「慣用句、熟語と比喩」、侮るべからず。

比喩と言えば、

シミリー、メタファー、
メトニミー、シネクドキ。

どんな比喩か、例も含めてパッと
連想できますか?

ざっくり説明すると

シミリー(直喩):

「~のような」「~みたいな」といった表現を
伴うことで、比喩表現であることを明示した
比喩表現。

例)リンゴのような頬。

メタファー(隠喩):

類似性に着目して、ある言葉を、それとは全く
異なる概念領域にある言葉で表現すること。

例)あなたは私の太陽だ。
晴れ晴れとした気分。

メトニミー(換喩):

ある言葉をそれと関係の深いほかの言葉
(これを隣接関係と言います。)で表した
比喩表現。

例)鍋を食べる。/お化粧室。

シネクドキ(提喩):

上位概念で下位概念を、あるいは下位概念で
上位概念を(これを上下関係あるいは包摂関
係といいます。)表した比喩表現。

例)隣の家で不幸があった。
あの奥さん、今おめでたです。

 

ところで、「慣用句、熟語と比喩」
と聞いて、

「慣用句、熟語と比喩がつながる?」

と思われる方もいらっしゃるかも
しれませんが、

つながります!!(断言)

私たちが普段使っている慣用句の中には、
比喩が活かされているものが数多くあり
ます。

特に身体語彙を使った慣用句に多く
見られます。

例えば、シミリーであれば

「赤子の手をひねるよう」
「頭から水を浴びたよう」

メタファーであれば

「財布の口(形状の類似)」
「パンの耳(主体物の側にあるという
類似性)」、

メトニミーであれば

「頭が切れる(「思考」に隣接する
「頭」に転化)」
「腕を磨く(「技術」に隣接する
「腕」に転化)」

「言われてみれば、確かに!」

でしょ(^_-)b

 

また、熟語の中にも比喩の要素を
含んだものがあります。

 

「花見」は「桜」の上位語である
「花」で表したシネクドキの例であり、

「着手」は「仕事」に隣接する
「手」に転化したメトニミーの例。

このように見てみると、

意外と比喩が日本語の様々な
ところに浸透しているのが
分かります。

ただ、ここで留意したいのは、

比喩表現はその解釈を聞き手に
委ねているという点。

つまり、

「わかる人にはわかるけど、
わからない人にはわからない。」

それが比喩なんですね。

ということは、学習者が日本語の
比喩を見たときに、

その意味が分からなかったり、
誤解してしまったり

ということが起こりやすい
ということなのです。

だから、日本語を指導する際、
指導する日本語に比喩的要素が
含まれていないか、

事前にしっかり準備をして指導に
臨むことが大事なんですね。

「赤子の手をひねるよう」

にはいかないのです。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。