チベット人の拍手とアカンベーの意味は?

ここ数か月、Netflixにはまっています。

直近でみたのは、ブラットピット主演の

「セブン・イヤーズ・イン・チベット」

という映画。

これは、オーストリアの登山家ハインリヒ・
ハラーの自伝を映画化したもの。

ストーリーは、以下の通りです。

-------------------

1939年秋、登山家ハインリヒ・ハラーは世界
最高峰ヒマラヤ山脈への登山に向かった。

時悪く、第二次世界大戦のためにインドで
イギリス軍の捕虜となってしまった彼は脱獄し、
チベットへと行き着く。

チベットの首都ラサで生活をしていたハラーは、
当時14歳で好奇心旺盛なダライ・ラマ14世と
出会い、親しく交流する。

ラサでの日々がハラーの荒んだ心に変化を
もたらした。

しかし、その生活も中国共産党の人民解放軍に
よるチベット国への軍事侵略によって終わりを
告げることとなるのだった。

-wikipedia
--------------------

で、この映画の中で、主人公のハラーとその
仲間がチベットの村に入るシーンがあります。

この時、外国人であるハラーを見たチベット
の村民は、一斉に拍手喝さいをします。

映画が始まって37:17あたりです。

ここで主人公は、

「俺たち、歓迎されているみたいだな。」

のようなことを言うのですが、

実は、チベット人の拍手の意味はそれとは
まったく違います。

何だと思いますか。

考えてみてください。

答え:悪魔祓い(笑)

つまり、チベット人は

「来るな!寄るな!あっち行け!」

と言っているわけですね。

そして、その3分後。

40:09あたり。

今度は、村人が一斉にハラーと
その仲間に向かってアカンベーを
します。

さて、このアカンベーの意味は
何だと思いますか。

考えてみてください。

答え:尊敬の念のこもった挨拶(笑)

本当です。

チベットでは、古くから悪魔には角が
あり、舌が黒いという言い伝えがあります。

なので、人と会ったときは、帽子を脱いで
自分の頭に角がないことを、

そして、舌を出して舌が黒くないことを
相手に見せることで、敬意を表している
わけですね。

もしかしたら、日本人にとっては当たり前の
お辞儀も、

初めて見る外国人にとっては、

「おいおい、あの日本人、初対面なのに
いきなり頭突きをしようとしてきたぞ!」

なんて思われるかもしれないのです。
(さすがに今どきいないか。)

日本語教育能力検定試験でノンバーバル
コミュニケーションを学ぶ意義は、
こういうところにあるのかもしれません。


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。