2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2020年4月24日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」 第45回 オンラインレッスンのコツ、実施上の留意点は? オンラインレッスンが急速に広まっている中、今までリアルな対面式授業に慣れた先生方の中には、「どう対応したらいいのかわからない。」と戸惑っている方もたくさんいらっしゃることでしょう。とはいえ、この流れは新型コロナ終息後も続いていくと考えられます。であれば、今はむしろ「オンラインレッスンの方法をマスターする絶好のチャンス!」とポジティブにとらえ、積極的にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。今回は、そんな未来志向の先生方に向け、オンラインレッスンのコツや実施上の留意点などについてお話しします。 ⇒ 続きを読む | Share it now!
2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月17日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」 第44回 e-learningと対面授業、著作権法上の違いは? 現在、新型コロナウィルスの影響で、オンライン授業が広まっています。インターネット上で様々な教材を使われると思いますが、ここで気をつけたいのが著作権。うっかり著作権侵害をしてしまうと、賠償金を請求されたり、裁判沙汰になったりすることもあります。しかも、受講者が限定的な対面授業と違い、受講生が不特定多数のe-learningの場合、賠償金額が億単位になることも少なくありません。それだけに著作権に関する知識はしっかり持っておきたいですね。 ⇒ 続きを読む | Share it now!
2020年4月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月10日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」 第43回 「いろはうた」は、いつから五十音図になった? 五十音図といえば、日本語教育ではまず初めに使うお馴染みの教材。今でこそ当たり前に使っていますが、昔は「いろはうた」の方が主流でした。いったいいつ頃、五十音図にとってかわったのでしょうか。また、「いろはうた」の方が語呂がよくて覚えやすそうなのに、なぜ今は五十音図を使っているのでしょうか。こんな素朴な疑問にも、調べてみると、深ーーい裏話があることが分かりました。ぜひ最後までお聞きください。 ⇒ 続きを読む | Share it now!
2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2020年4月3日 篠崎大司 ポッドキャスト篠研の「教えて!篠崎先生っ!」 第42回 日本語学習者向けのおすすめサイトを紹介してください。 今はすっかりネット社会。インターネット上には、日々有益なサイト、便利なサイトが生まれています。中には、「えっ!こんなことまでできるの?」と思わせる優れもののサイトも決して少なくありません。そうしたリソースを最大限活用すれば、日本語学習はより楽しく、より効率的に、そしてよりダイナミックになりますね。皆さんなら、学習者にどんなサイトを紹介しますか。 ⇒ 続きを読む | Share it now!