を十分に
積んだ上で、音声提示をしつつ読解訓練を導
入すると、

英文の読解訓練のみを行うよりも、読速度や
読解力の育成はるかに効果がある
        [(A)(B)>(C)]、

2 音声提示の際には、句・節など学習者の
英文知覚単位を考慮して提示すると、

おそらくはそのような単位で処理する方法が
読解にも転移した結果、さらに学習者の読速
度、読解力を高める働きがある
 [(A)>(B)]」(小池他(2003)p.561)

ことを明らかにしています。

このことは、リーディングとリスニングの
情報処理に何らかのつながりがあり、

互いに影響し合うものであることを示して
います。

日本語教育においても読解の授業で学習者に
黙読をさせることがありますが、

その場合、単に黙読させるだけではなく、

句や節ごとにポーズを入れた音声を聞かせた
上で行えば、より高い効果が期待できると
言えるでしょう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

上記講義資料は4月お目見え。

キャンペーンの今のうちにご入会なさる
ことをお勧めします。

4月から一斉値上げいたします。

【WEBで学ぶ通信講座
「篠研の日本語教育能力検定試験対策」】
 https://www.kanjifumi.jp/become/distancelearning/


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。