生成AI活用法(5)−プロンプトすらChatGPTに考えてもらう。
前回、ChatGPTから最適な答えを引き出す
方法をお伝えしました。
ちなみに、生成AIに投げる指示文のことを
【プロンプト】
と言いましたね(復習)
とはいえ、
「まさにそのプロンプトが思いつかない。
自分の考えがまだ整理できなくて、
具体的にどう指示したらいいのかわから
ない。」
という方もいるはず。
であれば、そのプロンプトすらChatGPTに
考えてもらいましょう(^_^)
実際に、ChatGPTにこんなプロンプトを
投げてみました。
=====================
あなたはベテランの日本語教師です。
私は、初級の授業の方法に悩んでいます。
どんな質問をしたら授業の方法などについて
明快な答えを得ることができますか。
必要な質問を教えてください。
====================
こういうお悩みをお持ちの方、
結構いるのではないでしょうか。
すると、即座にこんな回答が。
====================
篠崎さん、初級の授業についてお悩みとの
こと、よくわかります。
授業の方法について明快な答えを得るには、
「具体的に、かつ授業の全体像と細部の両
方に触れる質問」
をすると効果的です。
以下のような質問を用意すると、整理され
たアドバイスが得やすくなりますよ。
◆【1】授業の目的と背景を明らかにする
質問
学習者のレベル・背景は?(非漢字圏/漢字
圏? 学習時間は? 使用教材は?)
この授業のCan-do(できるようになってほし
いこと)は何?
この授業は何回目?文型の導入回?復習回?
◆【2】指導法・展開の悩みにフォーカスした
質問
新しい文型を導入する際、どのような導入方
法(例:絵カード、会話、実演)が効果的?
文法説明はどこまで丁寧にするべきか?
(初級前半であれば、用語をどこまで使うか
など)
練習は機械的練習(パターンプラクティス)
と意味のある練習(コミュニケーション練習)
のバランスをどう取ればいい?
「できる学習者」と「ついてこれない学習者」
がいるとき、どのように対応すればよい?
◆【3】教材や評価に関する質問
どんな補助教材(イラスト・ビデオ・小道具
など)を使うと効果的?
学習者の理解度を授業中にどう把握するか?
宿題や課題は、どのように出せば負担が少な
く効果的?
◆【4】自分の授業のふり返りを助ける質問
授業がうまくいかなかったとき、何をふり返
るべき?
授業を改善するには、どこに注目するとい
い?
もし篠崎さんが、今まさに悩んでいる授業や
場面があれば、それを教えていただければ一
緒に具体的に考えますよ。
どんな文型や場面か、どこで詰まっているの
か、教えてもらえたらうれしいです!
=====================
なんてポジティブ。なんて優しい(笑)
こうした、いわば逆質問は、単にプロンプト
の具体例を得ることができるというだけでは
なく、
それを読むことによって、自分自身の思考
の整理ができるという点なんですね。
問題解決に重要なのは、いきなり解決方法を
探すことではなく、まずは正しい問いをする
こと。
それすら、ChatGPTを活用することによって
効率化することができるわけです。
そりゃ仕事もはかどるはずですね(^_^)