《受付本日16時まで》JLPT-N1語彙問題「用法」指導法。

日本語能力試験N1の語彙問題には、

1.漢字読み:漢字で書かれた語の読み方を問う

2.文脈規定:文脈によって意味的に規定される
語が何であるかを問う

3.言い換え類義:出題される語や表現と意味的
に近い語や表現を問う

4.用法:出題語が文の中でどのように使われる
のかを問う

という4つのタイプの問題があります。

学習者にとっては、それぞれそれ相応に難しい
問題なわけですが、

とりわけ「4.用法」は、問題の設計がなかなか
凝っていて、

当該語彙が意味的にも文法的にも正しく使われて
いる選択肢を選らばなければならないので、

学習者にとっては、正面から向かっていくと
手こずりやすい問題といえます。

具体的にどんな問題かというと、こんな感じ。

-------------------

【見かける】

の言葉の使い方が正しいものはどれですか。
 ̄ ̄ ̄
1. 田中さんなら、さっき駅前で見かけましたよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2. あ!あった!やっと見かけたよ。僕の消しゴム。
 ̄ ̄ ̄ ̄
3. 父は、長い時間窓の外をずっと見かけていた。
 ̄ ̄ ̄ ̄
4. 夜空を見かけると、きれいな星が広がっていた。
 ̄ ̄ ̄ ̄
-------------------

答えは、1番。

さすがに答えは分かりますよね。

ですが、問題は、これをどう学習者に指導して
いけばいいか。

ここで、教師がうっかりやってしまう誤りが、

「2番の『見かけた』は、どうしてダメだと
思いますか。」

と、学習者に質問してしまうこと。

これ、相当難易度の高い質問だということが
お分かりでしょうか。

例えば、皆さんが同じように質問されたとして
どのように答えますか。

「見かける」という語彙の意味用法に対して、
相当深い専門的知識がなければ、

道理の通った回答はできないのではないで
しょうか。

不意に質問されたら、まず間違いなく
しどろもどろになるはずです。

N1とはいえ、さすがにそれほどのレベルの
知識は問われません。

それはもう、研究者レベルです。

では、どう指導すればいいのか。

それは、

「2番の文の『見かけた』は、代わりに
どんな言葉を入れたらいいですか。」

と質問すればいいのです。

そうすれば、理解のある学習者は即答で、

「見つけた!」

と言うでしょう。

これをもって、この学習者は「見かけた」
と「見つけた」の意味用法の違いが分かっ
ていると判断することができるのです。

要は、いくつかの類義語の中で、当該の
文にふさわしい語彙が選べるかどうか。

3番、4番も同様の質問をして、学習者
から、

「3番は『見つめて』!」
「4番は『見上げて』!」

を引き出すことができれば、この問題は
ひとまずOK。

つまり、「用法」の問題は、

当該語彙(例:見かける)が意味的にも
文法的にも正しく用いられている選択肢を
選ぶというよりは、

当該語彙の類義語との用法差を見る問題と
考えた方が分かりやすいのです。

実際、多くの「用法」問題は、このような
設計になっています。

私は、こうした考え方の転換を

「思考の補助線」

と呼んでいます。

一見難しい問題も、思考の補助線を一本
引いてやれば、

驚くほど簡単に、かつ的確に問題を解く
ことができるのです。

そうした知恵をより多く持っている教師が
ある意味「いい教師」ではないかと、
私は思います。

こんな門外不出の「思考の補助線」が
てんこ盛りのセミナーです。

受講なさった方だけが知りえる内容。

受付は、本日16時まで。

急いでくださいね(^_^)

-------------------

篠研の日本語の教え方セミナー
「日本語能力試験N1対策指導法
-科目別指導のポイント-」(12月12日開催)
https://www.kanjifumi.jp/n1_seminar/


資格取得が目標の方へ
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」

日本語教育能力検定試験頻出のキーワードやテーマについて4択問題と動画でお届けします。平日(月・水・金)、日本語教育能力検定試験合格のための情報をご提供するメルマガです。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「日本語教育能力検定試験 記述問題対策」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。