比喩の何たるかは、すべて夢路いとし喜味こいしが教えてくれた。(その2)

前回、比喩について基本的なところを
確認しました。

 

ここ、すごく大事なところですし、
インテイクしていない方が多いと思われ
ますので

ポイントを再掲しますね。

=========================

比喩の種類

比喩表現には、シミリー(直喩)、メタファー(隠喩)、
メトニミー(換喩)、シネクドキ(提喩)の4つがあります。

(10)シミリー(直喩):「~のような」「~みたいな」
といった表現を伴うことで、比喩表現であることを明
示した比喩表現。
例)リンゴのような頬。

(11)メタファー(隠喩):類似性に着目して、ある言葉を、
それとは全く異なる概念領域にある言葉で表現すること。
例)あなたは私の太陽だ。/晴れ晴れとした気分。

(12)メトニミー(換喩):ある言葉をそれと関係の深いほ
かの言葉(これを隣接関係と言います。)で表した比
喩表現。
例)鍋を食べる。/お化粧室。

(13)シネクドキ(提喩):上位概念で下位概念を、あるいは
下位概念で上位概念を(これを上下関係あるいは包摂関
係といいます)表した比喩表現。
例)隣の家で不幸があった。/あの奥さん、今おめでた
です。

=============================

そこで、この問い。

【そもそもどうして人は比喩表現を使うのか。】

 

比喩は、間接的で遠回しな言い方なので、直接的な
言い方に比べて分かりにくいし、相手に誤解させる
リスクもある。

比喩の解釈はすべて聞き手に委ねられており、
話し手のほうでコントロールすることはできない。

 

こんなリスキーなレトリックを使うくらいなら、
直接的な表現を使えばいい。

 

にもかかわらず、人は比喩を多用するわけです。

 

なぜか。

 

考えてみましたか?

 

そのカギを解く方法として、

「相手の比喩が全く理解できなかったら
どうなるか。」

ということを考えてみるといいでしょう。

 

相手は、聞き手に何かを期待して比喩を使う
わけですが、

その期待に相手が全く応えなかったら、
どうなるか。

 

それを教えてくれるのが(ハイ!お待たせしました!)
故夢路いとし喜味こいし師匠の「私の大好物」という
演目です。

 

夢路いとし喜味こいし
「私の大好物」
https://youtu.be/v3Z8JEkUkOY

 

この動画を発見した時、我が意を得たりと思いました(^_^)

 

改めて

【そもそもどうして人は比喩表現を使うのか。】

その理由を考えてみてくださいね。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。