初級の文型導入は、「型」8割、「工夫」2割。

実習経験が必ずしも十分ではないからでしょうか、
養成講座を修了した方でも、

「初級の文型導入をどうやったらいいのか、
よくわからない。」

という方が多いようです。

特に、

・授受表現
・のだ文
・受け身
・条件表現
・「てある」「ておく」
・謙譲語、尊敬語

等は、苦手意識を持っている方が多いようですね。

ですが、初級の文型導入は、導入する文型で
授業が全く変わるということはありません。

どんな文型導入でも、まさに「型」というべき
共通の授業手順があるのです。

そのうえで、文型固有の授業アレンジ(=工夫)を
加えれば、

どんな文型導入でも難なく行うことができます。

 

私の感覚で言えば、

「型」と「工夫」の割合は、概ね8:2。

ということは、授業の「型」をマスターすれば、
それだけで授業負担はかなり軽減される
ということです。

では、その授業の「型」を受け身を例にご紹介すると、

1.導入文型の提示「今日は受け身を勉強します。」

2.文型の導入(2~3パターン)

例)
T:先生が私をほめました。(能動文の提示)
私は・・・
S:・・・
T:先生に褒められました。(受身文の提示)
私は先生に褒められました。(←例文提示)
S:私は先生に褒められました。(コーラス。その後ソロ。)

3.文法等の説明

・主語と対象が交代する。
・それに伴って格助詞も変わる。
・それに伴って動詞が受身の形になる。

・動詞の受身の形を活用の種類ごとに提示。

4.文型練習(パターンプラクティス)

・動詞の受身の形を作る変形練習(コーラス→ソロ)
・文レベルの文型練習(コーラス→ソロ)
・簡単な談話レベルの文型練習(コーラス→ソロ)

 

ざっとこんな感じです。

この、

1.導入文型の提示
2.文型の導入
3.文法等の説明
4.文型練習(パターンプラクティス)

という鉄板の手順をしっかり踏まえれば、
授業に安定感が出てきます。

そのうえで、文型固有のアレンジ、

例えば、

文型導入をわかりやすいものにするとか
(受身では、能動文からの受身文提示が鉄板。)

文法説明を過不足なく行うとか、

文型練習を、学習者が飽きないように
トリッキーな要素を入れ込むとか、

すればいいわけです。

ただ、そこで大切なのは、やはり一度一通り
やってみるということ。

そうすると、

絵カードを提示する具体的手順とか、

コーラス、ソロをするタイミングとか、

真正性の高い文型練習の方法とか、

がわかってきます。

 

できれば、経験豊富な方にみてもらうと
いいですね。

そうすると、自分では思いつかないような
授業アイデアを教えてくれることもあるでしょう。

 

初級の文型導入は、「型」8割、「工夫」2割。

ぜひ、これを意識してみてください。


日本語教師をめざす方、現職日本語教師の方のための無料メルマガ
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」

授業の小ネタや授業実践のコツ、教師としての考え方、息の長い日本語教師になるための知恵などを週2日(火・木)でお届けします。

さらに、今ご登録なさると特典が無料でダウンロードできます。
特典 「精読指導の秘奥義」(全24ページ)

解除はもちろんのこと、メールアドレス変更など個人データの編集も簡単ですので、ご安心ください。プライバシーポリシーをご確認の上、ご登録を希望されるメールアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

  メールアドレス【必須】
  お名前(姓)【必須】
  お名前(名)【必須】
  よみがな【必須】
  都道府県【必須】 なお、海外在住の方は「海外」をお選びいただき、下記項目に例のようにご記入ください。
  海外にお住まいの方は「ベトナム(ホーチミン)」のようにお書きください。