基礎を固めた後は、大黒柱「日本語文法」対策を!
前回のメルマガで基礎固めの大切さを
私の剣道の師の話を交えてお話しいたし
ました。
基礎の重要性はいくら言ってもいい足り
ないぐらい重要です。
スポーツをしたことのある方ならお分かり
かと思いますが、
初心者だけでなく、熟達者であっても、
上達を目指すのであれば、基本動作の反復
練習は欠かせません。
例えば、剣道段位の最高峰である八段を
目指すような超熟達者であっても、
(いや、それぐらいになればなおさら)
ひたすら鏡の前で基本的な足さばきを
練習しますし、
切り返しや基本打ちの練習をひたすら
するのです。
そうやって、動作の精度をたかめるんです
ね。
日本語教育能力検定試験も同じです。
基礎がしっかりできていなければ、検定
試験合格は、おぼつきません。
篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験対策
基礎固めオンラインセミナー」
(4月8-29日開催)
https://www.kanjifumi.jp/kisogatame_seminar/
とはいえ、基本ばかり追いかけていたら
いいのかといえば、そうではない。
実践練習も必要です。
特に検定試験では、出題範囲の5つの領域
のうち、「言語」と「言語と教育」が2大
領域。
いわば、大黒柱です。
この2領域を制覇しなければ、やはり合格は
難しいんですね。
特に、多くの方は「言語」のうち「日本語文法」
を苦手とする方が多く、
試験日までに制覇できずに、また1年勉強する
ことになったという方を山ほど見てきました。
ですが、日本語文法はやればやるだけ得点が
上がる分野。
得点源になりやすいのです。
そこで、今回募集を開始したのが
篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験
「日本語文法」徹底解説セミナー」
(5月20日-6月10日開催)
https://www.kanjifumi.jp/bunpo_seminar/
以下が講義内容です。
知らない項目、パッとイメージできない
項目が10以上ある方は、受講をお勧め
いたします。
====================
試験I
1 動詞の自他は対応も念頭に
2 【形容詞構文と格表示
3 動詞の「項」って?
4 接辞の付加に伴う品詞変化
5 形式名詞の特徴は?
6 複合名詞と複合動詞の対応は?
7 「連体詞」を確認しておこう
8「~直す」の用法2つ
9 原因・理由でない「から」
10 「こと」の用法
11 「動きの場所を表さない「で」
12 「わけ」の用法
13 モダリティの見分け方
14 「ような」の用法
15 「ご」がつく言葉はすべて尊敬語?
16 とりたて助詞の対象はどれ?
17 同じ動詞でも意味が違うことがある
18 助動詞「ぬ」は否定?
19 「のだ」「んだ」の用法
20 「って」の用法
21 テ形で音便化しているのは?
22 「ておく」は準備、措置、○○。
23 「に限る」の用法
24 直示表現(ダイクシス)
25 心理動詞の格
26 「勧め・忠告」のモダリティ
27 「ずに」は後ろの動詞によって意味が
変わる
28 「ことにする」の2つの意味は?
29 割合の表現は意味に注意
30 イ形容詞を作ってみよう!
31 並列表現における品詞
32 逆接の意味
33 「な」の用法
34 「とても」の意味
35 時間関係を表す従属節
問題II
A
1 「様態副詞」の例として適当なものは?
2 「程度副詞」の例として適当なものは?
3 話し手の伝達的態度や事態に対する認識,
評価を表す副詞は?
4 否定述語を必ず伴う副詞は何?
5 副詞と同様の働きを持つ「動詞のテ形」
B
1 動詞にも「〇〇」のような状態性の述語
が存在する
2 状態性の述語の品詞
3 状態動詞と非状態動詞の文型に関して異
なる特徴とは?
4 状態動詞はル形で〇〇を表し、非状態動
詞はル形で〇〇を表す
5 非状態動詞の用法
C
1 談話中○○は省略しても意味が通る
2 談話の結束性とは?
3 談話の中での代名詞の役割
4 指示詞の前方照応、後方照応
5 推論による談話の結束性の例
D
1 複合動詞は動詞以外の品詞でも作れる
2 後行動詞が接辞化している複合動詞の
例
3 「見落とす」→「見落とし」になる造語
法の名は?
4 複合動詞のアクセント
E
1 属性形容詞と感情・感覚形容詞
2 形容詞分の主語、人称制限は?
3 格助詞を伴って用いることができる形容
詞
4 補助形容詞の用法は?
5 名詞と同形のイ形容詞は?
