新試験、必須の教育内容と到達目標とは?(後編)

前回に引き続き、

「必須の教育内容と到達目標」

についてご紹介。

今回は、その後編です。

前回お伝えするのを忘れましたが、
出典は、11月24日に行われた

文化審議会国語分科会日本語教育小委員会
(第122回)(令和5年11月24日)
https://00m.in/VD9ri

で配布された

資料3-2
「登録日本語教員実践研修・養成課程
 コアカリキュラム(案)<溶け込み版>」
https://00m.in/GOPFA

です。

以下。

====================

9 異文化理解と心理

<18>異文化受容・適応

◎異文化接触によって学習者に生じる問題と
 その適応のプロセスについて理解している。

<19>日本語の学習・教育の情意的側面

◎学習に影響を与える心理的要因や、学習者
 の心的側面における対応に関して理解して
 いる。

10 言語教育法・実習

<20>日本語教師の資質・能力

◎日本語教育人材の役割・段階・活動分野な
 ど、キャリアパス及び求められる資質・能
 力について理解している。

<21>日本語教育プログラムの理解と実践

◎プログラムの構成要素について理解し、日
 本語教育プログラム全体の中に自身の授業
 を位置付けることができる。

<22>教室・言語環境の設定

◎効果的な日本語学習環境を設定できるよう
 になるために、教室形態及び学習環境の教
 育上の影響・効果について理解している。

<23>コースデザイン

◎日本語教育プログラムの目的・目標に沿っ
 た教育計画が立てられるようになるために、
 コースデザインの方法について理解してい
 る。

<24>教授法

◎多様な学習者や環境に応じた教授方法を選
 択・活用できるようになるために、様々な
 外国語(第二言語)教授法について理解し
 ている。

<25>教材分析・作成・開発

◎日本語教育における教材の分析方法及び教
 材作成・開発の方法について理解している。

<26>評価法

◎日本語教育における評価に対する考え方や
 方法について理解している。

<27>授業計画

◎日本語教育における授業計画の立て方につ
 いて理解している。

<29>中間言語分析

◎学習者の誤用の分析及びフィードバック方
 法について理解している。

<30>授業分析・自己点検能力

◎常に学び続ける素地を養うために、授業を
 客観的に分析する方法を理解し、授業の自
 己点検・相互評価を通じてその方法を実践
 できるようになる。

<31>目的・対象別日本語教育法

◎求められる日本語教育プログラムの目的や
 目標を踏まえた授業を実施するために、目
 的・対象別の日本語教育プログラムについ
 て理解している。

11 異文化間教育とコミュニケーション教育

<32>異文化間教育

◎異なる文化を持つ人々の間で生じる様々な
 問題を克服し、文化の多様性を尊重し、異
 なる文化背景を持つ者が共生に向けて円滑
 な関係を築くために必要となる異文化間教
 育に関する基礎的な知識について理解して
 いる。

<33>異文化コミュニケーション

◎異なる文化的背景を持つ人々と円滑なコ
 ミュニケーションを行うために必要な知識
 と技能を理解している。

<34>コミュニケーション教育

◎学習者の日本語によるコミュニケーション
 能力を育成するために、コミュニケーショ
 ン教育の理論及び手法について理解してい
 る。

12 言語教育と情報

<35>日本語教育と ICT

◎授業実践や学習管理、教材作成等に必要と
 なる ICT の効果的な活用方法について理解
 している。

<36>著作権

◎日本語教育活動を行う上で必要となる情報資
 源の扱い方について理解している。

13 言語の構造一般

<37>一般言語学

◎世界の言語及び日本語を系統的・類型的に捉
 え、言語を客観的に分析する方法を理解して
 いる。

<38>対照言語学

◎教育実践に活用するために、日本語を他の言
 語と比較し、相違点・共通点を分析する方法
 を理解している。

14 日本語の構造

<39>日本語教育のための日本語分析

◎日本語を分析的に捉える方法を理解している。

<40>日本語教育のための音韻・音声体系

◎日本語の発音指導に必要となる音韻・音声に
 関する知識を理解している。

<41>日本語教育のための文字と表記

◎日本語の文字指導に必要となる日本語の書記
 体系に関する知識を理解している。

<42>日本語教育のための形態・語彙体系

◎日本語の形態論と語構成を理解し、語彙指導
 に必要となる知識を理解している。

<43>日本語教育のための文法体系

◎日本語教育のための文法を体系的に学び、指
 導上に必要となる分析方法について理解して
 いる。

<44>日本語教育のための意味体系

◎日本語教育のための意味体系に関する知識を
 体系的に学び、指導上必要となる分析方法に
 ついて理解している。

<45>日本語教育のための語用論的規範

◎日本語教育のための語用論的規範について学
 び、効果的な教育実践方法を理解している。

15 コミュニケーション能力

<46>受容・理解能力

◎受容・理解能力について理解し、学習者の受
 容・理解能力(読むこと・聞くこと)を向上
 させるための方法を理解している。

<47>言語運用能力

◎言語運用能力について理解し、学習者の言語
 運用能力(話すこと・書くこと)を向上させ
 るための方法を理解している。

<48>社会文化能力

◎日本語での社会言語的な適切さに関する知識
 や社会文化的知識について理解し、学習者の
 社会言語能力及び社会文化能力を向上させる
 方法について理解している。

<49>対人関係能力

◎多様な価値観を持つ関係者や、学習者を取り
 巻くコミュニティと連携して教育実践を行う
 ため、日本語教育人材として求められる対人
 関係能力について理解し、自らの対人関係能
 力を向上させることができる。

<50>異文化調整能力

◎教師として多様な関係者と連携・協力する上
 で必要となる異文化理解能力や、異文化接触
 場面における摩擦を調整するコミュニケー
 ション能力について理解し、自らの異文化調
 整能力を向上させることができる。

======================

いかがでしょうか。

特に目を引くのは、

「14 日本語の構造」

のところの小項目がすべて

「日本語教育のための●●●」

という形をとっている点です。

つまり、単に専門知識を持っているだけでは
ダメで、

「日本語教育の現場で役に立つ知識」

でないとだめですよ、ということなんですね。

当たり前と言えば当たり前ですが、

もしかしたら、今まで学問的にそこまで
こなれていなかったのかもしれません。

逆に言えば、私たちが試験勉強をする際も
こうしたスタンスで勉強すれば、

現場をイメージしながら、臨場感をもって
楽しく学べるのではないかと思います。

試験勉強、本当はとっても楽しいんですよ(^_^)


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。