キーワード解説「ふ」

これまでの日本語教育能力検定試験に出題されたキーワードを、随時解説していきます。知識の補完・整理にご活用ください。

文化変容モデル(ぶんかへんようもでる)

目標言語を持つ文化への適応(文化変容)の程度が、第二言語習得の度合いを決定づけると​する理論。シューマン提唱。

このモデルは、社会的距離と心理的距離が大きければ第二言語習得は進まず、逆にその距離が小さくなれば学習が促進されると主張します(日本語教育学会編(2005)p.163)。確かに、例えば大学に在籍する留学生を見ていると、いつも同郷の友人たちと一緒に行動し、日本人や日本社会との接触が少ない留学生は、それだけ日本語を使う機会も少ないわけですから、日本語はあまり上達しないようです。
一方、日本人との交流活動に積極的に参加する留学生は、それだけ日本語を使う機会も多く、また日本を理解する機会も多くなるわけですから、それだけ上達も早いと推測できます。
ただ、実際には全員が全員そうとは限らず、日本人との接触が少ないにもかかわらず日本語が上手な留学生(例えば、がり勉タイプ)がいるのも事実です。

出典:日本語教育学会編(2005)『新版 日本語教育事典』大修館書店


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。