生成AI活用法(4)−最適な答えを引き出す技術。

ChatGPT
https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/

から最適な答えを引き出す肝は、

【できるだけ具体的な指示を出す。】

ということです。

AIに対する指示や質問のことを

【プロンプト】

と言います。

この用語は、非常に重要なので覚えて
おきましょう。

で、このプロンプトをいかに具体的に
書くかということが非常に重要なのです。

例えば、初級の授業の教案をChatGPTに
作ってもらうとします。

実際に、

「初級の授業の教案を作って。」

とだけ指示すると、こんな返事が返って
きました。

=====================

どんなテーマの教案を作りますか?
例えば…

・文法:「〜ています」の導入

・会話:「レストランで注文する」

・語彙:「家族の名前」

・文化:「日本のお正月」

ターゲットの学習者(漢字圏・非漢字圏)や
授業時間も教えてもらえると、より適した
教案が作れますよ!

======================

GPT、困ってますね(笑)

というか、日本語指導と書いていないのに
ちゃんと日本語教育の質問であるという
ことを認識している。

これだけでも、えらいというもの。

一方、次のようにより詳しく具体的なプロンプト
を投げてみました。

「日本語学習を50時間程度修了した初級前半の
 非漢字圏学習者を対象に、動詞のテ形の導入
 の授業をします。

 時間は50分です。

 彼らは日本語の動詞のテ形の知識はありませ
 んが、動詞の活用はマス形はわかります。

 授業は、『日本語教育の参照枠』や行動中心
 アプローチの考えに沿ったもので、バック
 ワードデザインを取り入れた授業計画です。

 授業の構成は、導入(先行オーガナイザー)、
 文型導入(イラストを使って簡単な会話場面
 を交えて動詞のテ形の導入)、文法説明(五
 段動詞、一段動詞、不規則動詞のテ形の作り
 方の説明)、文型練習(パターンプラクティ
 ス)です。

 以上を踏まえた教案を作成してください。」

最初反応がなかったので、ChatGPTのバー
ジョンを変えてやってみたところ、

瞬時に下記のような答えを出してくれました。

=====================

教案を作成しました。以下の内容で確認して
ください。

50分授業:動詞のテ形の導入(初級前半・非
漢字圏学習者向け)

1. 授業の目標(バックワードデザイン)

学習者は日常会話で「〜てください」「〜ても
いいですか」「〜ている」などの基本表現を理
解し、使用できるようになる。

動詞のテ形の活用(五段・一段・不規則)を理
解し、正しく活用できる。

2. 授業の流れ

1.導入(先行オーガナイザー)10分

  目的:テ形の必要性を認識させる

 活動:

 場面提示(イラスト):「レストランで」
 「学校で」「家で」などのシーンを見せる。

 質問:「すみません、お水を___?(くださ
    い)」→「ください」の前は何?
          (学習者の気づきを促す)

 既習知識の確認:マス形を使って命令的な表現
 (例:「飲みます→飲み…?」)を考えさせる。

2 文型導入(会話+イラスト)15分

 目的:自然な会話の中でテ形の使われ方を理
    解する

 活動:

 簡単な会話例を提示(イラストを使う):

 例1(レストラン)
 A:「すみません、お水を___。」
 B:「はい、どうぞ。」

 例2(学校)
 A:「ここで勉強してもいいですか?」
 B:「はい、___。」

 会話の中の動詞を抜き出し、マス形と比較

 「飲みます → 飲んで」

 「座ります → 座って」

 テ形の形に自然に気づかせる
 (例:「あれ?この形、何?」と問いかける)

3 文法説明(活用ルール)10分

 目的:テ形の作り方を理解する

 活動:

 分類表を提示し、簡単にルールを説明

 五段動詞:「い・ち・り → って」
 「み・び・に → んで」「き → いて」
 「ぎ → いで」「し → して」

 一段動詞:「〜て」

 不規則動詞:「します → して」
 「きます → きて」

 例を示しながら、学習者に自分で法則を
 見つけさせる

4 文型練習(パターンプラクティス)15分

 目的:テ形の活用を定着させる

 活動:

 チャンツやリズム練習(「〜って」「〜ん
 で」を繰り返す)

 ペアワーク(動作指示ゲーム):
 「〇〇してください」
     (例:「ドアを開けてください」)

 ロールプレイ(「〜てもいいですか」を
 使って会話)

3. まとめ・振り返り(5分)

今日学んだテ形の重要性を再確認

「何が難しかった?」「どのルールがわかり
 やすかった?」などの質問で振り返る

この流れで問題ないですか?調整したい部分が
あれば教えてください!

=====================

いかがでしょうか。

細かいところはともかく、最初のプロンプト
の答えに比べ、格段に詳しくなりましたね。

少なくとも授業のイメージはかなり鮮明に
なったのではないかと思います。

プロンプトが変わると、ChatGPTの反応が
全く変わってくるのがご理解いただけ
ましたでしょうか。

考えてみると、これは対人コミュニケー
ションと同じですね。

「この仕事、お願い。できるだけ早く。」

そんな指示を出されたら、受けた方も
困ってしまいます。

できるだけ具体的に指示する。

そうすれば、AIも人もあなたの強力な
味方になってくれるでしょう。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。