F
1 形態素を数えてみよう
2 動詞のル形と〇形はアスペクトとテンス
両方表す
3 対事的・対人的モダリティ
4 モダリティは終助詞の組み合わせでもで
きる
5 複数の文法カテゴリー使用での間違い例
G
1 言い換え・例示の接続表現は?
2 後件に命令・意志・依頼などをとれる順
接接続表現
3 談話全体と後続部の関係を示す
4 話し言葉と書き言葉で意味が違う接続表
現は?
5 「もしくは」「か」文法上の違いは?
H
1 受身表現の視点と格関係
2 間接受身文では〇〇をガ格に据えること
ができる
3 自動詞の受身は間接受身文?直接受身
文?
4 「くれる」はどのような表現?
5 授受表現の視点と格関係
I
1 「切る」は○○語幹動詞で「着る」は
△△語幹動詞
2 特殊な活用を持つサ変動詞は?
3 国語教育と日本語教育における文法の
考え方の違い
4 動詞○○形の基本的な見分け方
5 辞書形がル形で終わらないのは○○段動詞
J
1 「極限」を表す取り立て助詞
2 格助詞を取り立てる場合明示されないのは
どれ?
3 格助詞の前に現れる取り立て助詞はこれ!
4 「○○」は格助詞、取り立て助詞、両方の
働きを持つ
5 主題の「は」と対比の「は」
試験III
問題1
1 動作動詞のル形が未来を表す例は?
2 「完了を表すもの」のタ形の例は?
3 「ムードの『タ』」」の例は?
4 絶対テンスと相対テンス
5 テンス・アスペクトの運用の観点からも留
意すべき点
問題2
1 可能表現と各関係
2 「られる」が示すのは可能と○○
3 ら抜き言葉はどうしてできた?
4 無意志動詞の可能表現
5 動作対象の性質による可能表現
問題3
1 直示(ダイクシス)とは?
2 談話における表現や内容との関係「談話の
直示」
3 「場所の直示」が「人称の直示」に変化し
た「あちら」
4 諸外国語と日本語の直示の違い
5 直示に関する学習者の誤用
問題4
1 動詞によってとる格助詞が違う例
2 名詞化の規則に当てはまらない格助詞は?
3 名詞節中の格助詞「の」の用法
4 文体に応じて置き換えられる格助詞
5 時の表現に関する誤用の指導方法は?
問題5
1 「日本語のテンス」の一般的な体系は?
2 一般的ない文法にのっとって単純に説明し
にくい「から」の用法は?
3 接客時に用いられる「から」の用法は?
4 日本語の敬語体系は?
5 「お値段、サービスさせていただきます」
を誤用とする立場の根拠は?
問題6
1 授受動詞の使い分けの基準は?
2 物の移動を伴うかどうかによる格助詞の
使い方の誤用
3 恩恵の意味を表さない用法は?
4 授受動詞の待遇表現
5 「渡す」「与える」「受ける」などの授
受を表すほかの動詞との差異
問題7
1 格成分や名詞句に含まれる要素以外のも
のが主題になる例は?
2 「は」と「が」の使い分け
3 主題を表す形式は「は」以外にもある?
4 無助詞化できる格助詞とできない格助詞
5 各言語における主題の表示手段とその用
法
問題8
1 「美しい」「きれい」の使い分けがはっ
きりしない例は?
2 命令形や意向形にすることによって分か
る類義表現の違い
3 共起表現の入れ替え
4 「自分で言ったため,最後まで頑張るつ
もりです」の不自然さを探るためには?
5 コーパスを使用する際の留意点
問題9
1 数字で表さない数量を表す名詞や副詞の
例は?
2 名詞用法と副詞用法のいずれかでしか成
立しない数詞の例は?
3 時代とともに変化する助数詞の例は?
4 外来語の助数詞
5 本数詞指導の際の「一定の法則性」と
は?
問題10
1 類義の表現の間にも意味の違いがある例
は?
2 「おでこ」と「ひたい」んぼ違いは?
3 「~くせに…」と「~のに…」の文法上
の共通点
4 「~反面…」にはなく「~一方で…」だ
けが表す意味は?
5 学習者にとってより理解しやすい類義の
表現に言い換える例として適当なものは?
問題11
1 「庭に荷物を運んだ」と「庭で荷物を運
んだ」で「庭」の意味役割は?
2 文法的な主語とは?
3 意味的な役割と文法的な関係
4 「走る」―「開く」と同じタイプ自動詞
は?
5 「走る」タイプと「開く」タイプの動詞
分類と文法現象
=====================
いかがでしょうか。
今のうちにしっかり勉強しておけば、
7月以降の受験勉強がかなり余裕をもって
進めることができます。
絶対合格に向けて、しっかり頑張ってくださ
いね。