「学習者の質問に答えられない。」にならないために。

篠研の通信講座にご入会なさる方の
中には、

すでに日本語教師をなさっている方が
少なくありません。

その多くは、420時間養成講座を修了
しているものの、

検定試験に合格していない、

あるいは、国家資格日本語教員試験に
備えたい、

なので、篠研の通信講座でなんとか
合格をもぎ取りたい、

という方です。

で、その方の入会時アンケートを
見てみると、意外と多いのが、

「学習者の質問に答えられなくて、
 悩んでいる。」

という記述。

なるほど!

確かに、現場に立つと学習者からいろいろ
な質問を受けます。

「先生、どうしてここは『は』じゃなくて
 『が』なんですか。」

といった質問から、

「私、日本でパティシエになりたいん
 ですが、専門学校に進んでも大丈夫
 ですか。ビザ(在留資格)は取れま
 すか。」

といった質問まで、

本当に多岐にわたる質問が飛んでくる
んですね。

学習者としては、それだけ教師を
信頼して、

「この先生だったら、きっと答えて
 くれるだろう。」

と思って、質問してくるわけですが、

それだけに、ちゃんと答えられないと
学習者はがっかりするわけです。

ただでさえ学習者から信頼を得る
のは簡単ではありません。

学習者は、言ってみれば、

「学習者のプロ」

あなた様の授業を受ける前に、

新米教師からベテラン教師まで、

さまざまな教師の授業を受けて
ここに来ています。

教師を見る目が肥えているのです。

そういう中で、学習者の質問に答え
られなければ、

「なんだ。この先生、こんなもんか。」

と思われて、心を閉ざしてしまい
ます。

そうならないためにも、今のうちから
しっかり知識を蓄えておく、

せめて国家試験や検定試験合格レベル
の知識は、身につけておく、

ということが、非常に重要なんですね。

先般から、

篠研の
 「圧巻!国家資格日本語教員試験【基礎試験】・
 日本語教育能力検定試験【試験I】徹底解説
 セミナー」(4月6日・7日開催)
 https://www.kanjifumi.jp/kiso_siken1_seminar/

の講義内容のご案内をしていますが、

これらは決して難しいものでも、ニッチな
ものでもありません。

現場に立っていれば、

普通に授業で指導するし、
普通に学習者から質問される、

そんな内容ばかりです。

下記講義内容のリストを改めてご覧いただき、

もし、5つ以上、

「何、これ?」

と思う項目があれば、近い将来、
学習者から、

「なんだ。この先生、こんなもんか。」

と思われる可能性が高いです。

以下、講義内容。

項目のほとんどを疑問文にしていますが、

まさに学習者からこう質問されたと思って
知識を確認してみてください。

‐--------------------

問題1

◆音読み・訓読みの仲間外れはどれ?
◆活用が違う動詞はどれ?
◆並列表現の前に来る品詞は?
◆逆接でないものはこれだ!
◆動詞を補うと意味の違いがわかる
◆理由でない「から」は?
◆「~切る」の意味は動作の完了だけ?
◆形式名詞は節を○○化する
◆対象を表す「が」
◆行為を要求しない表現は?
◆助言、忠告それ以外の「ことだ」はどれ?
◆「~直す」は「再度~する」だけじゃない
◆「のだ」の意味は発見と○○
◆時間、場所を表さない「ところ」
◆話し手によって意味が変わるのは?

問題2

◆種類が違うアクセントの誤用は?
◆母音の欠落に注意
◆「わざわざ」を置き換えてみる
◆例文の「と」を正しい助詞にすると?
◆「ね」が不要なのは?

問題3

◆モーラが持つ音韻論的性質は? 
◆モーラはかな1字 
◆音節リズムは何語? 
◆特殊拍の性質は? 
◆外来語のアクセント核
◆肯定否定の関係の対義語 
◆「大きい」「小さい」対義語の特徴は?
◆相手の存在を前提にしている対義語 
◆相手の存在を前提し邸内対義語は? 
◆品詞が違う対義語 
◆助詞の種類 
◆取り立て助詞の説明 
◆「も」の基本的な用法は?
◆命題を取り立てる「も」
◆意外さの用法を持つ取り立て助詞は?
◆学校文法の基礎になっているのは誰の文法論? 
◆学校文法の形態、品詞の扱い方は? 
◆日本語文法の辞書形 学校文法ではなんと
 いう? 
◆学校文法の動詞の活用 
◆日本語文法と学校文法の特徴

問題4

◆トップダウン処理に焦点を当てた読解活動
 とは?
◆多読教材の選びかた
◆再話の特徴は?
◆読解テスト作成の留意点
◆クローズテストとは?

