キーワード解説「ち」
これまでの日本語教育能力検定試験に出題されたキーワードを、随時解説していきます。知識の補完・整理にご活用ください。
中間言語(ちゅうかんげんご)★
interlanguage。外国語学習中に学習者の中で形成される、目標言語でも母語でもない、その中間的位置にある言語体系。セリンカー提唱。
従来、悪とされていた学習者の誤用は、中間言語研究では、言語のルールを検証しているプロセスと肯定的にとらえます。ここが、これまでの外国語学習の考え方と異なる大きな特徴です。
中間言語には、以下の特徴があるといわれています。(『新版日本語教育事典』p.699)
- 体系性:ある習得段階で、ある要因等が運用に作用し、その規則に体系があること。
- 普遍性:ある習得段階においても連続体においても、その体系が一貫していること。
- 浸透性:過剰般化や母語などの転移から影響を受けて変化しやすいこと。
- 遷移性:浸透性の結果、常に流動的な状況にあり、発達に応じて体系が改訂されること。
- 変異性:同一個人内で同じ意味を表すのに種類の異なった言語形式が出現すること。
資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」
日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。
さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)
解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。