色彩語の抽象的な意味に注目する。

通信講座「篠研の検定対策」講義資料

「No.189 社会文化能力」【基礎項目】

では、「色彩語」について述べています。

 

色彩語とは、色を表す語彙のこと。

過去に検定試験にも出題されたテーマですが、

日本語の授業、特に初中級の語彙指導で
このテーマを扱うと、

学習者となかなか面白いインタラクション
ができます。

 

古代、日本語の色彩語は「黒い」「白 い」
「青い」「赤い」の4つの語彙しかなかったと
言われています。

 

これは、 「-い」で終わる単純語レベルの色彩語が
この4つしかないことや

(例えば、 「黄色い」「茶色い」は「黄色」「茶色」
という語に無理やり「い」をつけたと考えられます。)

日本文化の大きな影響を与えた四象(青竜・朱雀・白虎
・玄武)もこの4色で表されることなどから考えると
ご理解いただけるで しょう。

 

さらに、これらの色彩語は単に色を表すだけでなく、
下のようにさまざまな抽象的・象徴的な意味を表します。

 

黒(い):「腹が黒い」「黒幕」→何か悪いことや人

白(い):「白い目で見る」「白を切る」
→冷ややかな/そっけない態度
「白星」→勝ち星

赤(い):「赤の他人」「真っ赤な嘘」→完全に~だ

青(い):「青年」「青二才」「青田買い」→未熟なさま

 

こうした色に対するイメージは、当然のことながら
文化ごとに異なっています。

従って、学習者には日本人が色に対して持つイメージや
抽象的意味を説明するとともに、

母文化との違いやその背後にある文化的な差異に気づく
よう指導することが大切です。

これがうまくかみ合うと、学習者と面白いインタラクション
ができるというわけですね。

機会があったら、授業でやってみてください(^_^)


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。