問題5

◆コースデザインの流れで教材作成の順番は?
◆課分析するときの観点
◆年少者向けにリライトする方法
◆リソースヘのセルフ・アクセスのための環境
 作りで留意することは?

問題6

◆演繹的指導をする授業法は?
◆初級文型の扱い方は?
◆Nへ○○に行きます・・○○に入るのは?
◆「Vべきだ」の使い方のルールとは?
◆意味中心だが文型に留意させたいとき

問題7

◆CEFRの背景にある理念は?
◆JF日本語教育スタンダード」では,言語に
 よるコミュニケ-ション
◆JF日本語教育スタンダードの六つのレベル
 とは?
◆活動Can-doの例
◆ポートフォリオ」を活用する利点は?

問題8

◆Uカーブ仮説とは?
◆カルチャーショックはどんなことをいう?
◆リエントリー・ショックが起きる理由
◆ストレスを除去したり緩和したりすることを
 何と言う?
◆ソーシャルサポー卜はだれがする?

問題9

◆行動主義心理学に基づく言語習得観とは?
◆母語と目標言語との差異は学習の困難点とな
 ると言う考え方
◆誤用分析研究による誤りの種類
◆誤用分析研究の問題点は?
◆自然習得順序仮説の内容は?

問題10

◆様々な音声が聞こえる場で,相手の言葉に
 選択的に注意を向けることを何という?
◆既有知識はどこにある?
◆外国語副作用とは?
◆音声理解で「モニター」とはどうすること?
◆シャドーイングの方法

問題11

◆職業による集団語」の例
◆若者言葉は具体的にどんなもの?
◆ネオ方言とは?
◆言葉の男女差
◆役割語の特徴

問題12

◆サピア・ウォーフの仮説とは?
◆色彩や気候にに関する語彙
◆特定の語が一般化した意味で使用される
 例は?
◆忌み言葉の言い換え
◆混種語の組成

問題13

◆交話的機能の例
◆ラポートトークの話し方は?
◆発話内行為はどんなもの?
◆スピーチレベルシフトはどんな現象?
◆疑問文を用いたストラテジー

問題14

◆台湾が日本の植民地となった契機
◆1985年に日本語教育を開始した人物は?
◆山口喜一郎の用いた新しい教授法
◆1912年台湾では○○仮名遣いに統一
◆国語常用家庭とは?

問題15

◆16世紀「日本文典」の内容は?
◆「日本文典」は○○版と呼ばれている
◆海上遭難した日本人漂流民は何をした?
◆19世紀長崎出島オランダの医師と言えば?
◆最初に日本語学講座を設立した大学

問題16

◆グローバルエラーの例
◆言語内の誤りは?
◆慣れない形式を使用しないストラテジー
◆言い直しを求めるフィードバックは?
◆口頭訂正フィードバックの特徴

問題17

◆技能シラバスの目次はこんなもの
◆時世の影響を受けにくい教材要素は?
◆初級モデル会話作成の留意点
◆中級の聴解教材作成の留意点
◆生教材の扱い方は?

問題18

◆談話力を高める指導とは?
◆コミュニケーションストラテジーの例
◆書く活動でコミュニケ-ション能力を
 高めるには?
◆プロフィシエンシーとは?
◆語用論的転移の例

---------------------

いかがでしょうか。

学習者からの質問に答えられましたでしょうか。

「やばい、答えられない。」

という方、

そして、もちろん

「今年どうしても国家試験・検定試験
 に合格したい。」

「絶対合格のために、今から合格水準の
 勉強をしておきたい。」

という方は、今すぐお申込ください。

篠研の
 「圧巻!国家資格日本語教員試験【基礎試験】・
 日本語教育能力検定試験【試験I】徹底解説
 セミナー」(4月6日・7日開催)
 https://www.kanjifumi.jp/kiso_siken1_seminar/


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。