2誌合同。「日本語教育有識者会議」を読む(2)
先日12月13日に、
「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する
有識者会議(第7回)」
が開催されました。
この内容は、現職の日本語教師の方にも
また、これから日本語教師を目指す方に
とっても、大変重要な内容です。
そこで、今回から数回にわたり、本会議で
提出された資料
「日本語教育の質の維持向上の仕組みに
ついて(報告)(素案) 」
https://bit.ly/3hxTout
を2誌合同で解説していきたいと思います。
2誌連番で解説いたしますので、片方しか
登録していない方は、両メルマガをご登録
なさるか、
下記サイトをご参照ください。
日々成長する教師
https://www.kanjifumi.jp/seicho/
(メルマガのバックナンバーが読めます)
また、かなり膨大な資料ですので、かいつま
んだ解説となることを予めお伝えしておきま
す。
詳しくは、上記資料をご参照ください。
第2回は、
「1.日本語教育の質の維持向上に関する
仕組みの創設について」
の続きです。
以下。
(2)日本語教育の質の維持向上を図るための
仕組み全体の方向性
ここでは、推進法第3条の基本理念に定められて
いる以下の4点の方向性を踏まえた仕組み作りを
検討するとしています。
--------------------
1.外国人等に対し、その希望、置かれている
状況及び能力に応じた日本語教育を受ける
機会の最大限の確保を図ること
2.日本語教育の水準の維持向上を図ること
3.外国人等に係る教育及び労働、出入国管理
その他の関連施策等との有機的な連携を図
ること
4.国内における日本語教育が地域の活力の向
上に寄与するものであるとの認識の下行わ
れること
--------------------
報告書では、この後より細かく説明されて
いるわけですが、
その中で、下記文言が赤字で示されています。
--------------------
専門性を有する日本語教師が適切に評価され
処遇されるとともに、
--------------------
評価と処遇がワンセットのものとして考えら
れている。
高く評価される教師には、相応の処遇が用意
されている。
そのように解釈することができるでしょう。
ここは高く評価していいところだと思います。
そして、本報告書ではそれに続いて下記文言
が記されています。
--------------------
それら日本語教師の能力及び資質の向上
並びに処遇の改善が図られるよう、
1.日本語教育に従事する者の養成及び研修
体制の整備、2.日本語教師の養成に必要な
高度かつ専門的な知識及び技能を有する者の
養成などの必要な施策を一体的、かつ、総合
的に推進することが必要である。
--------------------
あれっ?
そう思いませんか?
「日本語教師の能力及び資質の向上並びに
処遇の改善」と言いながら、
教師の養成・研修の仕組み作りに話をすり
かえ、
「処遇の改善」については全く触れられて
いないからです。
確かに、養成・研修の機会を増やせば教師
の質の向上は期待できますし、
研修を受講したということで教師の評価に
繋がることはあるでしょう。
ですが、それと「処遇の改善」はまた別の
問題です。
なぜなら、学校経営者は教師の能力とは関係
なく、できるだけ安く雇用しようと考えるから
です。
また、自治体は依然としてボランティア頼み。
だから、「処遇の改善」を図るためには
処遇が改善されるような具体的な施策を
打ち出さなければならないのです。
神の見えざる手の如く、教師の技量が上がり、
日本語教育の需要が高まれば、
勝手に教師の処遇が上がっていくわけでは
ないんですね。
なぜなら、日本語学校としても学習者から
そんなに多くの授業料をとれるわけでは
ありませんし、
海外とのやり取り等、相応の受け入れコスト
がかかるからです。
そのあたりを本報告書ではどのように考えて
いるのか、さらに読み進めていきたいと
思います。