検定試験の過去問ほど授業ネタの宝庫は他にない。

何度も言いますが、

検定試験の過去問は、授業ネタの宝庫です!

 

検定試験の過去問は、注意すべき日本語や
多種多様な指導方法の手順や指導上のポイントを
問題形式で解説している、

市販の書籍上最もクオリティが高い専門書です。

 

ですので、

「指導の引き出しをなかなか増やせなくて、悩んでいる。」
「授業の組み立て方やポイントがわからない。」

という方は、試験を受ける受けないに関わらず
過去問をじっくり読まれるといいでしょう。

 

例えば、平成28年度 試験III 問題1 問4の選択肢2。

-------------------------------

2 「くれる」の待遇形式「くださる」の命令形は、「ください」と
いう不規則な活用形になっている。

-------------------------------

意味が分かりますでしょうか。

 

まず、「くださる」は五段動詞ですので、五段動詞の
命令形の作り方を、「書く」を例にとって確認してみると、

(「・」は語幹と活用語尾の境目を表します。)

 

書く(kak・u) → 書け(kak・e)

 

つまり、活用語尾を取って「e」をつけるというのが
命令形をつくるパターンなわけです。

 

これと同様のことを「くださる」に当てはめてみると、

 

くださる(kudasar・u) → くだされ(kudasar・e)

 

となります。

 

ですが、日本昔話ではあるまいし(笑)、今どき
「くだされ」なんて使わないですよね。

 

今は、専ら「ください」を使うわけです。

 

「不規則な活用形になっている。」とは、そういう
ことなんですね。

 

もちろん、「くだされ」と「ください」であれば、
学習者は圧倒的に「ください」のほうに馴染みが
あると思いますが、

例えば、読解教材の新出語彙に「くださる」が
出てきた時に、

「では、この五段動詞『くださる』の命令形は?」

と、改めて学習者に聞いてみると、もしかしたら
すぐに「ください」が出てこないかもしれませんし、

理屈重視で学習しているまじめな学習者であれば
あるほど、

「くだされ」

と答えてしまう可能性もあるわけです。

 

また、多読教材などで昔話を読んで、その中に
「くだされ」が出てきたとき、中には、

「これ何???」

と思う学習者もいるかもしれません。

 

その時、教師が然るべき説明をすれば、学習者も
「なるほど。」と納得してくれるでしょう。

 

小さいことかもしれませんが、特に語彙指導では、
こうした小ネタをどれだけ多く持っているかが、
授業の広がりを左右します。

 

そういった小ネタも、検定試験では問題形式という形で
たくさん紹介されているわけですね。

 

検定試験問題を、受験勉強のときしか見ないというのは
本当にもったいないことだと思います。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。